その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

国内外からクリエイターが集う奈良県・東吉野村で「地域複業キャンプを開催」― 40代からのキャリア再設計を人口1,500人の“クリエイティブビレッジ”で ―

株式会社Rebe

国内外からクリエイターが集う奈良県・東吉野村で「地

奈良県・東吉野村で1泊2日の越境型プログラムを開催


株式会社Rebe(本社:奈良県吉野郡東吉野村、代表取締役:狩野良太)は、2025年9月14日~15日、「日本一クリエイターが移住する村」として知られる東吉野村で、40~50代のミドルシニア層を対象にしたキャリア再構築プログラム「地域複業キャンプ」を開催しました。東京、名古屋、大阪など、全国から多数の応募があり、選考の結果、7名のモニター参加者が集まりました。本プログラムは、東京都内の企業で管理職を務める北尾氏(48歳)が、自らの問いを原動力に企画したもので、同世代の参加者が地域での出会いや体験を通じて、自分の“第2のキャリア”を描く2日間となりました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-2273cb85e79563e830316704a97b08c3-800x532.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東吉野村の地方創生型ゲストハウスRebe(リーベ)東吉野での集合写真

企画背景

総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2024年平均結果」によると、2024年の労働力人口総数は6,957万人。そのうち45歳以上は3,912万人で、全体の56.2%を占めています(出典:総務省統計局 労働力調査 2024年平均結果)。
労働人口不足が深刻化するなか、40~50代のいわゆるミドルシニア世代が持つ経験や潜在能力を活かすことは、社会全体にとって重要なテーマとなっています。
近年では、社内研修制度として社員を地域に送り出し、地域課題解決に取り組む「越境型人材育成」プログラムを導入する企業も増加しており、こうした流れの中で誕生したのが、奈良県・東吉野村で地方創生ゲストハウスを運営する(株)Rebe(リーベ)が、都市部の越境社員と合同で企画する「地域複業キャンプ」です。本プログラムは、会社の外に一歩踏み出し、地域での実践を通じてキャリアを再設計する越境学習の機会を提供しました。
プログラムでは、村の自然や住民との交流を通じたフィールドワーク、焚き火を囲んだ対話セッションに加え、参加者一人ひとりが自身の経験や想いを整理する「あなただけの地域複業ノート」制作ワークを実施。キャリアのモヤモヤを可視化し、日常業務や自分の住む町でも応用できる学びを凝縮した実践型研修です。

参加者の声(一部抜粋)

「直前まで出張続きで心身ともに疲れ切っていましたが、東吉野の自然・人々、参加者の方々とのふれあいにより、非常に心が軽くなり、魂の回復ができたと思います。」

「毎日会社の中で仕事をしていて、日々モヤモヤや漠然とした不安もありましたが、変えるのは自分自身。時間を大切に、目標をもって取り組みたいと思いました。」

「会社での交流会では絶対に体験できない『肩書のない交流会』。本音を話すことができ、自分の気づきにつながりました。」

「2日目の朝に一人で川辺を散歩し、瞑想をしたことで心がすっきり。自然と触れ合い、深い呼吸をすることが、生活を豊かにする大切な工夫だと気づきました。」

「田舎暮らしとクリエイターの相性を実感。ゲストの写真家・西岡さんのお話で、かつての“クリエイティブに生きたい”という思いを思い出しました。」

「初めましての方たちと一泊二日を過ごすことで、自然とお互いが自分のことを話せるプロセスが生まれたことが素晴らしいと感じました。」

都内会社員が「地域複業キャンプ」を自ら企画

今回のプログラムを企画したのは、都内企業で管理職として勤務する北尾さん(48歳)。就職氷河期世代として新卒入社以来、会社一筋で働き続けてきましたが、数年前に体調を崩したことをきっかけに「このままでいいのか」と自らのキャリアを問い直すようになりました。
そこで出会ったのが、株式会社エンファクトリーが提供する越境学習プログラム「複業留学」で、会社の外に飛び出し、地域企業のリアルな課題解決に取り組む、キャリアを再設計する越境型プログラムです。
北尾さんはこの制度を活用し、2025年7月~9月の3か月間、奈良県東吉野村に滞在しながら活動しています。
東吉野村は「クリエイティブビレッジ構想」で知られ、全国・海外から著名なアーティストやデザイナーが集まる人口1,500人の小さな村。その特性を生かし、北尾さんが挑戦したのは、「40代・50代がキャリアを再構築できる地域複業キャンプ」を自ら企画・実装することでした。

東吉野村の魅力

奈良県南部の山あいに位置する東吉野村は、人口約1,500人の小さな村。
2014年からの「クリエイティブビレッジ構想」により、全国からアーティストやデザイナーが移住し、その数は移住者全体の3分の1にのぼります。自然と歴史文化に恵まれたこの村は、「暮らしの原点」「創作の源泉」に触れられる場として、国内外のクリエイターを惹きつけています。
2023年には村内外の注目を集めた「はじまりのオープンアトリエ」も開催され、“創ること”と“暮らすこと”が五感で感じることができる地域として全国から注目を集めており、今回、キャリアの再出発や自分らしい働き方を模索する場として大きな価値があると北尾さんは考え、プログラムの企画実施することとなりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-f8feb67a6d4f205f42b627083092f7af-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


プログラム概要

開催日:2025年9月14日(日)~15日(月・祝)
場所:奈良県吉野郡東吉野村(Rebe東吉野 他)
対象:40~50代のミドルシニア層、企業の人事・総務・研修担当者
定員:6名(応募者多数のため7名枠に増枠して実施)

プログラムは以下の体験を中心に設計

地域に移住したクリエイターとの対話
 実際の移住経験や創作活動の背景を聞き、働き方・暮らし方の多様性を知る。

村の文化・自然体験
 地域の散策、地元食材を使った料理など、五感で感じる東吉野の暮らし。

BBQ&焚火を囲んでの対話
 プライベートデッキでのBBQしながら地域交流と多様な価値観を知りあう焚火と対話の時間。

地域複業ノート作成ワーク
 自分のスキルや経験を棚卸し、地域との関わり方を可視化するワークショップ。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-96f8c8863c6a1006a85d0ec2c161e644-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東吉野村の写真家西岡潔さんとのトークセッション
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-d1181d4d58defdf3a1946e97c386b637-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東吉野村の自然散策スポット「七滝八壺」

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-daafc7cf1ca6a346ff12070392561ee3-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域複業ノート作成ワーク
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-ad5465e89b3e3e711651dffeb81e0e00-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プライベートデッキでの村民と交流BBQ&焚火タイム

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-17b4122600c51b85a3fe5af20ec7caa7-1177x658.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域複業ノート表紙

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-c5df31445c5bd4fad5f7ce958c04aa9b-1180x650.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-7bd57071b22bccd130b12db6df6f239b-1163x656.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


当日プログラムの流れ

Day1|問いと出会いの日(内省 × 対話)

13:30 集合・オリエンテーション
 発起人の北尾さんより背景と目的を共有。「地域複業とは何か?」「地域複業ノート」の説明。

14:30 自己紹介(会社名や肩書を外して、キャンプネームで自己紹介)

自然に触れる時間
 東吉野村の自然散策・やはた温泉での入浴

16:30 暮らしと働き方を学ぶ(ひよしる会 特別編)
 ゲスト:西岡潔さん(写真家/マトマニスタジオ)による移住と創作活動のストーリー

18:00 焚き火BBQ交流会
 地元の人々と火を囲んで語り合う

Day2|地域複業キャリアの入口を描く(未来 × 可視化)

7:30 かまどご飯体験と朝食

9:00 地域フィールドワーク
 マトマニスタジオ見学、村営チャレンジショップKAMEYA、オフィスキャンプ東吉野などを訪問

11:00 地域複業ノート制作ワーク
 WILL(やりたい)・CAN(できる)・MUST(地域から求められる)を整理し可視化

12:00 プログラム終了

希望者はランチ交流・ひよしのさとマルシェ訪問

詳細はこちら:https://note.com/rebe/n/nd0bde66e755f

企業の声(参加者の上司コメント)

「今回の地域複業キャンプを通じて、本人が普段の業務では得られない視点や人との出会いを経験し、自分の言葉で語る力が格段に伸びているのを感じます。社内に戻ったときにも“会社の外の問い”を持ち込み、チームに新しい刺激を与えてくれることを期待しています。
労働人口不足の中で、ミドルシニア人材の自律的な成長は企業にとっても大きな財産になると実感しました」

個人・企業・地域の三方に好影響

「地域複業→越境学習→人材の自律性向上」へ
本プログラムのような越境活動は、本人の成長だけでなく、帰属する企業にとっても新たな価値をもたらすことが期待されており、 社内複業や越境学習に取り組んだ社員は、自律性・創造性・社内での発言力が高まり、 組織のイノベーションやエンゲージメント向上につながることも報告されています。
所属企業にも「複業・越境活動の成果を還元」する報告の機会を設け、キャリア自律と組織活性の両立モデルが増えています。

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122075/1/122075-1-2100e985f44ad66977d999a033dc07fa-946x544.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加者が記入した実際のシート

今後の展開

今回のモニター開催をもとに、2026年からは定期開催を予定。
企業研修や管理職層のリスキリングプログラムとしても導入を目指し、都市と地域の双方向交流を通じたキャリア創出の場として発展させていきます。

【株式会社エンファクトリーについて】

本社所在地 :〒101-0047 東京都千代田区内神田1-9-13 柿沼ビル4階
代表者 :代表取締役社長 加藤健太
設立日 :2011年4月1日
事業内容 :オンラインショッピング事業、専門家マッチング事業、DX推進事業、地域支援サービス事業、人材/組織開発支援サービス事業
URL :https://enfactory.co.jp/ekkyo-gakushu/

【主催: 株式会社Rebe】

会社名:株式会社Rebe
所在地:奈良県吉野郡東吉野村XXX
代表者:代表取締役 狩野良太
設立:2021年8月
事業内容:ゲストハウス運営、地域支援事業、イベント企画・運営、産官学民連携事業
URL:https://rebe-higashiyoshino.com

本件に関するお問い合わせ先

(株)Rebe(リーベ)
E-mail:rebe.higashiyoshino@gmail.com
Webサイト:https://rebe-higashiyoshino.com
SNSまとめ:https://lit.link/rebehigashiyoshino
instagram:https://www.instagram.com/rebe.higashiyoshino/
note:https://note.com/rebe

プレスリリース提供:PR TIMES

国内外からクリエイターが集う奈良県・東吉野村で「地国内外からクリエイターが集う奈良県・東吉野村で「地国内外からクリエイターが集う奈良県・東吉野村で「地国内外からクリエイターが集う奈良県・東吉野村で「地国内外からクリエイターが集う奈良県・東吉野村で「地

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.