ハローワークの就活基礎知識セミナーで紹介されました!「働きやすい職場認証制度」
働きやすい職場認証制度

【 認証マークは、安心して働ける職場として認証された事業者の証です 】
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153026/20/153026-20-5dc0d08fa84ea87c359d748ac85a1603-1430x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講師:国土交通省 中部運輸局愛知運輸支局 進行:名古屋南公共職業安定所企業支援部門 人材確保対策コーナー就職支援コーディネーター
【 認証マークは、安心して働ける職場として認証された事業者の証です 】
2025年9月10日、ハローワーク名古屋南で開催された「就活基礎知識セミナー」にて、「働きやすい職場認証制度」が解説されました。
このセミナーは、ハローワーク名古屋南、国土交通省中部運輸局、愛知運輸支局と働きやすい職場認証制度事務局が協力し、ドライバーの仕事に興味がある求職者に向けて2022年12月より開催しており、2025年度は2ヶ月に1回定期的に開催しています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153026/20/153026-20-854c9e7ad6b9761755304ae70cfee430-537x781.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セミナーでは、労働時間を守る会社の見分け方は?女性運転手が働きやすい会社の見つけ方は?安心して長く働ける会社はあるのか?など、ドライバーとしての就職に不安や悩みを抱えている求職者の方たちに、最近の運送業界の動向を説明するとともに、認証マークを掲示している事業者は「安心して働ける職場として認証された事業者」であることが紹介されました。
具体的には、事業者が「働きやすい職場認証」を取得する際に、職場環境作りのために取り組んでいる内容を大きく5つの項目(法令順守、労働時間休日、心身の健康、安心・安定、多様な人財の確保・育成)に分けて審査していることと、認証を取得した事業者の探し方についての解説です。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153026/20/153026-20-b80c57621992b79aa5c15bb4f0b5cbc9-1006x903.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回のセミナーでは、参加の呼びかけを働きやすい職場認証制度公式SNS(
Instagram・
Tiktok・
YouTube)でも行い、当日は定員である22名の求職者が参加しました。
参加した求職者にアンケートを実施したところ、「業界の現状や制度が分かり、参加して良かった」「働きやすい職場認証制度を初めて知った」という声が寄せられ、認証を取得している事業者が働きやすい職場作りのために行っている取り組みと、審査を受けてマークを掲示していることへの理解が深まりました。
また、運輸・配送業への就職を希望している求職者の多くが、「求人票に認証マークが明記されている会社を就職先として探していきたい」とアンケートで回答。
まだ就職先の業種を検討中である求職者からも、「認証マークを参考として活用する」との回答がありました。
次回の開催は11月を予定しています。安心して働ける職場の探し方を知りたい求職者の方は、ぜひご参加ください。
※セミナーへのご参加は一人一回限りです。
[KY1]リンクを張る
今後のセミナー開催告知など最新の情報については、ハローワーク名古屋南のウェブサイトよりご確認ください。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153026/20/153026-20-e2ffb89c6327bcf3fb832d57c41a8448-410x410.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
厚生労働省 愛知労働局 【ハローワーク名古屋南】
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-hellowork/list/minami.html
事務局では、引き続きこのようなセミナーを通し、求職者に働きやすい職場作りに取り組む認証事業者の姿勢を伝え、ドライバー職を職業選択の一つとして考えるきっかけを提供し、運送業界や認証事業者への貢献となることを目指します。
正式名称は運転者職場環境良好度認証制度。国土交通省により創設されたトラック、バス、タクシードライバーの“働きやすさ”を認証マークで「見える化」する制度です。求職者の運転者への就職を促進し、運送事業者の人材確保の取り組みを後押しすることを目的としています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153026/20/153026-20-db9de037bf95c2c47334a3617b2a0ebd-1000x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
このマークを持つ会社は、ドライバーの労働条件や労働環境を改善する様々な取り組みを行い、認証実施団体によるそれらの内容審査を経て認証されています。
女性ドライバーの積極採用、年間休日の取得数増加、時間外労働の短縮、心と体を守る取り組みなど、働く人ひとりひとりのためにより良い職場環境の実現を目指しており、職場選びの目印となります。
一般財団法人日本海事協会は、国土交通省より指定を受けた「認証実施団体」として、本制度の審査認証業務および周知広報活動を行っています。
公式ウェブサイト:
https://www.untenshashokuba.go.jp
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes