〈入社前から始める「活躍人材」づくり〉 企業向け26卒育成支援サービスをALL DIFFERENTが提供開始
ALL DIFFERENT株式会社

10月から各企業の内定者育成&フォローが本格化
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/256/5749-256-8160b30d7b327495d8f5fbc917dd95f2-2126x532.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
累計20,000社450万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(所在地:東京都千代田区 代表取締役社長:眞崎大輔)は、10月1日より、2026年度入社予定の内定者を対象とした育成支援サービスの提供を開始します。学生から社会人へと大きな転換期を迎える内定者が、不安なく入社式を迎え、社会人として最高のスタートが切れるよう、内定者研修や学習アプリなどを通じて内定者の成長をサポートします。
内定期間中、研修を受講した新入社員は、事務連絡だけの新入社員より期待高まる
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/256/5749-256-d6dd09888a3990af4fd9496c4bce6dda-1063x709.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
毎年、10月1日は多くの企業で内定式が執り行われます。この日を境目に、企業による内定者育成・フォローが本格化します。しかし、一部の学生は内定承諾後も就職活動を続けており、内定承諾後の辞退に企業は危機感を募らせています。
また、内定期間は、学生から社会人へ移行する重要な期間であり、この時期に適切な準備に取り組めるかどうかが、入社後の成長に大きな影響を与えます。
当社の調査*1では、内定期間中、入社予定の会社で研修を受けた新入社員と、事務連絡だけで何もフォローを受けていない新入社員の入社時の心境を比較したところ、研修を受けた新入社員は、事務連絡だけだった新入社員に比べて、入社時の不安の割合が低く、期待の割合が高いことがわかりました。
こうした背景から近年、内定期間中から育成・フォローに注力する企業が増えています。
*1ラーニングイノベーション総合研究所「新入社員が振り返る内定期間の取り組み調査」
https://www.all-different.co.jp/app/uploads/all/news_20250901.pdf
内定者育成の検討ポイント
なぜ学ぶか…入社前の学びが、入社後のつまずきを軽減し、入社後や配属後のスムーズな成長につながることを内定者に伝達する
何を学ぶか…入社後の仕事のイメージをつかむため、入社前にビジネスマナーや仕事の進め方など、社会人としての土台を学ぶ
どう学ぶか…学習方法によって学習効果が変わるため、今の世代・今年の内定者の状況に合わせた手法を選択する
不安払しょく…内定期間中の育成・フォローを通じ、内定者の成長を応援する姿勢を示すことで、内定者の「社会人になる」という変化・不安を乗り越える後押しをする
ALL DIFFERENTの内定者育成サービスが選ばれる理由
当社は、内定期間を学生から社会人への重要な「移行期(トランジション)」と位置づけ、移行期に起こりがちなリアリティー・ショックを乗り越えるための様々な学び・サポートを用意しています。
内定者研修は、ビジネスで必要となる知識・スキルの習得のサポートのみならず、社会人として活躍するために必要なマインドセットの習得にも取り組むカリキュラムとなっているため、入社に向けての不安軽減や期待感の高揚につながりやすくなります。
さらに、隙間時間で勉強できる学習アプリは、「スマ勉*2」が浸透している学生が手軽に学習を継続しやすいため、入社前の準備に着実に取り組めます。
*2スマートフォンで勉強するという意味。学習アプリで英単語や漢字を暗記したり、動画で授業動画や解説を見たり、SNSで進捗(しんちょく)を共有する行為などを指す
■2026年度 内定者研修
どのような社会人になりたいか、準備不足で社会人になるとどのようなことが起こるかという出発点から、内定期間の内から入社に向けて準備する必要性について学ぶ研修です。
社会人として身につけるべき基本行動や継続的に活躍するための心構えについて、ワークショップやケーススタディーを通じて学ぶため、内定者がより自分事として考えられます。研修の最後には、今後入社までに何に取り組むか、自分自身で行動計画を考えるため、入社に向けて主体性を高められます。
〈内定者の声〉
「社会人になったら、様々なことを覚えないといけなくなるので、時間のある今のうちから、身につけられることはすべきだと気づいた」
「入社するにあたって、どんなことを意識しなくてはならないのかあいまいだったが、今回の研修で、言語化力など、自分に足りない部分が見えた」
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/5749/table/256_1_48eeefa9e6ab03c5c68775a4e66c48b4.jpg?v=202509301216 ]
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/5749/table/256_2_56c7931b94add919a40919ef73a024af.jpg?v=202509301216 ]
申込方法……当社サービスをご利用中のお客さまは、当社の学習管理システム「LEARNING NAVIGATOR(R)」からお申し込みいただけます。当社サービスをご利用になったことのないお客様は下記お問い合わせ先からご連絡ください。
一般受講費用……1名30,000円*3
*3当社「Biz CAMPUS」シリーズをご契約の企業は1日程1社10名までは定額料金内。1日程1社11名以上の場合は、1名ごとに一般受講費用がかかります。
■2026年度 ビジネススキル学習アプリ
https://www.all-different.co.jp/service/mk/lineup/mkf/
近年の高校生・大学生はスマホを学習ツールの1つとして活用しており、学習方法の情報収集のみならず、語学学習アプリや暗記カードアプリ、タイマー機能などを使って効率の良い学習を好む傾向があります。
本アプリは、スマホを活用して隙間時間に、社会人になるまでに知っておくべき仕事の進め方やコミュニケーションスキル、必要な姿勢・心構えを学べます。内定期間中にアプリで知識をこまめにインプットし、入社後の実践トレーニングでアウトプットに注力することで、より学習効果を高められます。
〈内定者の声〉
「知っているようで知らないことが本当にたくさんあったので、社会人になる前に勉強しておいてよかった」
「大変そうだと思ったが、実際は各コンテンツが短く、隙間時間を使ってコンスタントに取り組めた」
〈人事担当者の声〉
「導入後、社会人になる意欲をしっかり構築したうえで入社式を迎える人が増えたと感じる」
「進捗管理を内定者とのコミュニケーションとして使える点がいい。人事側で一人ひとりの進捗を確認できるので、『アプリの進捗がこのくらいですよ、頑張ってね』というコメントを送り、コミュニケーションできる」
[表3:
https://prtimes.jp/data/corp/5749/table/256_3_ab5ee8c6707155cb86e9d273d9a064eb.jpg?v=202509301216 ]
[表4:
https://prtimes.jp/data/corp/5749/table/256_4_67d0cfb8b8856120fe2026a950ec68cd.jpg?v=202509301216 ]
[表5:
https://prtimes.jp/data/corp/5749/table/256_5_12b94349e6d935c8c617e07cd161f59d.jpg?v=202509301216 ]
*4一部日程では、ライブオンラインでの開催、もしくは会場とライブオンラインとの組み合わせになっております。詳細はお問い合わせください。
各サービスについてのお問い合わせ先
TEL : 03-5222-5111
WEB:
https://www.all-different.co.jp/form/co_contact_new_input.html
※当社サービスは、企業向けに提供しているもので、個人でのお申し込みは受け付けておりません。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5749/256/5749-256-15af7820d7cd9c4a19546a976cd95fd2-1067x618.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ALL DIFFERENT株式会社
組織開発・人材育成支援を手掛けるコンサルティング企業。
人材育成から、人事制度の構築、経営計画の策定、人材採用までの組織開発・人材育成の全領域を一貫して支援。
《沿革》
2006年 トーマツイノベーション株式会社として人材育成事業を開始し、業界初や特許取得のサービスを多数開発・提供
2019年 株式会社ラーニングエージェンシーとして、デロイトトーマツグループから独立
2024年 ALL DIFFERENT株式会社へ社名変更
代表取締役社長 眞崎 大輔
本社所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町 ITOCiA(イトシア)オフィスタワー 15F(受付)・17F・18F
支社 中部支社、関西支社
人員数 328人(2025年4月1日時点)
事業 組織開発支援・人材育成支援、各種コンテンツ開発・提供、ラーニングイノベーション総合研究所による各種調査研究の実施
サービス 定額制集合研修「Biz CAMPUS Basic」/ライブオンライン研修「Biz CAMPUS Live」/ビジネススキル学習アプリ「Mobile Knowledge」/ビジネススキル診断テスト「Biz SCORE Basic」/IT技術習得支援サービス「IT CAMPUS」/デジタルスキル習得支援サービス「DX CAMPUS」/管理職アセスメント「Discover HR」「Competency Survey for Managers」/人事制度構築支援サービス「Empower HR」
経営計画策定支援サービス「Empower COMPASS」/転職支援サービス「Biz JOURNEY」ほか
URL
https://www.all-different.co.jp/corporate
▼ALL DIFFERENT株式会社では事業拡大に伴い、採用活動にも力を入れています。
新卒採用
https://newgraduates.all-different.co.jp/
中途採用
https://career.all-different.co.jp/
本件に関するお問い合わせ先
ALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社 企画グループ 加藤、冨田、宇佐美
Mail:ad-press@all-different.co.jp Tel:03-5222-5111(代表) 080-4579-3834(冨田)
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes