その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「福岡超集積半導体ソリューションセンター」開所記念フォーラムを10月15日に開催!

福岡県半導体・デジタル産業振興会議

「福岡超集積半導体ソリューションセンター」開所記念

半導体後工程のキーパーソンが最先端技術や福岡の役割について講演


 福岡県では、平成23年に、半導体の実装分野で設計・試作から評価・解析までを一貫して支援する「三次元半導体研究センター」、半導体製品の実環境下での実証・評価を支援する「社会システム実証センター」を設置し、半導体関連企業の研究開発支援を行ってきました。
 この度、両センターを統合し、新たに「福岡超集積半導体ソリューションセンター」を開所したことを記念して、10月15日(水)にフォーラム・交流会を開催します。
 このフォーラムでは、新センター長に就任した知京氏による記念講演、半導体後工程のキーパーソンを招いたパネルディスカッション等を開催します。また、県内を代表する半導体関連企業等の取り組み紹介や展示を行うほか、フォーラム終了後には登壇者を含めた参加者間の交流会を実施します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148007/5/148007-5-22bfc32eedd7fbea2b7f48cc83f9a436-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



1 日時
 令和7年10月15日(水) 13:30~18:30

2 場所
 ANAクラウンプラザホテル福岡 2階「クラウングランドボールルーム」
 (福岡市博多区博多駅前3―3-3)

3 定員
 300名(講演会:参加費無料、交流会:会費3,000円/人、事前登録制)
 ※先着順のため、定員を超えた場合は、途中で募集を終了させていただきます。

4 次第
 ≪開所記念フォーラム≫
 (1)オープニング(13:30~14:20)
 ○ 挨拶 福岡県知事 服部 誠太郎 ほか
 ○ 事業説明
  ・福岡県半導体・デジタル産業振興会議の取り組み
  ・福岡超集積半導体ソリューションセンターの概要
 (2)講演(14:20~16:00) ※登壇者プロフィールは下記のとおり
 ○ 記念講演
  「半導体実装技術の展望~福岡超集積半導体ソリューションセンターが目指す姿~」
   福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏
 ○ パネルディスカッション
  「集積のその先へ~後工程技術が変える半導体の未来と福岡の役割~」
   福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏
   株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 代表取締役社長 川島 知浩 氏
   インフォーマインテリジェンス合同会社 シニアコンサルティングディレクター 南川 明 氏
   一般社団法人日本OSAT連合会 事務局長 林 力 氏
   モデレータ:公益財団法人九州経済調査協会 常務理事 岡野 秀之 氏
 (3)県内企業取り組み紹介(16:00~16:40)
  リックス株式会社 福岡事業所 生産本部流体機器技術部長 岡元 浩幸 氏
  ミハラ電子株式会社 技術/営業 部長 古賀 貴司 氏
 ≪交流会≫(17:00~18:30)
  会場に福岡超集積半導体ソリューションセンター、福岡半導体リスキリングセンター、
 県内主要半導体関連企業の取り組みを展示

5 参加申込
  福岡県半導体・デジタル産業振興会議ホームページからお申し込みください。
  下記のURLから申込フォームにアクセスし、イベント名
 「福岡超集積半導体ソリューションセンター開所記念フォーラム・交流会」を選択。
 必要事項を記入の上、フォーラム・交流会について参加/不参加を選択し、送信してください。
 申込URL:https://www.robot-system.jp/event
 ※申込締切:10月10日(金)12時まで

6 参加要件
 福岡県半導体・デジタル産業振興会議の会員(会費:無料)であること。
 入会申込URL:https://www.robot-system.jp/join/form

7 問合せ
 福岡県半導体・デジタル産業振興会議(福岡県商工部先端技術産業振興課内)
 担当:渡邉、小野 TEL:092-643-3445 E-mail : info@robot-system.jp

【登壇者プロフィール】
○ 福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏
 (国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) 理事長特別補佐)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148007/5/148007-5-0a6cc12db90b4a051596092456ee5bc2-132x143.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 福岡県田川郡川崎町出身。早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻電子通信分野専修。工学博士。1989年から旧科学技術庁金属材料技術研究所研究員。2008年から早稲田大学NIMS連携大学院客員教授。2011年から物質・材料研究機構MANAナノエレクトロニクス材料ユニットユニット長。2024年から現職。2025年8月から福岡超集積半導体ソリューションセンターセンター長を務める。半導体材料分野を代表する研究者として、新材料開発に関する様々な研究を主導。技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)では、次世代トランジスタ構造や先端パッケージ実現に向けた素材開発の部門長に就任。



○ 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 代表取締役社長 川島 知浩 氏
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148007/5/148007-5-6a814a6a1332d148419bc560eb77a23d-133x144.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 1986年からNEC及びNECエレクトロニクス(株)、2010年からルネサスエレクトロニクス(株)。2014年ジェイデバイス入社、BU統括部長、営業チームSVP、製造本部SVPを歴任。2022年からアムコー・テクノロジー・ジャパン代表取締役社長兼ジャパンカントリーマネージャー。日本OSAT連合会理事。2025年春、福岡市に国内初の研究開発拠点「R&Dセンター」を設立。



○ インフォーマインテリジェンス合同会社 シニアコンサルティングディレクター 南川 明 氏
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148007/5/148007-5-69212060508148b9752c69693aa66475-132x144.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 武蔵工業大学電気工学科卒。JEITAでは20年間に渡り、世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事。特許庁の自動車用特許の技術審査委員、半導体関連特許審査委員。NEDOの「FeRAM製造技術の開発」研究評価委員、ポスト5G技術審査委員、伯東社外取締役、三菱商事アドバイザリーボード、東工大オープンイノベーションアドバイザー等。



○ 一般社団法人日本OSAT連合会 事務局長 林 力 氏
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148007/5/148007-5-ea1917e746c315532764e8a7e1f8d1b9-132x144.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 1985年に佐賀エレクトロニックスに入社。2015年から代表取締役社長を務める。2017年から新日本無線の執行役員を兼務し、2025年から日清紡ホールディングスアドバイザー。国内の半導体後工程産業に精通し、2025年5月に設立した半導体アセンブリ&テスト受託会社の業界団体「一般社団法人日本OSAT連合会」発足の仕掛け人。連合会には国内の約30社が参画し、半導体産業全体の技術革新、グローバル市場での国際競争力に寄与していく。




○ 公益財団法人九州経済調査協会 常務理事 岡野 秀之 氏
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148007/5/148007-5-adcd41f22c6725850b224daa5b439c88-131x144.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 横浜市生まれ、北九州市戸畑区育ち。九州大学大学院比較社会文化研究科修了。1997年財団法人九州経済調査協会入社。調査研究部研究主査、主任研究員、総務企画部次長、調査研究部長、事業開発部長兼BIZCOLI館長などを経て2023年6月から現職。専門は、地域経済論、産業配置論、地域産業政策論。長年に渡って半導体産業を切り口に「産業クラスターと地域産業」に関する調査研究と政策立案に従事。



プレスリリース提供:PR TIMES

「福岡超集積半導体ソリューションセンター」開所記念「福岡超集積半導体ソリューションセンター」開所記念「福岡超集積半導体ソリューションセンター」開所記念「福岡超集積半導体ソリューションセンター」開所記念「福岡超集積半導体ソリューションセンター」開所記念

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.