その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

テクノロジーを起点とした新しい表現開発を実践するDentsu Lab Tokyo CEATEC 2025にて国内初出展|「感覚を拡張する」体験型展示を披露

Dentsu Lab Tokyo運営事務局

テクノロジーを起点とした新しい表現開発を実践するDe

10月17日(金)に田中直基による技術と社会を結ぶR&D事例を紹介するセッションを開催


テクノロジーを起点とした社会課題の解決や、新しい表現開発を実践するDentsu Lab Tokyoは、2025年10月14日(火)~17日(金)に幕張メッセで開催されるCEATEC 2025のGeneral Exhibitsに、日本国内の展示会としては初めて出展します。今回の展示では、これまでに手がけたプロジェクトの中から、「necomimi」、「さわれる読書(FANTOUCHIE)」、「Phantom Snack」の3つを体験型の展示としてご紹介します。いずれも、新たな身体感覚を提示する試みです。
また、2025年10月17日(金)には、Dentsu Lab・Executive Creative Directorの田中直基と、Dentsu Lab Tokyo・Communication Plannerの後藤萌、Creative Technologistの村上晋太郎の3名によるセッション「なぜ今、企業の研究開発にクリエイティブが必要なのか?」を開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88502/46/88502-46-1458b083e0136d039bbfb9b174c509a3-800x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


メッセージ

CREATIVE R&D FOR BUSINESS AND SOCIETY.
Dentsu Lab Tokyo は、電通のクリエイティブに関するR&D 部門です。
テクノロジーを起点に、心を動かし、社会を動かす
新しい体験・伝達の手法を探求しています。

CEATEC 2025での展示テーマは、
「INTERSECTION: TECH×CREATIVITY」。

Dentsu Lab Tokyoがこれまでに手がけたプロジェクトの中から、
テクノロジーとクリエイティビティを掛け合わせて生まれた事例を
体験型の展示とともにご紹介します。

今回の展示が、新たな協業や発想のきっかけとなることを願っています。
ご来場の際には、ぜひお立ち寄りください。

感覚を拡張する3つの体験型展示

出展ブースでは、3つのプロジェクトを体験型展示としてご紹介します。

■necomimi

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88502/46/88502-46-6852babed8c3d314d59f84df6570fd1c-3900x3190.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「necomimi」は脳波を測定するセンサーを使用して、人間の身体や能力を拡張する、まったく新しいコミュニケーションツールです。ネコの耳の形をしたこの機械は、脳波を利用して、あなたが言葉に出すよりも早くあなたの状態を表現します。会場では2021年に発売した最新版をご体験いただけます。
necomimi:https://dentsulab.tokyo/works/necomimi

【実績】
・TIME誌「2011世界のベスト発明50」
・アルスエレクトロニカ2012 インタラクティブ部門 栄誉賞
・文化庁メディア芸術祭2012 エンターテインメント部門 審査員推薦作品
・カンヌライオンズ2012 Mobile:Bronze / Innovation:Shortlist




■さわれる読書(FANTOUCHIE)

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88502/46/88502-46-47505baf7e1c2fcb8f99d52ab7654154-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

FANTOUCHIE(ファンタッチー)は、ユーザーが入力した言葉から触り心地を生成しフィードバックするシステムです。「ユニコーンの角」のような架空のものの触感も表現できることを特徴としています。CEATEC 2025では、FANTOUCHIEのシステムを活用し、読書体験に特化した「さわれる読書」を展示します。FANTOUCHIE:https://dentsulab.tokyo/works/fantouchie-generative-haptic-ai

【実績】
・SIGGRAPH Asia 2024 ポスター発表
・第2回 Tech Direction Awards R&D/プロトタイプ部門 Silver




■Phantom Snack

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88502/46/88502-46-2de835ef593b630da5685c9cb63484b5-3900x2048.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

食べれば食べるほどカロリーがマイナスになる──そんな体験を実現するのが Phantom Snack です。画像認識によって咀嚼の動きを検知し、噛むタイミングに合わせてサクサク、モグモグといった振動や音を骨伝導イヤフォンからフィードバックします。映像や特殊な香料による演出も組み合わせることで、何も口に入れずに、まるで食べているかのような新しい感覚を生み出します。
ゲームやフィットネスへの応用にとどまらず、顎の運動が困難な方や、摂食嚥下障害で食べ物を口にできない方のリハビリとしての活用も期待されています。今回の展示では空間芳香デバイスとして、ソニーのGrid Scent(TM)(グリッドセント)を使用しています。
Phantom Snack:https://dentsu-ho.com/articles/8546
Grid Scent(TM):https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/activities/STEF2022/exhibition_0303/

【実績】
・SXSW 2023 出展
・ACC 2024 クリエイティブイノベーション部門 ブロンズ



その他、過去のプロジェクトを映像や冊子でご紹介予定です。

また、名刺交換を行った方は、Dentsu Lab Tokyoオリジナルのノベルティなどがもらえるガチャにご参加いただけます。
●AIが引き起こすエラー「Hallucination」からAIの創造性を探るzine「尤(ゆう)」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000088502.html
●DLT最新R&Dプロジェクトのステッカー&缶バッチ2個セット
●DLTオリジナルクリアファイル
※ガチャの内容は変更になる場合がございます。

■出展ブース概要
会場:General Exhibits Hall I Booth 1H223
URL:https://www.ceatec.com/nj/exhibitor_detail_en?id=1923
セッション:「なぜ今、企業の研究開発にクリエイティブが必要なのか?」

2025年10月17日(金)には、Dentsu Lab ・Executive Creative Directorの田中直基によるトークセッション「なぜ今、企業の研究開発にクリエイティブが必要なのか?」を開催。Dentsu Lab TokyoのCommunication Plannerの後藤萌、Creative Technologistの村上晋太郎と共に、Dentsu Lab Tokyoがこれまで手掛けてきたR&D事例をご紹介いたします。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88502/46/88502-46-5daa015662898078a263b1373de3bcd0-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■セッション概要
会場:国際会議場2F コンベンションホールA (HA)
日時:10月17日(金) 13:30 - 14:30
テーマ:社会課題を解決する スタートアップ・オープンイノベーション
登壇者:
・Executive Creative Director 田中直基
・Communication Planner 後藤萌
・Creative Technologist 村上晋太郎
URL:https://ceatec.com/2025/ja/conference/detail.html?id=3049
Dentsu Lab Tokyoについて

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88502/46/88502-46-4d0863d166351d6430dfe7953e59ee91-405x261.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

Dentsu Lab Tokyo(デンツウラボトウキョー)は、研究・企画・開発が一体となったクリエイティブのR&D組織です。「PLAYFUL SOLUTION」「おもいもよらない」をフィロソフィーとしながら、デジタルテクノロジーとアイデアによって、人の心を動かす表現開発や、いま世の中が求める社会の課題解決を実践しています。
https://dentsulab.tokyo/




プレスリリース提供:PR TIMES

テクノロジーを起点とした新しい表現開発を実践するDeテクノロジーを起点とした新しい表現開発を実践するDeテクノロジーを起点とした新しい表現開発を実践するDeテクノロジーを起点とした新しい表現開発を実践するDeテクノロジーを起点とした新しい表現開発を実践するDe

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.