東北大発スタートアップNanoFrontier、「宮城県スタートアップ加速化支援事業」デジタル活用・DX推進枠に採択
NanoFrontier株式会社

AIと大規模計算基盤を核に、ナノ粒子生成シミュレーションの創業テーマが評価
NanoFrontier株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:井上誠也)は、このたび宮城県が実施する「スタートアップ加速化支援事業」において、デジタル活用・DX推進枠の対象事業者として採択されました。テーマは「AIと大規模計算基盤でナノ粒子生成シミュレーション開発の創業」です。東北大学発の独自改良「再沈殿法」に根差した有機ナノ粒子化技術に、AIと計算科学を融合することで、研究から社会実装までの時間を短縮し、地域の産業課題と社会課題の双方に資するソリューションを加速していきます。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163636/10/163636-10-5b65b62ebba2bb76cc3e0983a065cdea-2160x1215.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NanoFrontierは、有機材料をナノ粒子化して分散性や表面積を高め、感度や機能性を引き上げるコア技術を強みとしています。今回の採択を機に、ナノ粒子生成プロセスの設計空間をAIで探索し、粒径や分散状態などの条件最適化を高精度に予測するシミュレーション基盤を構築します。これにより、環境センシングやエネルギー、熱マネジメント、医療分野などで求められる高機能材料の創出を、限られた人だけが扱える高価で複雑な技術に依存せず、誰もがアクセスできる形で提供することを目指します。
東北大学発ディープテックスタートアップであるNanoFrontierは、地域の商工団体や産業界、東北大学をはじめとした研究機関と連携し、社会に必要とされる技術を見極め、スピーディに商業化することを企業理念に掲げています。誰もが手にできる低コストでシンプルな技術の提供を通じ、誰一人取り残さない持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
「今回のご支援により、AIと計算科学をものづくりに実装する取り組みを一段と前進させることができます。産学公の連携を深め、研究開発のスピードと再現性を高めることで、現場で役立つ“使える”ナノ粒子技術を次々と社会に届けていきます。」(代表取締役 井上誠也)
本事業は、みやぎ産業振興機構が雇用創出と地域産業の再生への寄与を目的に、宮城県内の商工会・商工会議所と連携して、地域課題の解決に資する創業を支援するものです。デジタル活用・DX推進枠では、IT、IoT、AI、ロボット、RPAなどの高度なデジタル技術を活用し、防災・防犯、教育、子育て・医療・福祉、社会参画、一次産業、観光・経済商工、環境・エネルギー、社会インフラといった分野の課題解決に取り組む先駆的な創業が対象となります。県外からの移住やUIJターンによる創業、事業承継型創業や女性の創業にも門戸が開かれており、SDGsの理念に沿って、経済・社会・環境のバランスある発展を促進する枠組みです。
会社名:NanoFrontier株式会社
代表者:代表取締役 井上 誠也
所在地:宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学産学連携先端材料研究開発センター215号室
設立:2025年4月7日
事業内容:
- 有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品・機能性材料の研究開発、製造および販売- 有機ナノ粒子の製造受託および関連技術の提供- 有機ナノ粒子化技術分野における技術ライセンスの供与および技術コンサルティング
公式サイト:
https://nanofrontier.jpプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes