熊本県小国郷地域における「しごとコンビニ」業務受託事業を本格運用開始
株式会社SMO南小国

― 南小国町・日本郵便・SMO南小国が連携、人手不足解消へ―
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128167/3/128167-3-d7f2a7e70b815ecaadc7f02fe3d22854-1148x897.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
南小国町(町長:高橋周二)、日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長兼執行役員社長 小池 信也、以下「日本郵便」)、株式会社SMO南小国(熊本県南小国町 代表取締役 高橋 周二、以下「SMO南小国」)は、地域の人手不足解消を目的とした「しごとコンビニ」の業務受託を、2025年10月1日(水)より熊本県小国郷地域において本格運用開始します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128167/3/128167-3-576599761ef97226f761b018ce79a3da-1066x222.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本事業は、日本郵政株式会社(東京都千代田区、取締役兼代表執行役社長 根岸 一行)および日本郵便が推進する 「ローカル共創イニシアチブ」 の一環として実施されており、地域課題に取り組む自治体や企業と連携し、新たな事業開発を進める取り組みです。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128167/3/128167-3-e7020011e4bb8bc545975a149e47b81c-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
これに先立ち、9月26日(金)には南小国町役場にて実装セレモニーを開催し、町長、日本郵便執行役員、SMO南小国COOらによるテープカットを行いました。
背景
南小国町では、少子高齢化や人口減少に伴う人手不足が深刻な課題となっています。この課題に対応するため、町とSMO南小国が導入したのが「しごとコンビニ」です。
日本郵便は2025年4月から小国郷4郵便局(南小国・小国・北里・杖立)にて登録事務の実証を行い、一定の成果を確認しました。また、包括連携協定を改定し、新たに「人手不足解消に向けた取組み」を追加。郵便局窓口を通じた周知や登録支援に取り組むことで、町と連携して地域課題の解決を進めてまいります。
事業概要
実施エリア:熊本県小国郷地域
開始日:2025年10月1日(水)
受託業務内容:
・しごとコンビニ登録希望者への説明・本人確認
・動画研修、契約手続き、書類保管
・SMO南小国との連携・面談調整
※受託業務に係る費用については、国の「新しい地方経済・生活環境創生交付金」が財源として充当されます
今後の展望
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128167/3/128167-3-dd5f39526a026446d71e6eaa33ec5eb9-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「しごとコンビニ」は、地域の「ちょっと働きたい」と「人手を求める現場」をつなぐ短時間ワークシェアリングの仕組みです。
郵便局という地域に最も身近な生活インフラを活用することで、農業・観光・生活支援など多様な分野の人手不足解消に貢献し、全国展開のモデルケースとなることを目指します。
d128167-3-a4d64402095a31a402039fb145091a25.pdf[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128167/3/128167-3-783f886c65c0c7d3e80427b811da76e7-2707x1246.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社SMO南小国
株式会社SMO南小国(SMO南小国)は、熊本県南小国町を拠点に、「上質な里山」の持続的なあり方を次世代へつなぐことを掲げる地域マネジメント企業です。自然・暮らし・人をつなぐ観光事業や地域商社事業、未来創造支援といった複数の事業を通じて、町の価値発信と地域づくりを進めています。
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes