その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

滋賀県立陶芸の森で特別展「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」を10月11日(土)より開催

滋賀県立陶芸の森

滋賀県立陶芸の森で特別展「九谷赤絵の極致 宮utf-8

滋賀県立陶芸の森 陶芸館では、特別展「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」を2025(令和7)年10月11日(土)より開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_1.jpg
トップ画像(※背景作品:宮本屋窯≪捻花瓔珞文南山玄霧図独楽形鉢≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵)

■展覧会概要
「九谷赤絵」とは、九谷焼の様式の中で、赤と金の細密描写を特徴とする絢爛豪華なやきものです。
九谷焼の赤絵は、石川県加賀市に開窯した「再興九谷」の宮本屋窯(1832~1859)で大成されました。
宮本屋窯の赤絵は、黒みがかった赤(通称・血赤)で文様を細かく描き込んだ赤絵細描と、金彩とともに赤以外の上絵釉を用いた点が特徴です。また画題の一部に、中国・明時代の墨の文様集『方氏墨譜』から着想を得たことで独自の表現を広げました。とりわけ、主画工・飯田屋八郎右衛門(1801~1848)が、細密描写に優れた手腕を発揮しました。
「九谷赤絵といえば宮本屋窯」と呼ばれ、その絵付は極めて繊細で、完成に多くの時間を要するため現存数が極めて少なく、これまで全国的に一堂に展示紹介される機会がありませんでした。
本展では、細密描写という高い技術力に支えられた九谷赤絵の珠玉の作品の数々をご覧いただきます。


■基本情報
会期 :2025(令和7)年10月11日(土)~12月14日(日)
※月曜日休館
10月13日・11月3日・11月24日(月・祝)は開館し、翌日振替休館
会場 :滋賀県立陶芸の森 陶芸館
観覧料:一般900円(720円)、大学生720円(570円)、高校生以下無料
※( )内は20人以上の団体料金
主催 :滋賀県立陶芸の森、九谷赤絵全国巡回展開催実行委員会
協力 :京セラ株式会社
後援 :滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局、京都新聞


■展覧会構成
第一章 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_2.jpg
(1)宮本屋窯≪捻花瓔珞文南山玄霧図独楽形鉢≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_3.jpg
(2)宮本屋窯≪ばく煙閣図筆筒≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵

第二章 宮本屋窯の成立

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_4.jpg
(3)吉田屋から宮本屋≪波に鶴図小紋四方徳利≫ 個人蔵
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_5.jpg
(4)古九谷≪菊束に蝶図兜形平鉢≫ 石川県九谷焼美術館蔵

第三章 宮本屋窯の諸相
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_6.jpg
(5)宮本屋窯≪革図水注≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_7.jpg
(6)宮本屋窯≪卯亥双丑図円筒形水注≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_8.jpg
(7)宮本屋窯≪雲龍図木瓜形蓋置≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_9.jpg
(8)宮本屋窯≪南柯之夢図六稜形鉢≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵

第四章 宮本屋窯のデザイン

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_10.jpg
(9)宮本屋窯≪王子喬図馬上杯≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵
画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_11.jpg
(10)宮本屋窯≪丸抜小紋三足香炉≫江戸時代後期(19世紀) 個人蔵

第五章 宮本屋窯の影響

画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/547370/LL_img_547370_12.jpg
(11)湖東焼 幸斎絵付け≪花卉図三段重≫嘉永5(1852)年頃 個人蔵

■関連行事
(1)体験講座「赤絵で吉祥豆皿に絵付けをしよう」【事前申込・抽選制・有料】
・講師:福島武山氏(九谷焼伝統工芸士)
・日時:2025(令和7)年11月22日(土) 10時~12時

(2)福島武山氏(九谷焼伝統工芸士)による絵付け実演見学【先着順・無料】
・日時:2025(令和7)年11月22日(土) (1)13時30分~ (2)14時~
・場所:陶芸館ロビー

(3)ギャラリートーク【申込不要・入場券要】
・日時:2025(令和7)年10月25日(土)、11月9日(日)、12月7日(日)
*各日とも13時30分~(40分程度)

(4)同時開催
京都市立芸術大学との連携企画展「再現実験からみるワグネルと旭焼」[入場無料]
・会期:2025(令和7)年10月11日(土)~12月14日(日)
・会場:陶芸館ギャラリー

(5)ここでもみられる“陶芸の森 コレクション展”
シリーズ・近江のやきものII「湖東焼・湖南焼―華麗なる赤絵の世界」[入場無料]
・会期:2025(令和7)年10月25日(土)~2026(令和8)年1月11日(日)
・会場:甲賀市土山歴史民俗資料館


詳細はこちら

滋賀県立陶芸の森で特別展「九谷赤絵の極致 宮utf-8滋賀県立陶芸の森で特別展「九谷赤絵の極致 宮utf-8滋賀県立陶芸の森で特別展「九谷赤絵の極致 宮utf-8

記事提供:@Press

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.