『スポGOMI甲子園2025 愛媛県大会』を開催 激闘を制したのは松山西中等教育学校から参加の「こっちもけんと」チーム! 全19チーム56人で、91.3kgのごみを集めました!
日本財団スポGOMI連盟

2025年9月23日(火・祝)松山市梅津寺海岸にて開催
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟は、9月23日(火・祝)に松山市の梅津寺海岸にて、3人1組のチームを結成した15~18歳の高校生たち全19チームが、制限時間の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2025 愛媛県大会』を開催いたしました。
世界的に深刻化する海洋ごみの約8割は、陸(まち)から流出しているとされています。生活者一人ひとりが意識を持ち、行動に移すことが解決への大きな一歩となります。スポGOMI甲子園は、私たちの生活と海洋ごみ問題のつながりに気づくきっかけとなることを目指して開催しております。スポGOMI甲子園全国大会は、未来を担う高校生たちが「高校生スポーツごみ拾い日本一!」を決める大会に位置付けられ、各県予選を勝ち進んだチームが出場します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/48/165301-48-176597e5b7ec78c839bf7459a135d0f0-1200x901.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベント概要
・日程:2025年9月23日(火・祝) 10時00分~12時50分
・開催場所:松山市梅津寺海岸
・参加人数:1チーム3名×19チーム=56人(うち、2名チームが1組)
・主催:一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
・運営:一般社団法人海と日本プロジェクトinえひめ
・共催:日本財団
・協力団体:今治造船株式会社、城東開発株式会社
愛媛県大会には全19チームが参加!集めたごみの総量は91.3kg!
大会当日は朝から小雨が降るあいにくの天候でしたが、参加チームの受付が始まる頃には雨が上がり、曇り空のもと開会式がスタートしました。2025年の愛媛県大会には全19チームが参加。10時30分のスタートの合図とともに、ごみが多く溜まっているポイントに向かって全19チームが四方八方に広がっていきました。テトラポット周辺に向かうチーム、建物周辺でごみが溜まりそうな場所を探すチームなど、それぞれチーム毎に戦略が分かれました。中には、砂の中に埋まったマイクロプラスチックを徹底的に拾うチームもあり、勝敗にかかわらず思い思いのスタイルで海岸清掃に取り組みました。60分の競技の結果、19チームで合計91.3kgの海洋ごみを回収しました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/48/165301-48-a38d3ede6b558acdf47a585b30cd3138-1158x869.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/48/165301-48-98dfa6f01dbbab852c8eab60c2ded9ab-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
優勝は松山西中等教育学校の「こっちもけんと」!
結果は、松山西中等教育学校から参加の「こっちもけんと」チームが、高得点のペットボトル4.0kgを含む合計13.5kgのごみを拾い、2,695ポイントを獲得!見事優勝しました。2位は宇和島東高校の「宇和島東C」チーム、3位には同じく宇和島東高校の「宇和島東B」チームと、スポGOMI甲子園の常連校が上位を占めました。また、今年も多くのチームがオリジナルアイテムを持参していました。瀬戸内海の美しい青と、海の生物を表現した装飾を作った松山東雲高校の「かまぼこバスターズ」チームがオリジナルアイテム賞を受賞しました。
松山市内からもほど近く、南国のような青い海が楽しめる梅津寺海岸は穏やかで美しい砂浜ですが、海を浮遊してきた海洋ごみが人目につきにくい箇所に多く散乱していました。海岸に漂着したごみは我々が拾うことの出来る最後のチャンスです。楽しみながらも真剣にごみ拾いに取り組んだ高校生たち。本大会で回収した海洋ごみ91.3kgは、海洋ごみ問題全体に対してはごくわずかな量ですが、スポGOMI甲子園への参加を通して、海洋ごみ問題に興味関心を抱く若者世代が1人でも増えると嬉しいです。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/48/165301-48-36ec6de6d6c83da3dffefb0f8e5f474a-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/48/165301-48-84f7c0021f166623ca0e1e48a98e3450-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
優勝チーム「こっちもけんと」コメント
これまでも大会に参加したことはありましたが、優勝できたことに驚いています。これまでの経験から、海岸の一番奥の方にごみが多くあると予想していて、まずは高得点のペットボトルを中心に回収したのが勝因になったのではないかと思います。愛媛県の代表として、全国大会でも優勝を目指します。
<団体概要>
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
ごみ拾いをスポーツと捉え、競い合い汗を流しながらごみを拾うことで、健康な体づくりと子どもから大人までごみを捨てないリサイクル習慣を意識させ、きれいで暮らしやすいまちづくりに貢献します。また、スポーツと環境の融合を実現させ、スポーツの新たな魅力を提案することで、日本スポーツ界の発展に寄与することを目的としております。
https://www.spogomi.or.jp/
一般社団法人 海と日本プロジェクトinえひめ
愛媛県内の海を中心とする食・文化・スポーツ・自然環境等の分野において、様々な関係者と連携した活動のムーブメント作り、イベント開催、情報発信等を実施する。
https://ehime.uminohi.jp/
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/48/165301-48-5214fbd5c01be085705d5ef6523734f1-1600x1490.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■日本財団について
痛みも、希望も、未来も、共に。
日本財団は1962年、日本最大規模の財団として創立以来、
人種・国境を越えて、子ども・障害者・災害・海洋・人道支援など、幅広い分野の活動をボートレースの売上金からの交付金を財源として推進しています。
https://www.nippon-foundation.or.jp/
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165301/48/165301-48-81822a222643f5f9605928148025ef13-894x891.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※「スポGOMI甲子園」は、日本財団の助成事業です。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes