その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

親の75歳問題発生!? 要介護未満でも子どもができる親を守る方法って?

株式会社主婦の友社

親の75歳問題発生!? 要介護未満でも子どもができ


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-24f475f8cb1ccca0b63cf802a1ece4b1-1183x1673.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 株式会社主婦の友社は、2025年9月29日(月)に『親が75歳を過ぎたら知りたいことが全部のってる本』(https://www.amazon.co.jp/dp/4074619075)を発売します。

老けた? 弱った? なんだか心配と感じ始めたら親対策をスタートさせよう

 親はまだ元気に暮らしているけれど、久しぶりに顔を合わせたら「あれ老けたな」「なんだか弱った?」と感じたことはありませんか? 実家の床は、なんだか荷物が増えて散らかってませんか? 最近変な電話がかかってきたと聞かされませんか? 気が付けば親は後期高齢者に。転倒事故、犯罪被害は70代から急増、介護が突然始まるかもしれません。今まで頼もしい存在だった親が、小さく見えたら親対策をスタートさせましょう。親に問題が起こる前にやっておきたいことがあります。

「まだまだ元気」「詐欺なんかひっかからない」そんな親の「大丈夫」を信じてはダメ

 現在75歳の親は、戦後の高度経済成長期に育ち、日本を支えてきたパワフルな世代。後期高齢者となっても働いている人は多くいます。それゆえに自分の将来の懸念事項には目をそむけがち。そして、この世代の親は人に迷惑をかけたくないという意識が高く、体調不良やトラブルを子どもに相談しないこともあります。親を心配しても「まだ元気だから大丈夫」「詐欺なんか引っかからないから大丈夫」と言われがちではありませんか?

 子どもとしても、その「大丈夫」を信じたい半面、親の小さな変化に気が付くと、何か対策しなきゃと不安が生じます。かといって、「何から始めたらいいかわからない」というのが本音ではないでしょうか。

 本書は、そんな不安に寄り添い「親のために子どもが今できること」を専門家の知見をもとに網羅した、子ども世代必読の”備えの教科書”。親と家族が安心して暮らすための知恵を、しっかり紹介します。

 見方を変えれば、親の老いは、「親孝行」の最大のチャンス。この本を手に、はじめの一歩を踏み出してみましょう。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-c3cf348e2d3a373b4867fcebb0772eb7-1749x1241.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
まずは親の理解から!


住まい、防犯、介護、相続という最重要テーマを中心に解説

 本書は「住まい・防犯・介護・相続」という4つの重要課題をテーマにし、高齢の親を支えるときの多くの課題を専門家の視点で丁寧に解説します。
【住まいとリフォーム】
 身体の衰えにあわせた、住まい改善のポイントを紹介。取り上げたのは、転倒が起こりやすい箇所のチェック、ヒートショック対策、段差の解消や手すりの設置といった小さなリフォーム、リフォーム時につかえる補助金など。多額の費用をかけず、シンプルな改善から、小さくて大きな一歩を踏み出しましょう。

 一級建築士で、高齢者向け住宅のスペシャリストである田中聡先生が、今日から実践したい住まい問題の対策・対応を解説します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-959bafb43f057d03d22701e0d2de17db-1002x712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「住み慣れたわが家なら安心」ともいえない!?


【防犯】
 「闇バイト」に代表されるように、高齢者を狙う犯罪は高止まり傾向。空き巣や詐欺、強盗などの最新手口とその予防策を細かく解説します。更に、親への注意喚起や声かけ時の工夫も指南。

 防犯アドバイザー&犯罪予知アナリストの京師美佳先生が、知っててゼッタイ損しない、親とその財産を守るために子どもができるアクションをお伝えします。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-619844ed59d15cb8f028def8ba48aa4c-1002x712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
犯罪者の視点から「こんな家は嫌だ」を理解する。


【介護】
 親が要介護状態になる前に知っておきたい、頼れる制度や地域のサービスを解説。介護保険の仕組みや、在宅介護と施設介護の違い、そもそも「親の介護に一体いくらお金をかけられるのか?」が分かる試算の方法などを紹介。

 老後、介護問題に注力するファイナンシャルプランナーの黒田尚子先生が、子ども世代の抱える漠然とした不安や悩みを整理しながら、一つ一つ丁寧に解説します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-6e10ba496ab6bcd744f991a57cd0541e-1002x712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高齢者施設といってもさまざま。最新情報をチェック。


【相続】
 親の財産を守りつつ、家族間のトラブルを防ぐための相続対策を指南。相続対象になる「財産」とは何か、「相続人」は誰なのか、といった基本知識から、生前贈与や遺言書の作成、実際に相続が発生した際のスケジュールまで、早めに知っておきたいポイントをまとめています。

 こちらも黒田尚子先生が、具体的なトラブル例を挙げながら、詳しく解説します。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-5d59a71fecba495835f2c0a16a21fb81-1002x712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
“ルール”の多い相続。引き継ぐのはプラスの財産だけじゃない。


はじめの一歩をサポート 便利なアクションリスト&インタビューシート

 本書は、知識を得たあとの具体的な行動までサポート。各章のおわりに「アクションリスト」を設けました。子ども世代が親の家に行ったときや日常生活のなかで、確認したいチェック項目をご紹介しています。

 たとえば【住まい】の章では、「床に置いてある物は片付ける」「小さな段差に段差解消スロープをつける」など。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-112d63f3a581f3def72b868bbee64442-873x1243.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
できそうなことから、まず1つ始めてみましょう。

 
巻末には、親にヒアリングして直接書き込めるインタビューシートを掲載。通院状況や財産の状況、そしてお葬式における希望など、普段は切り出しづらい話も、「今、読んでる本にこんなシートが載ってるんだけど」と雑談の流れで、訊いてみませんか? 

 書いてと言っても書いてくれないエンディングノート代わりに、ざっくばらんにおしゃべりしながら書き込みましょう。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-f84a51a83933b239e0b875aaeb0efded-1749x1241.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
体のこと、暮らしのこと、お金のこと、将来のことを事前に確認。


読者アンケートのリアルな声をもとに制作

 本書の制作にあたっては、主婦の友社の会員コミュニティ「@主婦の友」でネットアンケートを実施。回答者およそ200名の「親への気がかり」をもとに、皆様の「知りたいこと」に全力で応える本を目指しました。
 集まったデータから、子どもの半数以上が親と同居していないことが分かりました。普段離れて暮らしているからこそ、親の住まいや防犯、介護やお金に対して、不安や心配は募っても具体的な対策や行動には移しづらいもの。そんな読者を後押しすべく、本書は生まれました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-30efdbc27039113d5f92f354186f3d41-1749x1241.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-dbda2effa763f4f1125b96dae70f715d-1749x1241.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



マンガや図解で「読みやすさ」と「実用性」を両立

 本書は、全編オールカラー。介護や相続における、制度の仕組みや手続きの流れといった煩雑な内容を、具体的なシチュエーションやアイテムのイメージも持ちやすいよう工夫。章ごとのマンガや、豊富なイラストや図解で、カラフルかつシンプルに解説しています。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-7c9c10d59292926ae076b5719030fad0-1002x712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
親の変化にとまどう主人公・トモコ。そこに現れた救世主とは!?

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-d5f137d5aeb4a8029ae3f98d222ca4b6-1002x712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
複雑な内容も、イラスト×図解ですっきり分かりやすく。


【お知らせ】「知りたいことが全部のってる」シリーズがスタート!

 主婦の友社では、このたび「知りたいことが全部のってる」シリーズを立ち上げました。本書はその記念すべき第一弾。『そろそろNISAをはじめようと思ったら知りたいことが全部のってる本』と同時発売となります。
【「知りたいことが全部のってる」シリーズ】
 本シリーズは、子どもの成長や親の老化、自身の暮らしや仕事、人との関わり方など「ライフステージの変化に伴うはじめての不安に寄り添う」がコンセプト。一冊あれば不安や悩みを乗り切れる「人生の処方箋」のようなラインナップです。

・読者アンケート・取材を重ね、リアルな声を反映した内容
・子育て・教育、老後・介護、健康、お金、仕事、住まいなど、誰もが直面する心配ごとがテーマ
・イラストやマンガ、図解などを多用し、読みやすく親しみやすい紙面
・専門家による丁寧な解説、最新情報を掲載

 今後も多くの方の「知りたいこと」に応えるシリーズを展開してまいります。

■監修者プロフィール

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-afafcd4d463f8ee57ac3e20de85b6889-445x552.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

田中 聡(たなか さとし)
一級建築士、介護福祉士。東京理科大学大学院修了後、大手ハウスメーカーから独立。1000軒超の家づくり、リフォームに携わる。理想の「終の住処」を実現すべく、サービス付き高齢者向け住宅を企画設計し、施設長も務める。「終の住処コンサルタント」として、要介護になっても穏やかな生活を送り、尊厳ある最期を迎える家づくりの相談に乗る。著書に『施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法』(詩想社新書)





[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-fe34a6bec81f7f05beaf25aa9bac941c-2060x2198.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

京師 美佳(きょうし みか)
防犯アドバイザー、犯罪予知アナリスト。元警察署長の父と刑事の姉をもつ。2005年、京師美佳セキュア・アーキテクト設立。2009年、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事就任。建物の防犯診断、防犯プロデュースなど幅広く活動。Yahoo!ニュース公式コメンテーターや、テレビなどメディアに多数出演。『60歳から絶対やるべき防犯の基本』(主婦の友社)など著書・監修書多数。
【X】「@kyoshimika」https://x.com/kyoshimika
【Instagram】「@kyoshimika_official」https://www.instagram.com/kyoshimika_official/




[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-8cd4c2a8ade96cb3870b627c8bc8d616-1639x2040.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

黒田 尚子(くろだ なおこ)
ファイナンシャルプランナー。CFP(R)認定者、1級FP技能士。一般社団法人患者家計サポート協会顧問、消費生活専門相談員資格、CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター、城西国際大学・千葉商科大学非常勤講師。がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力。著書・監修書に『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』『マンガでわかる お金に人生を振り回されたくないから 超ビギナーが今すぐやること教えてください』(ともに主婦の友社)など多数。
【黒田尚子FPオフィス】https://www.naoko-kuroda.com/




■書誌情報

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2702/2372-2702-399fcd0a86ac5498fa6a264c9231f514-1183x1673.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


書名:親が75歳を過ぎたら知りたいことが全部のってる本
編者:主婦の友社
定価:1,760円(税込)
発売日:2025年9月29日(月)
判型・ページ数:A5判・192ページ
ISBN:978-4-07-461907-8
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074619075
【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/18362509/
※電子書籍あり

■本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシング サービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変えてお送りください)

プレスリリース提供:PR TIMES

親の75歳問題発生!? 要介護未満でも子どもができ親の75歳問題発生!? 要介護未満でも子どもができ親の75歳問題発生!? 要介護未満でも子どもができ親の75歳問題発生!? 要介護未満でも子どもができ親の75歳問題発生!? 要介護未満でも子どもができ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.