その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

クラスメソッド、「AI駆動開発コンソーシアム」を共同設立~発起人に取締役 大橋力丈が参画~

クラスメソッド株式会社

クラスメソッド、「AI駆動開発コンソーシアム」を共同


クラスメソッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:横田聡、以下 クラスメソッド)は、2025年10月1日に発足する「AI駆動開発コンソーシアム」の設立に参画しました。当社エンジニアリング組織担当 取締役 大橋 力丈が発起人として加わり、副座長を務めています。本コンソーシアムは、急速に進化する生成AI技術を前提とした『AI駆動開発』という新たな開発スタイルの普及と、知見の共有を目的としています。
コンソーシアムでは、定期的な勉強会やカンファレンスの開催、知見の体系化と企業間連携、さらには制度的課題への提言活動を通じて、生成AIを取り巻く開発現場の課題解決に取り組みます。クラスメソッドは、これまでの技術知見と実績を活かし、エンタープライズ開発を中心としたAI活用の先進事例を積極的に共有しながら、日本におけるAI駆動開発のエコシステム形成を推進してまいります。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14901/428/14901-428-9451fd4e11ff99b16f88c76c0dd21d33-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◼︎AI駆動開発コンソーシアム参画の背景
生成AIは、もはや開発支援のツールにとどまらず、システム設計や実装における「前提」としての役割を担う時代に突入しています。特にエンタープライズ領域では、複雑な要件や制度的な制約に対応するため、高度な生成AI活用が求められています。一方で、日本企業は「2025年の崖」に象徴されるレガシー問題にも直面しており、抜本的な開発スタイルの転換が急務となっています。こうした背景から、企業の枠を越えた協働と知見共有を目的に「AI駆動開発コンソーシアム」が設立され、クラスメソッドもその主旨に賛同し、参画します。

クラスメソッドでは、AIDD Boost Teamの立ち上げや、AI支援型テスト駆動開発フレームワーク『Tsumiki』の公開を通し、AI駆動開発を企業に広く導入するための活動をしてきました。今後もAIの技術発展に触れ続け、最新の知見を社内外に発信していくことで、AI駆動開発の普及と、ITによる発展に貢献できるよう尽力いたします。

参考:
AI駆動開発の推進へ向け「AIDD Boost Team」が本格稼働 実践的AI活用を軸に新たな開発体制を始動
https://classmethod.jp/news/251001-aidd-boost-team/

クラスメソッドの“AIDD Boost Team”が挑む!「AI駆動開発」の現在地と未来
https://prtimes.jp/story/detail/MxzKQET4lNr

AI駆動開発コンソーシアムについて
https://www.ai-driven.dev/ai駆動開発コンソーシアム/


◼︎取締役 大橋 力丈 コメント
このたび、「AI駆動開発コンソーシアム」の設立に発起人・副座長として参画できることを大変光栄に思います。生成AIは、開発のあり方を根本から覆すほどの大きな可能性を秘めています。この変革の時代において、企業や個人の垣根を越えて知見を共有し、協力し合うことの重要性は計り知れません。クラスメソッドがこれまで培ってきたエンタープライズ領域でのAI活用経験を最大限に活かし、日本のソフトウェア開発の新たな未来を、皆様と共に切り拓いていけることを心より楽しみにしています。
【クラスメソッドについて】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14901/428/14901-428-e098415d7a84f25ea3a5301b3d6a40e0-250x80.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


クラスメソッド株式会社は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)をはじめ、データ分析、モバイル、IoT、AI/機械学習など、クラウドネイティブな技術領域を中心に、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する技術パートナーです。
AWS支援では、2015年から継続して最上位パートナーに認定され、これまでに国内の最優秀パートナーを表彰する「AWSコンサルティングパートナー・オブ・ザ・イヤー」を4度受賞。2022年にはグローバル最優秀パートナーとして「SI Partner of the Year」を受賞、翌23年にもファイナリストとなり、名実ともに世界トップクラスのAWSパートナーです。 これまでに支援してきた企業は約5,000社、管理・構築を支援したAWSアカウント数は累計35,000件以上にのぼります。エンジニアによる技術発信文化にも力を入れており、オウンドメディア「DevelopersIO」では5万本を超える技術記事を公開。また、技術者向けナレッジ共有プラットフォーム「Zenn」も運営し、技術コミュニティの発展にも貢献しています。 「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」という理念のもと、お客様の事業価値向上につながる最適な技術を提案してまいります。
本社所在地: 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階
代表者  : 代表取締役社長 横田 聡
事業内容 : クラウド導入支援、ビッグデータ基盤構築、モバイルアプリ開発、LINE技術支援、AI/機械学習技術支援
オフィシャルサイト : https://classmethod.jp/
技術ブログ「DevelopersIO」: https://dev.classmethod.jp/
技術情報コミュニティ「Zenn」:https://zenn.dev/
Facebookページ :https://www.facebook.com/classmethod/
公式YouTubeチャンネル : https://www.youtube.com/c/classmethod-yt/
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

プレスリリース提供:PR TIMES

クラスメソッド、「AI駆動開発コンソーシアム」を共同

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.