「人の能力を拡張するAI」をテーマに「CEATEC 2025」に出展
富士通株式会社

骨格認識AIによる人の動きのデータをAIエージェントが分析し、運動能力のパフォーマンス向上に貢献
当社は、2025年10月14日(火曜日)から10月17日(金曜日)まで、幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」(注1)に「人の能力を拡張するAI」をテーマに出展します。本イベントでは、「Uvance」のオファリング「AI Technologies and Solutions」の人の動きをデータ化する骨格認識AI(以下、骨格認識AI)とその取得データを分析し、的確なアドバイスをするAIエージェントを組み合わせ、人のパフォーマンスを最大限に引き出す最適な動作をリアルタイムで提案する体験型デモンストレーションを実施します。当社は、複雑かつ高度な人の動きをAIによって可視化・解析することで、スポーツや医療など多様な分野における能力の最大化を支援し、ウェルビーイングの向上に貢献します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93942/469/93942-469-d8ae616d9efd33ddcc951114b43f0c54-936x578.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
富士通ブースのイメージ
展示概要
AIエージェントの最適なアドバイスによりバンカーショットの技術向上を体験
当社の骨格認識AIと、Uvance Partnerである株式会社AIGIA様(注2)のゴルフスイング解析アプリケーションが連携して参加者のバンカーショットのフォームを解析し、ショットにおける課題を把握します。さらにAIエージェントが、その解析結果をもとに個別の改善策を提案します。会場にはプロでも攻略が難しいとされる「東急セブンハンドレッドクラブ 西コース18番ホール名物バンカー」を高低差約1.6mのリアルサイズで再現し、臨場感ある体験を提供します。
人の動きと道具の使い方の関係をAIが解析し、その結果を活用したアプローチショット体験
アプローチショットのフォームを、人の動きのデータと株式会社プロギア様(注3)が提供するヘッド挙動データを合わせて分析することで、プレイヤーの動きとクラブの使い方の相互作用を可視化し解析します。さらに、AIエージェントがデータを多角的に分析することで、参加者のレベルに応じたアプローチショットの最適解をその場で提示します。これにより、従来の感覚的な指導を超えた、データに基づくパーソナライズドなゴルフ体験を実現します。
この他、「海洋デジタル社会パビリオン」(注4)において、自立型無人潜水機や、当社独自の画像鮮明化AI技術および3次元計測技術を活用した高精細な計測による、海中の生物や構造物のデジタルツインを実現する取り組みについても出展を予定しています。
CEATEC 2025開催概要
・会期 2025年10月14日(火曜日)~10月17日(金曜日)10時~17時
・会場 幕張メッセ(住所:千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)富士通ブース:ホール2
Powered by Uvance、Uvance Partnerについて
「Uvance」の目指す持続可能な世界に向けたサスティナビリティ・トランスフォーメーションには、多様な知見と技術を結集し、共に未来を創造するパートナーの存在が不可欠です。これらUvance Partnerは、「Uvance」のオファリングを組み込み、最先端技術やノウハウを活かした革新的なPowered by Uvance製品を開発、提供します。富士通は、Uvance Partnerと共に成長し、ビジネスの拡大と社会課題の解決に向けて取り組んでいきます。
商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
注釈
注1 「CEATEC 2025」:「経済発展と社会課題の解決を両立する『Society 5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く。」を開催趣旨に開催されるデジタルイノベーションの総合展
注2 株式会社AIGIA:本社所在地:東京都港区、代表取締役:南 文陽
注3 株式会社プロギア:本社所在地:神奈川県平塚市、代表者:日比野 公良
注4 海洋デジタル社会パビリオン:富士通ブースとは展示場所が異なり、ブース4H001にて展示されます。
関連リンク
-
「CEATEC 2025」富士通サイト-
「CEATEC 2025」公式サイト-
Fujitsu Uvanceのオファリング「AI Technologies and Solutions」から提供する「Fujitsu Kozuchi for Vision」の骨格認識AI
当社のSDGsへの貢献について
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93942/469/93942-469-e65640756391dca9f160898621a98648-196x112.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)は、世界全体が2030年までに達成すべき共通の目標です。当社のパーパス(存在意義)である「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」は、SDGsへの貢献を約束するものです。
本件に関するお問い合わせ
富士通株式会社
お問い合わせフォームプレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes