【社会人になったら、二度目の自己分析を】"夢中になれない"社会人が4割。主体的なキャリア目標の欠落が幸福度を下げる要因に
株式会社ミズカラ

仕事における幸福度低下の要因の1位は「主体的なキャリア目標の欠落(39.4%)」。一方で、年収が上がるほど「責任の増大による自分時間不足」への悩みが増大する傾向。
認知科学に基づくコーチングを法人・個人に提供する株式会社ミズカラ(本社:東京都千代田区、代表取締役 山宮健太朗)は、このたび25歳~59歳の働く男女500名を対象とした「仕事における幸福度低下の原因」に関する意識・実態調査を行いました。
※本資料に含まれる調査結果は引用・転載可能です。ご掲載頂く際は、必ず『(株)ミズカラ調べ』 と明記下さい。
4割が主体的な目標の欠落で幸福度を下げている
働く社会人500人に対する意識調査の結果、約4割が「主体的なキャリアの目標がなく、夢中になれていない」を幸福度を下げる要因だと答えました(39.4%)。一般的に仕事が始まると業務に忙殺されて自分の時間が持てなくなる。つまり2位の回答(27.8%)で悩む人が多いと思いがちですが、実際はそれより遥かに多くの人が「目標」を見失い、夢中・没頭といった高次な集中力を持て余している状況が読み取れます。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/35/114578-35-6c97011e660cd32efd50fdc410fe8a4f-3840x2615.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
就職活動時には9割以上が自己分析に取り組んでいるといわれます。それにも関わらず、実際仕事を始めてみるとキャリアの目標を見失い、結果仕事に打ち込めずにいます。いま必要なのは、AIリテラシーやリスキリングではなく「そもそも自分は何をしたいのか」について改めて立ち止まって考えてみることではないでしょうか。
年収帯によって幸福度を下げる要因は変化する
また、今回の調査は年収帯によって抱えている悩みに大きく差があることもわかりました。年収帯別で見ると、主体的なキャリア目標の欠落に悩む層は年収500万円未満層に多く、年収が上がるにつれてその悩みは減少することがわかりました。逆に年収が上がるほど増えてくるのが果たすべき責任や役割の増加による自由な時間不足でした。年収800万円を超えると幸福度が上がりにくくなるといわれますが、このあたりに原因があるのかもしれません。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/35/114578-35-71980c5dd2425ea1e225e021ff3b0200-2120x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
厳しい就職活動を乗り越えると、いよいよ社会人生活がはじまります。今までの勉強の成果を存分に発揮してがんばるぞ!と意気込むのもいいのですが、ここで一呼吸。冒頭の調査結果を思い出してみてください。「目標」を見失って仕事に夢中になれないという"10人に4人"に入らないよう、改めて自己分析をやってみてはいかがでしょう?
「ようやく就活を終えたのに、また自己分析!?」と思うかもしれません。でも、同級生と横並びでスタートする就職活動、純粋に自分と向き合う自己分析は果たしてできたでしょうか?「アイツが商社なら自分は広告代理店だ!」というように、就活時はどうしても周囲に引っ張られてしまいます。
また、業務を全くこなしたことがない学生時代に考えられることにも当然限界があります。実際の業務も多少経験し、自分がどんな仕事が得意で何が苦手かがある程度わかってきたタイミングで、ぜひ二度目の自己分析をやってみましょう。コーチングでは、誰に言われなくても「自然とカラダが動いてしまう」領域のことを「自己機能」と呼びます。この「夢中の源泉」を特定することが、本当に自分を理解した大人として歩みはじめる最初の一歩目となります。
【調査概要】
・調査名:「仕事における幸福度低下の原因」の調査
・調査対象:25~59歳男女・有職者 500名(全国)
・調査期間:2025年8月26日(火)~8月27日(水)
・調査方法:インターネット調査
■株式会社ミズカラについて
株式会社ミズカラは「すべての人に可能性がある」を理念とし、夢中の源泉を特定してポテンシャルを引き出す個人向けキャリアコーチング事業、法人向けの組織コーチング事業、人材研修事業など複数事業を展開するコーチングカンパニーです。
日本国内における仕事満足度(ワークエンゲージメント)の低さを解消するため、個人に対する「自己開発」や法人向けの「創発型組織開発」などのサービスを提供。また仕事を起点として人生全体の充実を実現する「オールライフコーチング」にも今後注力していきます。これらの事業を通じて、人と組織が自らのGOALを生きる時代を拓くことを目指します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/35/114578-35-891607206c37fac46932472e69cd08d3-2251x1688.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■株式会社ミズカラの運営事業/メディア
キャリアコーチング事業「キャリスピ(
https://mizukara.com/careerspeed/)」
オールライフコーチング事業(
https://mizukara.com/alllife/)
組織コーチング事業(
https://mizukara.com/impact/)
人材研修事業「REBOOST(
https://mizukara.com/reboost/)」
書籍「自分の変え方(
https://amzn.to/4m3s5nT)」
メディア「認知科学コーチング研究所(
https://mizukara.com/magazine/)」
▶当該リリースの関連記事(
https://mizukara.com/magazine/research/251008/)
会社名:株式会社ミズカラ(旧:株式会社GOAL-B)
事業内容:キャリアコーチング事業、組織コーチング事業、転職エージェント事業
代表者:代表取締役 山宮健太朗
所在地:東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 日比谷国際ビル 6階
設立:2019年7月
URL:
https://mizukara.com
■お問い合わせ
本書に関するお問い合わせや取材のお申し込みは、以下の連絡先までご連絡ください。
株式会社ミズカラ
Email:contact@mizukara.com
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes