ブラザー、「ブラザーの森 郡上」での活動により「国土緑化推進機構理事長賞」を初受賞
ブラザー工業株式会社

ブラザー工業株式会社は、「令和7年度全国育樹活動コンクール」において国土緑化推進機構理事長賞を受賞した。今回の受賞は、ブラザーが2008年から環境保全の取り組みを行ってきた「ブラザーの森 郡上」が高く評価されたことによるもの。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11621/811/11621-811-8435e24608d3c18717f18f3adf830437-3200x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ブラザーの森 郡上」植樹ツアーの様子
全国育樹活動コンクールは、公益社団法人国土緑化推進機構が1976年より主催している表彰制度で、森林や樹木の保護・育成を推進し、国土の緑化運動の一環として実施されている。育樹に関する新技術の開発や、普遍的な技術の地域導入による成果、または地域における育樹活動の普及・向上に顕著な実績をあげた(学校を除く)個人または団体を対象に、農林水産大臣賞、林野庁長官賞、国土緑化推進機構理事長賞が授与される。
ブラザーは、2008年に岐阜県および郡上市と協定を締結し、郡上市白鳥町、美並町、八幡町の3カ所のエリアを「ブラザーの森 郡上」と名付け、森林の再生を目的とした活動を開始した。各エリアの取り組みとして、スキー場跡地の白鳥町では、毎年春と秋の年2回*1、従業員とその家族を中心に植樹活動や森の保育、調査を継続して行っている。一方、美並町と八幡町では、適切な間伐を通じて森林の健全な成長を促進し、生態系の維持・向上に取り組んでいる。
さらに、2014年からは名古屋大学大学院環境学研究科の支援のもと、産・官・学の三位一体で植樹・生育活動や生態系回復に取り組んできた。その結果、白鳥町では、固有種であるギフチョウをはじめとした希少種の生息が確認されるなど、森林全体の生態系の回復という成果につながっている。このような長年にわたる生育活動による森林復元や生態系の回復が評価され、このたびの受賞に至った。
ブラザーでは、「ブラザーグループ 環境ビジョン2050」の中で、生物多様性保全をグループが取り組む重要課題の一つとし、「事業活動の環境負荷を最小化するとともにその負荷を上回る修復・保全活動を推進」することを定めている。その中で、「ブラザーの森 郡上」は、ブラザーグループの生物多様性保全に対する取り組みの象徴的な拠点となっている。今後もブラザーは、「ブラザーの森 郡上」における生物多様性保全活動および環境保全啓発の新たなコミュニケーション活動に取り組み、企業活動のあらゆる面においても地球環境の配慮に前向きで継続的な取り組みを行っていくとしている。
「ブラザーの森 郡上」における活動の詳細は、SDGsの達成に貢献するための地域社会支援の取り組みを紹介するブラザーのウェブサイト「SDGs STORY」にて紹介している。
◆「ブラザーの森 郡上」スペシャルサイト(SDGs STORY)
https://sdgsstory.global.brother/j/special/gujo/
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11621/811/11621-811-091f61d1e0e96cee2879533b2e1fd581-280x280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
*1:新型コロナウイルス感染症予防の観点から2020年度、2021年度および2022年度春は未実施
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes