AIによってキャリアリスクと仕事のミスマッチを解消!最短4か月で学べる「生成AI・ノーコード講座」新規開講
ヒューマン

ChatGPT/Geminiなどの生成AIからノーコード自動化まで体系的に学習
教育事業を展開するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:今堀健治、以下「当社」)は、社会人教育事業「資格取得・就転職の総合校 ヒューマンアカデミー」において、あらゆる職種・立場のビジネスパーソンが日々の業務に活かせるAIスキルを習得できる「生成AI・ノーコード講座」を2025年10月に開講いたします。本講座はAIテクノロジー企業・株式会社レッジ(Ledge Inc.)と共同開発。プログラミング知識不要で、最短4か月で誰もが実践的に使えるAI活用力を養成します。
【本件のポイント】
●AIテクノロジー企業・レッジ(Ledge Inc.)と教育のプロ・ヒューマンアカデミーによる共同開発
●最短4か月で“すべてのビジネスパーソン”に役立つAIスキルを習得、非エンジニア含むあらゆる職種に対応
●生成AIの実務活用からリスク管理まで網羅的に学べる実践型プログラム
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-a59516969d9e05c84809bf64a1395e6b-980x375.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界経済フォーラムの予測によれば、今あるスキルの39%は数年で陳腐化するとされ、スキルの変化に備える上で、AIは専門職に限らず、あらゆる働く人にとって活用すべき技術へと広がっています。さらに経済産業省によると日本国内では、2040年までにAI・ロボット活用人材が326万人不足するなど、企業の競争力を左右する最先端分野で深刻な人材不足が予測されています。一方で、AIやRPAによる定型業務の自動化により、事務職では214万人、販売職では51万人の労働力余剰が予測されており、「仕事とスキルのミスマッチ」が社会的な課題として深刻化する未来が浮かび上がります。
資料作成やリサーチ、議事録まとめなど日常業務がAIによって変わり始めている今、どの職種であってもAIを使いこなせなければ、市場価値の低下、雇用機会の喪失、生産性格差といったキャリアリスクに直面する状況にあります。
※出典:世界経済フォーラム
https://www.weforum.org/publications/the-future-of-jobs-report-2025/
経済産業省 2040年の産業構造・就業構造の推計
本講座は、AI技術が個人のキャリアと企業の競争力を左右する「スキルの分岐点」に立つすべてのビジネスパーソンを対象に、AIを「使いこなす側」となる力を体系的に身につけるために設計しました。
プログラミング知識は一切不要で、PC基本操作レベルから学習可能です。最短4か月で、ChatGPT、Gemini、DALL-E 3などの最新AIモデルを活用した実務直結のスキルを習得。ツールの使い方だけでなく、AIの仕組みやリスク管理も網羅し、新しいAIにも対応できる汎用性の高い基盤力が身につきます。さらにノーコードツール「Dify」を使い、プログラミングなしで業務プロセスを自動化する方法まで習得が可能です。
安全かつ実践的なAI活用力で、AI人材不足解消とビジネスパーソンの市場価値向上に寄与します。
株式会社レッジ(Ledge Inc.)
「AIをはじめとする最先端テクノロジーを社会になめらかに浸透させる」というミッションを掲げ、日本最大級のAI特化型ニュースメディア「Ledge.ai」の運営とメディア運営を通じて蓄積したデータおよびテクノロジーに関するナレッジを土台に、AI・最先端テクノロジーの導入やデータ活用コンサルティングサービスを提供し、クライアント企業の新しい価値の創出を支援しています。
・Ledge.ai|日本最大級のAI特化型ニュースメディア
https://ledge.ai/
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-cfbc826c4ab8e50e2349ebd352ab9a8f-1501x1514.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社レッジ
Data Strategy事業部 武石 健太郎氏
AIは一部の専門家だけが扱う技術ではなく、すべての人の“仕事道具”になりつつあります。本講座では、生成AIをただ知るだけではなく、実際に業務改善や成果につながる使い方まで体験できるよう設計しました。
受講者の皆さまが自分の仕事の現場にAIを持ち帰り、“すぐに役立つ力”として活用いただけることを目指しています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-dbe47440593118b07191b72f50f82be4-1409x1277.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヒューマンアカデミー株式会社
社会人教育事業部 講座開発者 築山 雄人
当社は、40年にわたり、資格取得やキャリアチェンジを
支援してきました。その中で感じるのは、学びの選択がその人の未来を大きく変えるということです。AIスキルはもはや一部の人のためのものではなく、すべてのビジネスパーソンが“持っていて当たり前”の基盤スキルになっています。
本講座では、AIを安全に、そして成果に結びつけて使いこなすための正しい学びを提供します。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-1abb0225da8964a7722417d090d105df-532x355.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講座名:『生成AI・ノーコード講座』
受講料:330,000円(税込) 入学金:55,000円(税込) システム利用料:5,940円(税込)
受講期間:4~6か月 受講形式:完全オンライン
【講座の特長】
1.非エンジニアでも安心:PCの基本操作レベルで受講可能。エンジニア以外のすべてのビジネスパーソンのために設計
2.明日から使える実用性:学んだその日から、今の仕事に直結する活用シーンを多数解説
3.新しいAIにも対応できる基盤力:ツールの操作だけにとどまらず、AIの仕組みや考え方を理解・応用可能
4.成果改善とリスク管理を両立:業務効率化と同時に、著作権・情報漏洩リスク等への対策も習得
詳細・申込はこちら
https://haa.athuman.com/ai/course/generative_ai/
【講座で紹介するAIモデル・ツール例】
・文章生成AI ChatGPT、Gemini、Claude、Grok、Qwen
・画像生成AI Stable Diffusion、Midjourney、DALL-E 3、Bing Image Creator、Adobe Firefly
・音楽生成AI Suno AI、Udio、Lyria。
・動画生成AI Sora、Veo、Runway Gen など
そのほか、NTTの「tsuzumi」、NECの「cotomi」、Rikezaの「ELIZA」、東京工業大学の「Swallow」等の日本語特化型モデルの動向も紹介します。
受講後半パートでは、生成AIとノーコードツール「Dify(ディフィ)」を組み合わせ、実際の業務プロセスを自動化する方法を学び、プログラミングの知識がなくても、業務効率化を自ら実現できる力が身につきます。
【学習コンテンツの一例】
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-ee4ce70be149b8ac32a95bd7bd7f2da6-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-bec2a1735793bfe264e2e7b08f79349b-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【学習の流れ】
学習は全てオンラインで完結。スキル定着のための学習プラットフォーム上で学習します。インプットとアウトプットを両立する学習設計で実践的に習得。16教程を1週間あたり1教程ずつ進めることで最短4か月で学習を終えることが可能です。(最大受講期間6か月)
1か月目:AI基礎とプロンプトの型
2か月目:AIツールによる業務効率化
3か月目:職種別AI活用とノーコード基礎
4か月目:ノーコードによる自動化とキャリア戦略
【講師紹介】
株式会社レッジ Data Strategy事業部 武石 健太郎氏
●これまでの業務領域 Website Production/Digital Marketing/
AI
●経験職種 生成AIディレクター/Webディレクター/コンサルタント
●担当業界の一例 製薬 / 通信 / 建設 / 製造 / IT
前職では、Webサイト制作やデジタルマーケティング業界に従事しつつ、レッジ入社後はAI分野、特に生成AIに特化した顧客の業務支援、課題解決や価値創造を行う。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-bc8a8d4717d2eaa70a91505856eba39f-1409x1277.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ヒューマンアカデミーについて
https://manabu.athuman.com/
ヒューマンアカデミーは、学びの面白さを提供する「Edutainment Company」として、1985 年の創設以来、時代や社会の変化にあわせながら800以上の講座を編成しました。未就学児童から中高生・大学生・社会人・シニア層とあらゆるライフステージにおけるSTEAM教育やリスキリング、学び直しの支援を行っています。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-b4f6ffc1fa77eaec20e4114c8155f8a5-652x310.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
さらに、独自の「ヒューマンアカデミーGIGAスクール構想」を推進し、学習支援プラットフォーム「assist」を開発。SELFingサポートカウンセラーと講師が、個別に学習目的や目標にあわせた進捗管理や相談などの学習サポートをします。私たちは、常に最先端の教育手法やテクノロジーを取り入れ、学びの喜びを追求し、最高水準の教育サービスを提供していきます。
■ヒューマングループについて
ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、IT、美容、スポーツと多岐にわたる事業を展開し、2025年4月に創業40周年を迎えました。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、各事業の強みを生かし、連携しながらシナジーを最大限に発揮する独自のビジネスモデルにより、国内340拠点以上、海外4カ国5法人のネットワークでお客様に質の高いサービスを提供しています。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1913/5089-1913-98b9a41c4969c86cb7d40a7b33188cee-2954x2114.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ヒューマンホールディングスは、日本リスキリングコンソーシアムの後援パートナーです。
●ヒューマンホールディングス ウェブサイト
https://www.athuman.com/
ヒューマンアカデミー株式会社概要
●代表者:代表取締役 今堀 健治
●所在地:東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1階
●設立:2010年4月 ●資本金:1,000万円 ●URL:
https://manabu.athuman.com/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes