大阪・関西万博の建材・設備のリユースを促進する「万博サーキュラーマーケット ミャク市!」に協賛
大日本印刷(DNP)

可視化とトレーサビリティで、持続可能な資源循環社会の実現に貢献
大日本印刷株式会社(以下:DNP)は、「経済成長と地球環境が両立する社会」を含む「4つの社会」をより良い未来として掲げ、2030年~2035年を見据えたマテリアリティ(重要課題)を特定しています。ネイチャーポジティブなバリューチェーンの実現に向け、製品とそのライフサイクルの情報を一元的に関連付ける“情物一致”の考え方を軸に資源循環の高度化に取り組んでいます。今回、大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「グリーン万博」の趣旨に賛同し、万博を契機として、製品・資材の使用状況の可視化とトレーサビリティ(追跡可能性)を支える仕組みの社会実装を加速させます。
DNPは、未来社会ショーケース事業「グリーン万博」のリユースマッチング事業「万博サーキュラーマーケット ミャク市!(以下:ミャク市!)」に協賛し、会期後の建材・設備・備品の再利用(リユース)促進することで、社会実装に貢献します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69194/904/69194-904-3b9ec6d53170fff3f8da3c725c1d7f87-1339x790.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ミャク市!出品例「ミャクミャクモニュメント」
「ミャク市!」協賛の背景と狙い
世界では現在、2050年までの温室効果ガス排出量実質ゼロを目指す「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた動きが加速し、資源循環の高度化とライフサイクル情報の透明化が求められています。特にEUではデジタル・プロダクト・パスポート(DPP)*の導入に向けた動きが進み、製品や資材の情報を可視化し、トレーサビリティを確保する仕組みが注目されています。DNPも自社のカーボンニュートラルに取り組むとともに、企業・自治体に対して資源循環スキームや脱炭素社会の実現を支援しています。
今回DNPが協賛する「ミャク市!」は、「未来社会の実験場」である大阪・関西万博を舞台とし、建設分野のサーキュラーエコノミー(循環経済)に挑戦する取り組みです。DNPはその趣旨に賛同し、リユース資材を識別するための「個体識別用ステッカー」を提供します。
ミャク市で出品されるのは、照明器具やコーヒーマシン、ベンチから、大屋根リングといった大規模建築物まで多彩です。これらリユースされる建材や設備に対し、万博での使用履歴や製品仕様といった“素材の履歴”を付加することで、資材の真正性を担保するとともに、単なる資材にも万博で使われたという“ストーリーのある資源“として扱われることで、効率的なリユースを支援して、循環型社会の実現に貢献します。
「ミャク市!」でDNPが提供する「リユース建材等の個体識別用ステッカー」のポイント
○リユースの現場での識別性向上を目的とした意匠・表記設計(デザイン:齋藤精一氏)
○資材ごとの個体識別を前提とした運用に対応(履歴・所在管理に活用可能)
○二次元コードで、品名、施設名、主材質、温室効果ガス(GHG)排出量等の情報にアクセス可能 など
※「個体識別用ステッカー」の詳細仕様は「ミャク市!」の運用設計に準じます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69194/904/69194-904-aa6b4fe859ac532a1fae691c65e28384-451x451.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リユース建材等の個体識別用ステッカー(イメージ)
※黒塗り部分は製品ごとの二次元コードが入ります
※デザインが変更になる場合があります
今後の展開
DNPは、さまざまな製品で“可視化とトレーサビリティ”が求められる未来社会を見据え、信頼性の高いモノづくり・運用支援体制の提供を目指しています。今回の取り組みを起点とし、国内外の建設・製造・流通などの各業界・分野で、製品に関する詳細情報(素材、リサイクル性、GHG排出量など)を一元的にひも付ける”情物一致”の仕組みの社会実装を加速します。企業や生活者がよりサステナブルな製品やサービスを選択しやすい社会を目指し、さまざまなパートナーや顧客と共にビジネスエコシステムを構築することで、資源循環における新たな価値創出と社会課題の解決に貢献します。
* デジタル・プロダクト・パスポート(DPP): 原材料調達からリサイクルまでのサプライチェーン全体で、製品の安全性・循環性に関わる情報にアクセスできるEU発の仕組み。製品に関する情報がDPPを通じて記録・提供されることで、環境情報等の“可視化とトレーサビリティ”を確保し、適切にサーキュラーエコノミーを実現できるとされる。
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※記載内容は発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes