【京都】福祉事業所×まちづくり企業 “1杯”のコーヒーをコラボ
リヴ

地域に開かれたカフェで、コーヒー片手にほっとするひとときを
「1杯のコーヒーから、まちづくりまで。」を掲げ、建築や不動産、介護、飲食などの事業を展開する株式会社リヴ(本社:京都府向日市、代表取締役:波夛野 賢)では、本社ビルSU・BA・CO1階のcafe oliveにて、福祉サービスを提供する一般社団法人暮らしランプ(本社:京都市西京区、代表理事:森口 誠)の自家焙煎コーヒーの提供を、9月18日からスタートしました。ともに京都府南西部で歩みを進めてきた企業同士、想いが重なり実現した初めてのコラボレーションです。
NAKANOTEI COFFEEを展開する暮らしランプは、障がいがあると言われている方の就労サポートの一環として、コーヒー事業を展開しています。丁寧な手仕事から生まれた、安らぐ香りのコーヒーをご賞味ください。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143653/5/143653-5-ecc3b9cc014506d2351f596ddcbce471-1907x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143653/5/143653-5-522592ea6541e565d159e6449ec8fa90-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
コーヒーは、ホット・アイスともに1杯200円。地域の方が気軽に入れるお店にしたいと、求めやすい価格での提供にもこだわっています。
おとくにを京都で一番ワクワクするまちにしたい
暮らしランプとリヴ。ともに、乙訓(おとくに)地域や京都西山と呼ばれる、向日市・長岡京市・大山崎町、京都市西京区で地域に根差し、様々な事業を展開する企業です。今回のコラボレーションをきっかけに、これからも地域にワクワクを生み出す取組を展開していきたいと考えています。
障がい福祉の枠にとらわれず、誰もが「ほっ」とする香りをお届けします
NAKANOTEI COFFEEでは、環境に配慮して栽培されたコーヒー豆を使用しています。江戸時代末期に建てられた土蔵をリノベーションした「蔵ロースタリー」という名前の焙煎所で、おいしさの邪魔になる未成熟の豆や割れた豆を丁寧に除去。雑味のない上質なコーヒーに仕上がっています。
今回、cafe oliveで取り扱うのは、2種類のブレンドです。詩のように叙情的な雰囲気をまとった名前とともに、お楽しみください。
雨の色ブレンド:ブラジルとグアテマラとケニアを中深煎りしたブレンド。
苦みと香りとコク、バランスのとれた味わい深いが特徴です。
ホットコーヒーで使用しています。
草の波ブレンド:ブラジルとグアテマラを深煎りブレンド。
力強い苦味のある味わいが特徴です。
アイスコーヒーの豆で使用しています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/143653/5/143653-5-79d046b046012c29fe160dde11ab5b68-667x366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リヴグループについて
京都・乙訓地域を中心に活動している、まちづくり企業グループです。
イメージは、「世界一住みたい街」ともいわれるアメリカ・ポートランド。
名もない田舎町を変えたのが、1杯のコーヒーでした。
まちにできた1軒のカフェ。おいしいコーヒー、おいしい食事、心安らぐ
場所を求めて少しずつ人が集まってきました。「わたしも、こんなお店を“やってみたい”」と、まちではマルシェに参加したり、チャレンジしたりする人がどんどん増えていき…マルシェで自信をつけた人が、新しいお店をつくりまた、そこに人が集まることで、大きなまちになっていきました。わたしたちリヴグループはそんなポートランドをモデルに、様々なまちづくり事業に取り組んでいます。
【報道関係のお問い合わせ】
株式会社リヴ 広報担当 長島(ナガシマ)
電話番号:075-924-0211/携帯電話:080-5629-5319
メールアドレス:nagashima@liv-r.co.jp リヴグループHP:
https://liv-r.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes