住宅保証の重要性が増加! 工務店の現状と課題を解明した実態調査 課題解決に適した「20年瑕疵保険」の引受開始!
株式会社住宅あんしん保証

競争優位性を確保する住宅保証戦略と、保証期間が受注や顧客信頼に与える影響とは
株式会社住宅あんしん保証(本社所在地:東京都中央区、取締役社長:梅田 一彦)は、工務店の経営層‧経営企画部門‧営業責任者を対象に「工務店における『住宅保証期間‧住宅保証戦略』の現状と課題」に関する調査を行いました。
近年、新築住宅購入者が工務店を選ぶ際には「住宅保証年数」を重視する傾向が強まっています。
住まいを長く安心して維持できるかどうかは、購入者にとって大きな判断基準のひとつです。
こうした流れの中で、住宅保証制度は契約条件にとどまらず、企業の信頼性や競争力に関わる要素としても意識されるようになっています。
とりわけ工務店においては、「現在の住宅保証期間がどの水準にあるのか」「住宅保証を経営戦略としてどのように位置づけているのか」「住宅保証強化に向けた課題がどこにあるのか」といった点が注目されます。
そこで今回、株式会社住宅あんしん保証(
https://www.j-anshin.co.jp/)は、工務店の経営層‧経営企画部門‧営業責任者を対象に「工務店における『住宅保証期間‧住宅保証戦略』の現状と課題」に関する調査を行いました。
調査概要:「工務店における『住宅保証期間‧住宅保証戦略』の現状と課題」に関する調査
【調査期間】2025年9月9日(⽕)~2025年9月11日(木)
【調査方法】PRIZMA(
https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】591人
【調査対象】調査回答時に工務店の経営層‧経営企画部門‧営業責任者と回答したモニター
【調査元】株式会社住宅あんしん保証(
https://www.j-anshin.co.jp/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
住宅保証は経営戦略か?工務店における住宅保証の位置づけ
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119318/1/119318-1-4ed7a5a2f923ad27f5658a65db4cc17a-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
はじめに、「貴社の従業員規模はどの範囲に該当するか」について尋ねたところ 、
『150人以上(20.1%)』と回答した方が最も多く 、『10~29人(19.5%)』『9人以下(18.5%)』と続きました。
今回の調査では、社員9人以下の工務店から、150人以上の大きな工務店まで、さまざまな規模の工務店を対象に調査しました。
回答したこれらの工務店が、経営戦略上、住宅保証をどの程度重視しているのでしょうか。
「貴社では住宅保証を経営戦略上どの程度重視しているか」について尋ねたところ 、約9割の方が『とても重視している(41.3%)』『やや重視している(49.6%)』と回答しました。
住宅保証を「重視している」と答えた工務店が全体の約9割を占めており、保証の重要性が業界内で広く認識されていることがわかります。
住宅は高額な買い物であり、お客様の不安を和らげるための保証制度は、今や“あって当然”のものになりつつあるのかもしれません。
今の住宅保証期間はどれくらい?現行の住宅保証年数と取り組み
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119318/1/119318-1-3c748c0f16f6bedd1c716654d2573a79-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
では、保証を重視するとの回答が多数を占める中、実際の標準保証期間はどの程度なのでしょうか。
「貴社の新築住宅の初期保証(延長期間は含まずに標準としている)期間」について尋ねたところ 、『10年(法定保証)(42.6%)』と回答した方が最も多く 、『20年(28.1%)』『30年(22.7%)』と続きました。
法定保証である10年を標準とする工務店が約4割を占める一方、20~30年の標準保証期間を設けているところも約半数に上ることから、すでに多くの工務店が法律で定められた期間を超えて自社の保証期間を延ばして差別化を図る動きが広がっていることがわかります。
40年・50年以上という回答が少数ながらも存在し、保証を通じてお客様との長い関係づくりを意識している姿勢もうかがえます。
標準保証期間を長く設定するには、それなりのコストや手間がかかりますが、それによってお客様からの信頼を得たり、「この会社なら安心」と思ってもらえるブランドづくりにつながったりする面もありそうです。
では、保証期間を延ばすことの経営上の目的は何なのでしょうか。
「今後、貴社の住宅保証期間を延長するとしたら(またはしている場合)、その狙いは何になるか」について尋ねたところ、『契約率の向上(47.6%)』と回答した方が最も多く、『顧客満足度の向上(43.8%)』『競合との差別化(43.5%)』『長期的な顧客関係構築(21.7%)』と続きました。
保証期間を延ばす理由として、最も多く挙げられたのは「契約率の向上」でした。保証期間を延長することは営業‧マーケティングの武器としての期待が大きいようです。
また、差別化や満足度向上を目的とする回答も多く、保証制度をブランド価値強化や顧客ロイヤルティ向上の手段と見なしている工務店が多いことが伝わってきます。
一方で、「長期的な顧客関係構築」という回答が続き、保証を長く提供することで、顧客との関係を長期間保ち、生涯顧客として囲い込む狙いがうかがえます。
住宅保証は受注に影響するか?受注や顧客への影響
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119318/1/119318-1-45dc95999274dac7b008fd0e9216477b-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
では実際、住宅保証内容や期間を強調することは、どれほど受注につながるのでしょうか。
「住宅保証内容や期間は、受注にどの程度影響していると感じるか」について尋ねたところ、約8割の方が『とても影響している(27.8%)』『やや影響している(55.5%)』と回答しており、住宅保証内容や期間がお客様の工務店選びに影響を与えていることがわかります。
営業の現場でも、保証についての説明ができるかどうかが受注の分かれ目になっているのかもしれません。
では、実際に住宅保証内容や期間についての提案が受注につながった経験はあるのでしょうか。
「住宅保証内容や期間を強調して提案したことで、受注につながった経験はあるか」について尋ねたところ、約8割の方が『よくある(22.5%)』『ときどきある(57.0%)』と回答しました。
住宅保証内容や期間を強調して説明することで、保証の提案が受注を後押ししていることが示されています。
住宅は長く暮らすものだからこそ、購入前に「この工務店はどこまで面倒を見てくれるのか」を知りたい、というお客様の気持ちが背景にあるのかもしれません。
住宅保証強化の壁はどこに?制度運用上の課題
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119318/1/119318-1-db5c63ebbe73dcddaa2f4fb9db31c6fd-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「住宅保証を長期化することにはどのような課題があると思うか」について尋ねたところ、
『コスト負担(47.9%)』と回答した方が最も多く、『手続きや仕組みの複雑さ(42.0%)』『節目の検査や点検、工事等の要件(42.0%)』と続きました。
コスト負担が最も大きな課題となっており、これは長期保証制度を設計‧運用するうえで避けられないテーマです。
また、「手続き‧仕組みの複雑さ」や「検査‧点検‧工事等の要件」も同率で上位に挙がっており、運用面での負担も課題となっていることがわかります。
人員体制の問題も無視できず、専任部門の確保や担当者のスキル育成も課題になっていると考えられます。
一方、「住宅の仕様(建材‧構造など)」を課題に挙げた割合は比較的低めでした。これは、すでに業界全体で耐久性の高い仕様や標準化された工法がある程度浸透しており、保証期間を長期化しても建物自体がそれに十分耐えられるという見方が広がっているのかもしれません。
では、工務店がお客様から保証期間に関する質問を受ける頻度はどれくらいなのでしょうか。
「顧客から保証期間に関する質問を受ける頻度」について尋ねたところ、約8割の方が『⾮常に多い(25.4%)』『やや多い(53.1%)』と回答しました。
このことから、お客様の保証に対する関心が高いとがわかります。お客様にとって保証内容は⾮常に重要な要素となっており、いかにわかりやすく納得感のある説明ができるかが信頼の要となります。
説明が不十分な工務店は、お客様からの信頼を失うリスクが高くなる可能性があります。
これからの住宅保証戦略は?工務店が見据える将来像
では、お客様の関心と工務店の現状を踏まえ、保証期間の長期化についてどれだけ意欲的に捉えているのでしょうか。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119318/1/119318-1-6bdcb14b2facfb1caff5254b794f6881-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「今後、住宅の初期保証期間の長期化を検討しているか」について尋ねたところ、約6割の方が『積極的に検討している(19.1%)』『検討している(43.0%)』と回答しました。
さらに、「条件次第で検討する可能性がある」層を含めれば約9割が何らかの形で長期化を視野に入れていることが分かります。
すでに保証の重要性を実感している工務店が多く、将来に向けて制度を整えていこうという姿勢が感じられます。
最後に、保証期間の長期化や内容の強化を行うことで、工務店側がどのような成果を期待しているのか尋ねたところ、『ブランドや信頼性、お客様の安心感の向上(43.3%)』と回答した方が最も多く、『顧客との長期的な関係づくり(37.9%)』『顧客からの紹介が増える(36.2%)』と続きました。
保証をしっかり整えることで、「信頼性」や「安心感が高まる」と考える工務店が多く、これは住宅のような高額商品においてとても大切な価値です。
また、「紹介が増える」「リフォームなどの追加受注につながる」といった、長い目で見た効果にも期待が寄せられていました。保証制度は“売って終わり”ではなく、“住んでから も続く関係”を築く手段ともいえそうです。
まとめ:保証戦略の現状と業界の潮流
今回の調査で、工務店において住宅保証制度が経営戦略の重要要素として認識されており、保証期間の長期化や内容の強化に向けた意欲が高まっていることが明らかになりました。
多くの工務店では、法律で定められた10年保証を標準としています。一方、大手ハウスメーカーを中心に、20年・30年といった長期保証を導入している企業も多数存在します。このように長期保証の提供者が分かれる背景には、保証を長期化するためのコストや手続きや仕組みの複雑さ、節目での点検や工事等の要件が障害となり、導入が進まない原因になっていることも分かりました。
保証内容や期間が受注に影響を与えており、これらを前面に出す提案が受注につながった事例も多く、営業戦略として活用する動きが広がっています。
保証体制を強化することによるメリットとして、信頼性や安心感の向上、顧客ロイヤルティの向上、リピーターの増加などが期待されており、保証制度が単なるリスク回避策ではなく、成長戦略の一環として活用されていると考えられます。
確実な長期保証を実現する、20年瑕疵保険で安心を提供!「株式会社住宅あんしん保証」
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119318/1/119318-1-aac242fe915757f310f3bf4b4acc1138-610x159.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の調査を行った株式会社住宅あんしん保証(
https://www.j-anshin.co.jp/)は、これまで最長10年間であった新築住宅瑕疵保険を20年間とする、今までになかった20年瑕疵保険の販売を10月から開始しました。
「20年瑕疵保険」で差別化と信頼を獲得
「10年瑕疵保険」を超えて、「20年瑕疵保険」を軸に長期保証を提供することで、工務店の信頼性が一段と強化されます。
「長期保証=信頼できる工務店」というブランドイメージを構築し、住宅購入者に対して安心感を提供することが可能です。
住宅購入者は、将来的な不安を減らすために保証の内容を重要視しています。瑕疵保険による20年間の保証を提供することにより、競合との差別化が図れ、お客様の選択肢として強力にアピールすることができます。
工務店の事務負担を軽減、コスト削減も実現
20年瑕疵保険は、住宅仕様要件を満たせば従来の瑕疵保険と変わらない手続きで保険加入できるため、住宅保証を長期化する際の節目の面倒な申込手続きや現場検査がなく、事務負担を大幅に軽減できます。
他の保証会社を利用する場合に比べて、コストも抑えられ、手間のかからない仕組みで工務店の負担を最小限に抑えられます。
将来の安心も担保する確実な仕組み
第三者の保証会社とは異なり、消費者保護の観点で作られた瑕疵保険の仕組みであるため、万が一、保険期間中に施工した工務店が倒産した場合でも、住宅所有者は直接保険法人に保険金を請求することができる仕組みが整っています。
さらに、保険法人が倒産した場合にも、国土交通大⾂指定の他法人がその補償を引き継ぐ仕組みが備わっています。これにより、お客様は将来的な住宅に関する不安を解消でき、長期的な安心感を得ることができます。
「20年瑕疵保険」で築く、顧客の信頼と工務店の成長
20年瑕疵保険による長期保証はただのサービス提供ではありません。それは、お客様の信頼を得るための強力なツールであり、工務店のブランド力を高めるための投資でもあります。
新築住宅購入者にとって、保証期間が長いことは、購入後の安心感につながり、紹介の増加やその他の工事依頼につながる重要な要素です。
20年瑕疵保険を提供することで、お客様からの信頼を獲得し、確かな成長を遂げることができます。
詳細はこちら
会社概要
会社名:株式会社住宅あんしん保証
所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋1-6-1 三井住友海上テプコビル6階
取締役社長:梅田 一彦
公式サイト:
https://www.j-anshin.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes