全国の気鋭職人が集う、クラフトジェラートの祭典「GELATO COLLECTION 2025」初開催! 新たなジェラートのかたちに出会って楽しむ、交流の場。
株式会社エフ・エム・アイ

10月19日(日)、FMI東京本社にて開催。全国から集まる職人の哲学と技が織りなす“クラフトジェラート”を、来場者の皆さまが審査員として体験! 1,500円で約13作品をテイスティングし放題。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9675/12/9675-12-96d82b11e398363cc0251563a3528a93-1291x1812.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Japan Gelato Academy(所在地:神奈川県中郡大磯町、代表:松本純)は、2025年10月19日(日)、FMI東京本社テストキッチンにて「GELATO COLLECTION 2025」を初開催いたします。
本イベントは、全国から集まる気鋭のジェラート職人が、それぞれの哲学と技術を“作品”として披露する、クラフトジェラートの祭典です。来場者は約13種類のジェラートを自由にテイスティングできるだけでなく、投票によって「金賞」を決定する審査員になります。そして、アットホームな雰囲気の場で職人と交流しながら、ともにジェラートの未来を形づくる参加型のイベントです。
審査の評価基準には、美味しさ・なめらかさといった従来の指標にとどまらず、素材の背景や地域性、職人の哲学、さらにはサスティナビリティへの意識までもを含みます。もっと個性豊かなジェラートを楽しむために、今回設けた投票審査は、「クラフトジェラートはスイーツを超え、独自の文化でありアートである」という新しい視点の提案でもあります。
1,500円で食べ放題という手軽さと、全国から集まる新進気鋭の職人による深い作品性。この二つが融合した体験を通じて、ジェラートの魅力と可能性を再発見し、食文化としての新たな地平を感じていただける場となることをめざしています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9675/12/9675-12-691660cbb0bd147dfc8cd9fac9f6e005-1822x1215.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:Million Dollar Ice Cream Parlor
イベントの特長|Keyword
- 食べ放題スタイル:9組のジェラート職人が13作品を提供- 来場者が審査員:投票によって「金賞」が決定- 文化的提案:なめらかさや美味しさだけでなく、ジェラート職人の哲学や、それを実現するための化学的なアプローチ、テロワールやスローフードの考え方、サスティナビリティへの意識など、新しいジェラートの評価基準を考えます。- アットホーム:いわゆるイベント・コンテスト!という感じではなく、ジェラート職人も楽しみながら、アットホームな雰囲気でお楽しみいただけます。
開催概要
- 名称:GELATO COLLECTION 2025- 日時:2025年10月19日(日)10:00~17:00第1部 10:00~11:30|第2部 11:30~13:00第3部 14:00~15:30|第4部 15:30~17:00- 会場:FMI東京本社テストキッチン(東京都港区麻布台1-11-9 1F)- 参加費/定員:各部1,500円(税込)/先着500名- 参加方法:事前チケット制[Peatix:
https://peatix.com/event/4567159/view]- 出店:全国から9組- Instagram:
https://www.instagram.com/gelatocollection/- ハッシュタグ:#gelatocollection #クラフトジェラート
- Million Dollar Ice Cream Parlor(神奈川県横須賀市)- MITAKE HOLIDAY GELATO(東京都青梅市)- Oniro gelato(鳥取県米子市)- LETTER(埼玉県さいたま市)- GELATERIA Gigi&Angela(三重県鈴鹿市)- gelateria SONO(岐阜県本巣郡北方町)- GELATERIA SANTi(神奈川県鎌倉市)- Gelateria Lumo(開業準備中)- Gelato Koshino(開業準備中)
開催の背景・メッセージ
私たちの想いは、ただひとつ。「日本のジェラートを、もっと美味しく」
日本のジェラート市場は近年拡大し、地方素材や無添加・クラフト製法を重視する動きが強まっています。しかし実態として、しっかりとした哲学を持ち、ジェラートに対して化学的なアプローチができるジェラート職人は多くありません。本イベントは、新しい評価基準のもと、気鋭のジェラート職人が集う場所になることで、ジェラート文化をより高めていく役割を果たします。
「クラフトジェラートは単なるスイーツではなく、地域・生産者・職人の物語が詰まった食文化であり、アートです。表面的なジェラートのおいしさも勿論とても大事ですが、その背景や想いまでぜひ感じ取っていただけると嬉しいです。イベント自体はとてもアットホームな雰囲気になると思います。ジェラートを食べて、少し力を抜いて楽しんでください。」
素材・製法にこだわり、丁寧に少量ずつ作られる「クラフトジェラート」。そのジェラテリアに独自のフレーバーを提供する店も多く、クラフトジェラートの潮流は注目を集めています。
日本のジェラートは1980年代後半に牧場や農家が地域活性化の一環で始めたのが起点です。2000年代に専門店が少しずつ登場し、2010年代から「クラフト」と呼べる店舗が現れました。しかし歴史は浅く、職人の哲学や技術が浸透していくのは、まさにこれからです。
「GELATO COLLECTION」という名前は、イタリアの「Gelato」が素材・地域・職人の哲学や技術を大切にするアプローチに近かったので選びました。GELATO COLLECTIONは、日本のジェラートをもっと美味しくするための文化的な取り組みなのです。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9675/12/9675-12-5b9dc18d07e81b8df9a2e710cc6b4649-1820x729.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 団体名:Japan Gelato Academy- 所在地:神奈川県中郡大磯町大磯457- 代表者:松本 純- 事業内容:ジェラート教育事業、イベント企画運営
- 会場名:株式会社エフ・エム・アイ 東京本社テストキッチン- 所在地:東京都港区麻布台1-11-9 1F(東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩4分)- アクセス:
https://www.fmi.co.jp/company/access/
Japan Gelato Academy(担当:松本純)
Mail:jun-m@gelateriasanti.com
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes