成田空港でSAFの”千産千消”に向けた取り組みを行います
成田国際空港株式会社

~成田空港の騒音対策用地で栽培した「スイートソルガム」からバイオエタノールを製造~
成田国際空港株式会社は、「サステナブルNRT2050」*1を策定し、成田空港から排出されるCO2の削減することで脱炭素化をはじめとした持続可能な社会の実現を目指しています。特に、排出量が大きい航空機からの削減を図るため、持続可能な航空燃料SAF*2の導入を推進しています。
当社では、SAF導入促進の取り組みとして、SAFの原料となる「スイートソルガム*3」を成田空港周辺の騒音対策用地*4で栽培し、バイオエタノールを製造するSAFの地産地消に向けた実証実験(千葉県 補助事業*5)を行っています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4762/920/4762-920-631745344ab776eac6db05c2bed18334-757x312.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
栽培場所:成田市荒海( A滑走路北側にある当社所有地約1,000平方メートル の騒音対策用地 )
SAFの製造には、現在主に廃食油などが検討されていますが、2030年以降、SAF需要の増加に伴い、 今後新たなSAF原料の必要性が高まっています。
スイートソルガムは、茎に糖を蓄積するさとうきびのような作物ですが、温帯エリアの本州でも生育可能であり、搾汁液からSAFの原料の一つであるバイオエタノールを製造することが可能です。今回、地産地消の取り組みの一歩として名古屋大学が育種開発した超大型スイートソルガム品種「炎龍」を栽培しています。
今後は、成田空港周辺市町や関係者と連携しながら、継続して取り組みを進めていきます。将来的には、 スイートソルガムの栽培を拡大し、SAFの製造から使用までを地域内で完結させる地産地消モデルを構築することで、脱炭素と農業振興を目指します。
◼ SAFの地産地消モデル
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4762/920/4762-920-8b6e382271a6018b70be1c922a4aa4cf-822x354.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◼ 関係大学・事業者の役割
成田国際空港株式会社
・本事業の全体とりまとめ
名古屋大学 生物機能開発利用研究センター(佐塚教授)
・成田周辺における名大品種「炎龍」(超大型スイートソルガム)の栽培・収穫体系の最適化
神戸大学 大学院工学研究科(荻野教授)
・ソルガムの搾汁液からのバイオエタノール製造技術の開発
株式会社HSS(千葉県香取市に本社を置く、ソルガムの栽培を担う農業法人)
・地元での栽培実績とノウハウの活用
株式会社ちばぎん総合研究所
・周辺市町での生産可能性や千葉県内での拡大可能性に関する調査、検討作業
◼ 超大型スイートソルガム「炎龍」の特長
・高さ約5mに成長する大型イネ科の作物
・非食であるため食との競合無し
・一度の作付けで年2回の収穫可能
・高い糖蜜収量性
・搾汁後の茎葉部分は家畜飼料にもなる
・荒廃農地でも栽培可
*1 サステナブルNRT2050:
https://www.naa.jp/eco/04plan/index.html
*2 SAF:動植物油脂や廃食油、都市ごみ等を原料として製造される持続可能な航空燃料。
*3 スイートソルガム:ソルガムとは乾燥、高温に強いイネ科の農作物。その中でも、特に茎に糖を蓄積する品種群のこと。
*4 騒音対策用地:「公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律」(騒防法)及び「特定 空港周辺航空機騒音対策特別措置法」(騒特法)に基づきNAAが買い入れた、空港周辺の移転対象者が所有する宅地 や農地などの土地。
*5 千葉県補助金事業:令和7年度「千葉の地域資源を生かしたSAF導入促進事業補助金」
https://www.pref.chiba.lg.jp/kuushin/saf/saf-result.html
*6 ATJ技術:Alcohol to Jet。アルコール(エタノール)を原料に触媒反応を通じてSAFを製造する技術。
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes