「AIに仕事を奪われる?」高校生の6割が普及に不安
スタディプラス

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2025年6月16日(月)から6月23日(月)にかけて学習管理アプリ「Studyplus」上で全国の高校生を対象に「学びに関するアンケート」を実施、298名から回答を得ましたのでご報告いたします。
「学びに関するアンケート」トピックス
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/47308/table/310_1_2f1a2ec6fdbdaa5f4ba4b332bef411e0.jpg?v=202510031116 ]
◆本調査の概要
調査対象 : 全国の「Studyplus」ユーザー(高校1,2年生)
回答者 : 298名
【属性分類】高校1年生137名(女子97名・男子39名・分からない/答えたくない1名)、高校2年生 160名(女子92名・男子60名・分からない/答えたくない8名)、その他1名
調査方法: 学習管理アプリ「Studyplus」上でアンケート回答を依頼し、オンラインで回答を回収。
調査時期 : 2025年6月16日~6月23日
※本リリースにおけるデータは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。また複数回答可の設問では、各選択肢の数値は、全体の回答者数に対する割合を示しています。1人が複数の選択肢を選べるため、選択肢の合計が100%を超える場合があります。
■ トピックス1.【AIが広がることについてどう感じるか】高校生の6割がAI普及に「不安」と回答
AIが広がることについて不安があるか聞いたところ、「とても不安」が9.7%、「やや不安」が50.3%と約6割が不安を抱いているという結果になりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47308/310/47308-310-16026bef5d25988dacbb05df7a929a33-2025x1059.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
その理由を自由回答形式で答えてもらいました。AIによって「仕事が奪われるのではないか」「思考力が低下するのではないか」といった声が目立ちました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47308/310/47308-310-24495f5009ca1c9024dbdad2e82ae746-2025x1059.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
なお、その他の自由記述については完全版でご確認いただけます。
ご希望の方は、以下よりお問い合わせください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe5X3GXkIqLrE8IU-UtmGFoOWwOc0UwuvpehSS-NIeELyediw/viewform?usp=header
■ トピックス2.【AIが普及したことで学びたいことが変わったか】「AIを直接使いこなす技術」38.9%が最多
AIが普及したことで「新たに学びたい」と思った内容について聞いたところ、最も多かった回答は「AIを使いこなす技術」で、38.9%という結果になりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47308/310/47308-310-0b7e954625ce77437c378258c6818cea-2025x1059.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、各項目の理由としては、「AIに適応したい」「AIと差別化したい」といった回答が多く寄せられました。これらの回答から、AIが普及する社会において活躍するために必要なスキルを身につけようとする高校生の姿勢がうかがえます。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47308/310/47308-310-01bf68f9973f2835e7f9d567bac8b832-2025x1059.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ トピックス3.【”AI普及にどう対応するか”が鍵】学びたいことが「まったく変わらない」と回答した高校生、16.9%が「とても不安」
上で取り上げた「AIの普及で新たに学びたいことは変わったか?」別に、「AIが広がることへの不安」について集計を行いました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47308/310/47308-310-5642d14e4dd82e709823afe608731d52-2025x1059.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「まったく変わらない」と答えた高校生では「とても不安」の割合が最も高く(16.7%)、学びに変化を感じていない層ほどAIへの不安が強いことが分かりました。
■ Studyplusトレンド研究所 調査所感
今回の調査では、AIの普及に対して「便利になる」と前向きに捉え、学びたいことを大きく変化させている高校生がいる一方で、「仕事を奪われる」「人間らしい温かみが失われる」といった不安を強く抱きながらも、学びの変化に繋がっていない高校生が多いことが分かりました。
自由記述では、AIと差別化できる力として、専門的なスキルや人間ならではのコミュニケーション能力を身につけたいという意識が見られました。
AIの普及に危機感を持つ高校生と、それを新たな学びや挑戦に繋げている高校生の間には差があり、この違いが今後のキャリアや進路選択に大きな影響を与える可能性がありそうです。今後は、高校生がAIを恐れることなく、主体的に活用できるような学習環境やサービスを整えていくことが重要だと考えられます。
■学習管理アプリ「Studyplus」概要
「Studyplus」は、日々の勉強記録を可視化し、学習者同士でシェアして励まし合うことができる学習管理アプリです。
学習モチベーションの維持向上をサポートするとともに、志望校や目標、将来の夢に関する情報を提供し、未来の選択肢を広げます。
累計会員数1,000万人以上、大学受験生の2人に1人以上が利用しています。
https://www.studyplus.jp/
※アプリダウンロードURL
App Store:
https://apps.apple.com/jp/app/apple-store/id505410049
Google Play:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studyplus.android.app
■「Studyplusトレンド研究所」概要
「Studyplusトレンド研究所」は、日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを通じて、次代を担う若者の「いま」を見つめるための研究所です。
若者の学校生活や学習・受験といった側面から、好きなアーティストや消費行動といった生活者の側面まで、これからの新しい時代の「トレンド」を研究していきます。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/
■スタディプラス株式会社 概要
所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階
代表取締役:廣瀬高志
事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、若年層向けマーケティングソリューション「Studyplus Ads」、教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」の提供
設立:2010年5月20日
https://info.studyplus.co.jp/
※App Store は Apple Inc. のサービスマークです。
※Google Play は、Google LLCの商標です。
※記載されている会社名および製品名は、各社の商号または商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes