11/25 開催!業界研究イベント「MATSURIオープン・デー in 東京大学」
ちとせグループ

―バイオエコノミー構築の最前線を目撃せよ―
バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ「MATSURI」を運営するちとせグループは、2025年11月25日(火)に業界研究イベント「MATSURIオープン・デー in 東京大学」を開催いたします。地球規模の課題解決と持続可能な経済成長のためには、技術や研究内容の事業化にとどまらず、その先の産業化まで見据える必要があります。本イベントには、その最前線を牽引する企業が多数出展し、参加者が自らの学びを社会に実装していくための新しいキャリアの可能性を提示します。また、産業界や学術界それぞれの視点を交えた講演を通じ、未来社会を支えるバイオエコノミーについて多角的に学ぶことができます。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34251/49/34251-49-fd661d7818f1ef4ef3698e74307718cb-3900x2600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ちとせグループ/日本ガイシ株式会社/株式会社資生堂/花王株式会社/日本製鉄株式会社/株式会社三井住友銀行/日本特殊陶業株式会社/武蔵塗料ホールディングス株式会社/株式会社レゾナック/築野グループ株式会社/ソニー株式会社/東京大学 One Earth Guardians育成機構
・評価額1,000億円の和製ユニコーン企業の代表の本音を聞いてみたい
・環境問題に取り組む企業の中から、本質的な解決策に迫る企業を見極めたい
・自身の研究や探究テーマを社会に実装したい
・現在の自分の学びと社会実装現場との距離感を知りたい
・就職活動を前に、自分に合った業界やキャリアの方向性に悩んでいる
・各業界の最新の動向を知りたい
「研究で培った知識や新技術を社会に活かしたい」「バイオの力で持続可能な未来をつくりたい」
そんな想いを活かせるフィールドこそが「バイオエコノミー」です。バイオエコノミーとは、バイオマスやバイオテクノロジーを活用し、環境問題や食料不足といった地球規模の課題を解決しながら、持続可能な経済成長を実現しようとする取り組みです。
本イベントでは、東京大学OBであるちとせグループ代表の藤田が母校に帰り、研究・事業・産業のつながりを踏まえ、事業化の先にある産業化と社会実装の重要性について語ります。さらに、東京大学の五十嵐教授からは、一人ひとりが科学的な真贋を見極めることの重要性について、研究者の立場からの示唆をいただきます。また本取り組みに参画する資生堂の小口様からは、循環型社会の実現に向けたサステナブルな原料開発への挑戦についてお話しいただきます。大阪・関西万博 日本館で公開されている、藻類由来のプロトタイプのスキンケア化粧品「美の玉」にもつながる取り組みを通じ、来場者は研究成果を社会やビジネスに活かす企業の姿勢を学ぶことができます。
藻類産業の構築から始まったMATSURIは、今年、より広くバイオエコノミー全体を推進する活動へと発展し、さらに大阪・関西万博日本館への出展を通じて国内外で注目を集めています。そうした最前線に触れ、キャリアの可能性を広げ、自身の学びを社会に還元したい方、ぜひ会場でその熱を体感してください。
参加方法:
こちらよりお申し込みください。
昨年の様子
業界研究イベント “MATSURI” オープン・デー in 東京大学 春のうららの開催レポート
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34251/49/34251-49-38816cea5d4cd2872edc32c870618af5-3000x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日時:2025年11月25日(火)13:00~17:30(受付開始 12:30)
会場:
伊藤国際学術研究センター(東京都文京区本郷7-3-1 東京大学内)地下2階 伊藤謝恩ホール・多目的スペース
対象 :大学生・大学院生(学部・研究科、学年不問)、ポストドクター、社会人
参加締切:2025年11月24日(月)17:00
その他:参加無料、服装自由
主催:ちとせグループ
協力:東京大学 One Earth Guardians 育成機構
■第1部:講演および出展企業紹介(13:00~15:00)
講演1. 「事業化」という言葉は気軽に使えなくなる 研究と事業と産業の関係
ちとせグループ Founder & Chief Executive Officer 藤田 朋宏
講演2. One Earth Guardians:バイオものづくりにおける産学協創と教育の新しい形
東京大学 教授/総長特任補佐/大学院農学生命科学研究科 副研究科長 五十嵐 圭日子 様
講演3. わたしたちが見つめる未来 Beauty&Sustainability
株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所グループマネージャー 小口 希 様
出展企業紹介(各社2分)
■第2部:企業ブース交流(15:10~17:30)
ご自身の興味に応じた企業ブースを自由に訪問いただけます。
個別説明プレゼン・質疑応答(各回20分)
・第1ターム 15:10~15:30
・第2ターム 15:35~15:55
・第3ターム 16:05~16:25
・第4ターム 16:30~16:50
・第5ターム 16:55~17:15
■解散・ご退場 (17:15~17:30)
<関連情報>
ちとせグループ万博特設サイト
[プレスリリース] 「『藻』のもの by MATSURI」展示品一挙公開! 2025年大阪・関西万博日本館ファクトリーエリアにて 藻類を活用した循環型ものづくりを実現
<MATSURIとは>
https://matsuri-partners.chitose-bio.com/
MATSURIは、2021年に藻類産業の構築を目指してスタートした、ちとせグループ主導の産官学連携の取り組みです。2025年、MATSURIは藻類の枠を超え、“バイオエコノミーを推進する産業横断型の共創イニシアチブ”へと進化しました。バイオを基点とする社会の実現に向け、AIを活用したバイオものづくり、資源循環、持続可能な農業など、私たちの挑戦はますます広がっています。その名の通り、人類史に残るお祭りとして、共に未来をつくる仲間を募集中です。業種・規模を問わず、ぜひご参加ください。お問い合わせは
こちらから。
<One Earth Guardians育成プログラムとは>
https://www.one-earth-g.a.u-tokyo.ac.jp/
100年後の地球のために、課題の発見力と解決力を備えた科学者 “地球医(One Earth
Guardians)”を育成する教育・研究プログラム。2024年度からは、ちとせグループの協力を得て、社会人・学生が受講する「
共生型新産業創出コロキウム」講座を新たに開始。微細藻類を基点に、環境と調和しながら人々の多様なwell-beingを叶える共生型の産業創出に資する人材とコミュニティの育成を目指す。
<ちとせグループ概要>
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34251/49/34251-49-bebdae41bda2fd4129a066bb07250ebe-1500x1665.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
https://chitose-bio.com/jp/
ちとせグループは、世界のバイオエコノミーをリードするバイオ企業群です。千年先まで人類が豊かに暮らせる環境を残すべく、国や多くの企業と協力し、経済合理性を成立させながら技術を社会に展開しています。
◯ちとせグループ全体を統括する「CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.」の概要
・設立:2011年10月
・本社:シンガポール
・代表者:CEO 藤田朋宏 Ph.D.
◯ちとせグループの中核法人として、技術開発・事業開発を行う「株式会社ちとせ研究所」の概要
・設立:2002年11月
・本社:神奈川県川崎市
・代表者:代表取締役 CEO 藤田朋宏 Ph.D./代表取締役 COO 釘宮理恵
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes