【新刊】“先生、これやってみたい!”が学びの始まり──『子どもの声から引き出される探究学習』発売
パレードブックス

パレードブックスは、2025年10月7日(火)に『子どもの声から引き出される探究学習』(著:大井藤花)を全国書店で発売いたします。
■パレードブックス新刊
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46294/533/46294-533-bb07427065b327798c3d3515e388b2e3-1361x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『子どもの声から引き出される探究学習』著:大井藤花
子どもたちの「やってみたい!」という一言には、教室を変える力があります。本書は、筆者が中学校の現場で奮闘したリアルな実践と、その中で見出した教育の核心を描いた記録です。探究学習がもつ本質的な力に魅せられ、困難にぶつかりながらも、子どもたちとともに「問い」を見つけ、「学び合う」空間を築いてきました。探究は一部の教育者の特殊な取り組みではありません。むしろ、教員誰もが直面する課題であり、子どもの未来を育てる鍵です。筆者自身も理論を学び、現場で実践し、日々試行錯誤しながら歩んできました。探究に悩むすべての教育者へのエールであり、共に考え続けるための羅針盤です。
■本の概要
・あらすじ
本書は、2020年代の新学習指導要領において重視されるようになった「探究的な学び」について、その実践と理論を交差させながら記した実践的教育書です。タイトルにある「子どもの声」は、まさに学びの出発点であり、筆者が教員として日々接する子どもたちの中にこそ、学びを動かすエネルギーが宿っているという確信に基づいています。
第1章では、「総合的な学習の時間」の制度的背景をふまえ、探究学習の意義と教育課程における位置づけを明らかにします。「令和の日本型教育」における持続可能な社会づくり、学びの個別最適化、そして協働的な学びの必要性といった文脈の中で、探究的学びの導入は今や不可避の教育課題となっています。
第2章では、課題の設定から情報収集、整理・分析、まとめ・表現という探究サイクルの各段階における子どもの姿と教師の支援の在り方を具体的に記述しています。特に「ecomame」という校内ボランティア団体の立ち上げに関わった実践は、SDGsの文脈から子どもたちがどのように社会課題を自分ごととして捉えていくか、またそこに教師がどう伴走していくかを象徴的に示しています。
第3章では、教室内外での子どもたちとの日常の中から、探究的学びを支える「子ども理解」の重要性が語られます。子どもを「学ばせる存在」として見るのではなく、「ともに学ぶ存在」として関係を築くこと。それは、課題設定や活動支援といった技術以前に、教育における根本的な構えであることが示されます。
探究学習は、単なる学習形態ではなく、未来を生きる力を育む営みです。筆者は、決して完成されたモデルを提示するのではなく、自らも学び続ける教育者の一人として、読者と共に考え続けることを願っています。
・本について(著者の想い)
本書は、毎日子どもたちと向き合いながら教室に立つすべての教員に向けたエールでもあります。探究的な学びの指導に悩み、模索しながら日々努力を続ける先生方に対して、同じ教員として、仲間として、その苦労と誠実さに共感し、少しでも力になりたいという思いから筆を取りました。私自身もまだ学びの途上にある一人の教育者です。探究学習に対する理解を深めたいという意欲から、現場での実践を振り返り、理論と結びつけながらまとめました。この本が、同じ思いを持つ先生方とつながり、対話を広げ、互いに高め合っていくための一歩になれば幸いです。
そして、装幀。表紙デザインには特に思い入れがあります。イラストを手がけてくださったのは、ハッチポッチステーションなどのアートディレクターをつとめたイラストレーターの藤枝リュウジさんです。私自身の人柄や教育観を聞いていただき、私の目の前にいる子ども達が「これ先生だ!」と分かるような雰囲気を表現していただきました。表紙に描かれた子どもたちの表情は、実際に私がこれまで出会ってきた教え子たちの姿を投影したものでもあり、彼らと一緒に学び、一緒に悩みながら歩んできた日々への感謝が込められています。また、本文レイアウトにも、読みやすさと温かみを大切にし、読者が気負うことなくページを開けるよう工夫を重ねました。この本は、私一人で書き上げたものではなく、子どもたちと共に作ってきた一冊です。
本書の主な読者は、小学校・中学校・高校に勤務する現役の教員の方々です。特に、「探究的な学び」に対して関心を持ちながらも、「何から始めたらいいのか分からない」「何を求められているのかが曖昧」と感じている方、あるいは学校全体での取り組みが進んでいない中でも、自分だけでも挑戦してみたいと感じている教員に読んでいただきたいと考えています。また、教育実習を控える大学生や、教員を志す教育学部生にとっても、現場のリアルな実践に触れ、教員の等身大の姿を知ることができる一冊となっています。理論と実践の架け橋として、また子どもとの関係づくりに悩む若手教員にもおすすめです。
■著者プロフィール
大井藤花(おおい ふじか)
1990年静岡県静岡市生まれ。静岡英和女学院高等学校、青山学院大学教育人間科学部教育学科卒業。その後小学校教諭を6年間勤め、2019年度より女子聖学院中学校高等学校に英語科として奉職。翌年聖学院大学大学院心理福祉学研究科で児童文学について研究し修士課程修了。校内ではボランティア団体ecomameの立ち上げ、また探究委員として中学総合学習の授業作りを担当する。
■書籍情報
書籍:子どもの声から引き出される探究学習
著者:大井藤花
出版社:パレード
発売日:2025年10月7日
ISBN:978-4-434-36058-9
仕様:四六判/上製/142ページ
定価1,650円(本体価格1,500円+税10%)
Paradebooks:
https://books.parade.co.jp/category/genre05/978-4-434-36058-9.html
Amazon:
https://amzn.asia/d/fJXFmBA
■出版社情報
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46294/533/46294-533-f5ace537fc174863251c4523b9136601-1232x232.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
母体である株式会社パレードはデザイン制作会社。プロの技術と知識により、優れたデザインと高い品質であなたの本づくり&出版をトータルサポートします。
パレードブックスの自費出版
URL:
https://www.p-press.jp
TEL:0120-123455
Mail:paradebooks@parade.co.jp
パレードブックスの書籍紹介
URL:
https://books.parade.co.jp
【会社概要】
商号:株式会社パレード
大阪本社:大阪府大阪市北区浮田1-1-8
東京支社:東京都千代田区西神田2-8-5 SHONENGAHO-1 5階
代表取締役:原田直紀
設立:1987年10月20日
資本金:4000万円
事業内容:広告企画・アートディレクション、グラフィックデザイン全般、Webサイト企画・制作、出版事業『パレードブックス』
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes