その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「インクルーシブデザイン部門」審査通過者向けワークショップ9/24開催

NFDT/SFDA事務局

「インクルーシブデザイン部門」審査通過者向けワーク

学生が障害当事者のニーズを聞きアイデアを改善、二次審査の「制作」に向けた参考に       障害者支援行う団体の代表者がアドバイザーとして参加


東京都は、世界に羽ばたくファッションデザイナーを見出し、育成するため、
都内在住又は在学の学生を対象としたファッションコンクール
「Next Fashion Designer of Tokyo 2026
(ネクスト ファッション デザイナー オブ トウキョウ 2026)/NFDT」を主催しています。

今回、本コンクールで、障害のある方も含め誰もが楽しめる服を生み出す
「インクルーシブデザイン部門」の一次審査通過者を対象としたワークショップを、
9月24日(水)に東京・新宿で開催しました。

当日は、二次審査に臨む学生デザイナーが、応募作品(デザイン画)を持参して参加しました。

障害者支援行う団体の代表者が「インクルーシブファッション」の事例等を解説

特別アドバイザーとして、障害者支援を行う団体の代表2名が参加。

パラアイスホッケーメダリストで一般社団法人障害攻略課代表の上原大祐氏と、
一般社団法人mogmog engine代表・加藤 さくら氏より、
参加学生に専門家目線での助言を行いました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162835/9/162835-9-1fe48adbc1cb3f9fbae978f6129570ce-2112x1584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パラアイスホッケーメダリストで一般社団法人障害攻略課代表の上原 大祐氏

上原氏からは、「日本には障害当事者が不在のwithoutなデザインがまだ多いので、
今日は当事者とデザインするwith、または当事者起点でデザインするbyを考えて頂ければと思います。
また“インクルーシブデザイン”は障害のある人もない人もみんなの困り事を解決できるものです」と、
参加者にエールを送りました。

加藤氏からは、
障害がある方を起点にデザインしたものが、結果、障害がない方にとっても着心地がよいものになる
「インクルーシブデザインのファッション」の事例や、
着脱しやすい・しにくい服の具体的な違いなどの解説がありました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162835/9/162835-9-a6824b086f241ecb825a64da588559c3-1370x1026.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加学生と障害当事者との議論の様子 一番右はアドバイザーの加藤 さくら氏

ユーザー視点のニーズに関する障害当事者との意見交換

さらに、上原氏、加藤氏に加え、
障害当事者3名からユーザー視点のニーズを聞き取ることで、自身のアイデアをブラッシュアップする場を設けました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162835/9/162835-9-8bd2ffd58ea9f04ea87f9c77fa727d19-1476x1107.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


視覚障害の当事者からは、「自分の手で触って分かりやすいワンポイントがあるもの。
例えば凹凸や、一部の生地が変わっているものが付いていると嬉しい」や、
「どんな色が似合うか分からないので、シンプルなものを選びがちだけど、
本音ではカラフルな柄ものにも挑戦してみたい」という声も。

車椅子ユーザーからは、
「袖がゴワゴワすると漕ぎにくい。肩回りがストレッチ素材だとありがたい」といった、
当事者だからこそ分かる要望を話されました。

参加した学生たちはそうした貴重な声に真剣に耳を傾け、自身のデザイン案を改善していく姿勢が見られました。
この日に得た知見を参考にし、今後は二次審査に向け、実際のルック制作へと移っていきます。

「インクルーシブデザイン部門」特別アドバイザー プロフィール

上原 大祐氏
パラアイスホッケー銀メダリスト。認定NPO法人D-SHiPS32(ディーシップスミニ)、一般社団法人障害攻略課代表として企業や自治体のアドバイザー、インクルーシブ教育などで全国の学校を訪問。
昨年、一般社団法人集まろうよを立ち上げ、誰もが楽しめる観光や遊び作りに力を入れている。

加藤 さくら氏
一般社団法人mogmog engine代表。2010年生まれの次女は福山型先天性筋ジストロフィーの疾患がある。『障害がある子が生まれても誰も絶望を継続させない世の中』にすべく様々な活動をしている。摂食嚥下障害がある子どもと家族の食のQOLを上げるコミュニティ『スナック都ろ美(とろみ)』、社会側の障害をポップに攻略する障害攻略課、デジタルアートとセンサーを活用してリハビリをアソビにする『デジリハ』など。


世界に羽ばたくファッションデザイナーを見出し、育成するための
「Next Fashion Designer of Tokyo」「Sustainable Fashion Design Award」について

東京をパリ、ミラノ、ニューヨーク、ロンドンと肩を並べる「ファッションの拠点」へ
東京都は、東京をパリ、ミラノ、ニューヨーク、ロンドンと肩を並べる「ファッションの拠点」としていくため、ファッション・アパレル産業の振興に取り組んでいます。
その一環として、世界に羽ばたくファッションデザイナーを見出し、育成するため「Next Fashion Designer of Tokyo(NFDT)」と「Sustainable Fashion Design Award(SFDA)」の2つのファッションコンクールを2022年に創設しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162835/9/162835-9-ed0f60e458e87211656d826a461ada3e-2400x1600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最終審査で東京都知事賞の大賞と優秀賞、特別選抜賞を決定(写真は昨年度の大賞作品)

両コンクールでは、服飾学生に限らず、アートやデジタル、映像制作など、様々なクリエイションに関わる若手からの応募を歓迎しています。

業界の第一線で活躍するデザイナーやバイヤー、障害者支援団体の代表ら、多彩なメンバーが審査員を務め、今や国内でも最も注目されるファッションコンクールの一つとなっています。

今年度のエントリーは7月に応募受付を終了。デザイン画による一次審査、ワークショップ、制作したルックによる二次審査、ビジネス体験を経て、2026年3月にショー形式の最終審査を実施予定です。
【NFDT:詳細HP】 https://nfdt.metro.tokyo.lg.jp/ 

ビジネス体験やパリでの作品発表など、人材の「育成」への追及が最大の特徴
本コンクールの最大の特徴は、世界で活躍できる人材の「育成面」を追求している点です。

一次審査通過者には、世界で活躍するデザイナーや業界のプロによるワークショップを実施。また、二次審査通過者には、マーチャンダイザー等による商品化体験に加え、プロモーション体験の機会を用意するなど、将来に向けたビジネス体験の場を提供しています。

さらに受賞者にはブランディング支援やパリファッションウィークでの作品発表の支援が受けられます。

プレスリリース提供:PR TIMES

「インクルーシブデザイン部門」審査通過者向けワーク「インクルーシブデザイン部門」審査通過者向けワーク「インクルーシブデザイン部門」審査通過者向けワーク

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.