その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

熊本史雄・駒澤大学教授の『外務官僚たちの大東亜共栄圏』(新潮選書)が樫山純三賞を受賞!

株式会社新潮社

熊本史雄・駒澤大学教授の『外務官僚たちの大東亜共栄

「無謀な構想」の本丸は軍部でも右翼でもなくエリート官僚だった!――戦後80年、新たな視点から書かれた論考が高い評価を獲得。


 オンワードグループの創業者樫山純三氏が設立した樫山奨学財団が、現代アジアについて独創的で優れた図書の著者へ授与する「樫山純三賞」(一般書賞)を、熊本史雄・駒澤大学教授の『外務官僚たちの大東亜共栄圏』が受賞しました。
 日露戦争以降の日本外交が陥った「失敗の本質」を膨大な外交史料から炙り出した本書は、発売以来、多くのメディアで紹介され、現在3刷と多くの読者に支持されています。戦後80年を迎える節目の年に、外務省の開戦責任という新たなテーマに光を当てた画期的考察です。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/2389/47877-2389-2b3ed9d16c3790b83ecdb52a44694c1a-1008x1504.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■目次

序章 拡大する権益、継受される思想
第1章「満蒙」概念の誕生――小村寿太郎と日露戦後経営:1895―1912年
第2章 「満蒙供出」論の提唱――小村欣一の「新外交」呼応論の可能性:1917―1919年
第3章 「満鉄中心主義」の前景化――大陸国家の「国益」と幣原喜重郎:1920―1931年
第4章 「精神的帝国主義」論の提唱――傍流外務官僚たちの「逆襲」と挫折:1931―1932年
第5章 「東亜」概念の衝撃――アジア・モンロー主義と重光葵:1933―1935年
第6章 「興亜」概念の受容――日中戦争と外務省:1937―1938年
第7章 「東亜新秩序」の可能性――有田八郎による地域主義的広域経済圏の模索:1938―1940年
第8章 「大東亜共栄圏」構想の実相――松岡洋右の世界秩序構想と南洋開発:1940―1942年
第9章 「大東亜共同宣言」の虚実――重光葵の描いた「大東亜」の〈かたち〉と〈なかみ〉:1943年
終章 求められる「慎慮」、問われる「外交感覚」

■著者コメント

本書では、外務官僚たちによる思想の継受のありようを、直線的ではなく紆余曲折しながら「大東亜共栄圏」に至ったという像を丁寧に描くよう努めました。本書が評価されたとするならば、そうした叙述のありようと、本書の内容が、大国のエゴイズムとナショナリズムが排他性を伴いぶつかり合う現代社会と図らずも接合していた点にあったのだと思います。今回の受賞を励みに、今後も引き続き精進して参ります。

■過去の樫山純三賞受賞作(一般書賞のみ)

(※第7回から一般書賞を創設)
第7回受賞作品……『習近平』矢坂明夫(著) 文藝春秋刊
第8回受賞作品……『蒋介石の外交戦略と日中戦争』家近亮子(著) 岩波書店刊
第9回受賞作品……『先進国・韓国の憂鬱』大西裕(著) 中央公論新社刊
第10回受賞作品……『チベットに舞う日本刀』楊海英(著) 文芸春秋刊
第11回受賞作品……『台湾とは何か』野嶋剛(著) 筑摩書房刊
第12回受賞作品……『中国政治からみた日中関係』国分良成(著) 岩波書店刊
第13回受賞作品……『中国「強国復権」の条件:「一帯一路」の大望とリスク-』柯隆(著) 慶應義塾大学出版会刊
第14回受賞作品……『オスマン帝国:繁栄と衰亡の600年史』小笠原弘幸(著) 中央公論新社刊
第15回受賞作品……『<賄賂>のある暮らし:市場経済化後のカザフスタン』岡奈津子(著) 白水社刊
第16回受賞作品……『「ロヒンギャ危機:「民族浄化」の真相」』中西嘉宏(著) 中央公論新社刊
第17回受賞作品……『新疆ウイグル自治区:中国共産党支配の70年』熊倉潤(著) 中央公論新社刊
第18回受賞作品……『グローバル・バリューチェーンの地政学』猪俣哲史(著) 日経BP 日本経済新聞出版刊
第19回受賞作品……『インド:グローバル・サウスの超大国』近藤正規(著) 中央公論新社刊

■書籍内容紹介文

日露戦で満蒙権益を獲得した日本は、その維持を最重要課題として勢力拡張に舵を切る。だが国益追求に邁進する外務省は、次々と変化する情勢の中で誤算を重ね、窮地を打開するため無謀な秩序構想を練り上げていく。小村寿太郎から幣原喜重郎、重光葵まで、国際派エリートたちが陥った「失敗の本質」を外交史料から炙り出す。

■著者紹介 :熊本史雄(くまもと・ふみお)

1970年、山口県生まれ。筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。外務省外交史料館外務事務官などを経て、現在、駒澤大学文学教授。専門は日本近代史、日本政治外交史、史料学。主な著書に『大戦間期の対中国文化外交―外務省記録にみる政策決定過程』(吉川弘文館)、 『近代日本の外交史料を読む』(ミネルヴァ書房)、『幣原喜重郎―国際協調の外政家から占領期の首相へ』(中公新書)、共編著に『近代日本公文書管理制度史料集―中央行政機関編』(岩田書院)。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/2389/47877-2389-897a6c840b81569ad1736d0f49476bbe-2232x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■書籍データ

【タイトル】外務官僚たちの大東亜共栄圏
【著者名】熊本史雄
【発売日】2025年5月21日
【造本】新潮選書/四六判変型ソフトカバー
【定価】1,980(税込)
【ISBN】978-4-10-603926-3
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/603926/

プレスリリース提供:PR TIMES

熊本史雄・駒澤大学教授の『外務官僚たちの大東亜共栄

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.