クレアトゥラ、東京都の「グローバルサウスのGX促進支援プロジェクト」において、自社のGX/DX技術をグローバルサウス諸国に展開し、脱炭素化への貢献及び事業拡大を目指す企業として採択決定
クレアトゥラ株式会社

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119392/18/119392-18-9a44035fc73c4464b75adad765deb200-834x514.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
フィリピン(パンガシナン州)における農家向けAWDトレーニング・最新農法勉強会の様子。AWD実施にあたり、農家の方々にお集まりいただきAWDトレーニングを実施します。その際に最新の農法についても授業を行い好評をいただいています。
【採択された事業内容】
採択頂いた当社プロジェクトは、水田における温室効果ガス削減手法である間断灌漑農法(以下「AWD」)に関して、煩雑な業務を効率化するITシステムを構築し、当社がこれまで培ってきた運営ノウハウと合わせてアジアの国々で提供し、AWDの普及を図るものです。
この取り組みにおいて当社は、アジアのコメ栽培地域において、地場の知見や農家へのアクセスを持つ現地企業をパートナーとしてAWDを展開します。
【取組背景】
AWD (Alternate Wetting and Drying) は、水田に水を満たした状態と水を落として干した状態を繰り返すものです。これにより稲作にかかる水使用量を減らすことができる上、土壌中のメタンガス生成菌の活動を抑制し、メタンガスの発生を大きく減らすことができます。なお、メタンガスには、二酸化炭素の28倍の温室効果があるとされています。
当社は、2023年9月に開始したフィリピン共和国パンガシナン州における実証事業を皮切りに、ベトナム、タイ、バングラデシュにてAWDの実証事業を実施し、シーズン毎にAWD運用方法を洗練させています。
大規模なAWDを実施する場合、数万もの農家の方々と湛水・排水運用について連携し、また、1シーズンあたり少なくとも数十万枚のモニタリング写真を撮影して整理する必要があるなど、非常に大きな労力を要します。
弊社は、これらの業務プロセスをデジタル化し、AWDの普及を推進する事業者様に提供することで、アジア諸国におけるAWDの普及と気候変動対策の促進に貢献致します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119392/18/119392-18-b689631d1af0fe3ce11228e19977e5f4-1374x677.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ソフトウェアプラットフォームのイメージ写真
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119392/18/119392-18-f49297b4c81deb582b1ca904eadd0075-1128x1199.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ソフトウェアプラットフォームのイメージ写真
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes