新幹線東京駅にホームドアを導入します
東日本旅客鉄道株式会社

〇JR東日本グループは、グループ経営ビジョン『勇翔2034』に掲げる「究極の安全」を追求し、すべての人に安心をお届けするため、2031年度末頃までに東京圏在来線の主要路線330駅758番線へのホームドア導入を目指しております。
〇このたび、多くのお客さまにご利用いただいている新幹線東京駅に、安全レベルの向上を目的として、新幹線で世界初となる、ドア位置の異なる多くの編成に対応し、該当するホームドアを自動で開扉する新しい方式のホームドアを導入します。
〇今後、新幹線各駅のお客さまのご利用状況などを踏まえ、ホームドアの導入を推進していきます。
1.ホームドアを導入する目的
現在は、新幹線が通過するホームがある一部の駅の風圧対策として、ホームドアを設置しています。
今回、1日平均の乗車人員が7万人以上の新幹線東京駅の各ホーム(20番線・21番線・22番線・23番線)に、お客さまの列車との接触や線路への転落防止対策として、ホームドアを設置します。
2.新幹線東京駅のホームドア使用開始時期(予定)
20番線・21番線の各ホーム・・・2028年度末
22番線・23番線の各ホーム・・・2029年度末
※使用開始日は、決まり次第あらためてお知らせします。
3.今回導入するホームドアの特徴
・ 車両ドアの位置が異なる新幹線の編成※1に対応したレイアウトのホームドアを設置します。【図1】
※1 E2系(10両)、E5系・H5系(10両)、E6系(7両)、E7系・W7系(12両)、E8系(7両)、E5系+E6系・E8系(17両)など
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17557/1262/17557-1262-8a2a118d26b2daac9f1d84b280f0309a-2465x1513.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図1:新幹線東京駅 ホームドア設置イメージ
・ ホームドアの使用開始に合わせて、駅に到着した編成の種類を判別し、自動で車両ドアの位置に応じたホームドアを開扉する機能を導入します。【図2】
・ 編成を判別する仕組みとしてQRコード※2を利用した方式を開発中であり、今後検証試験等を行いながら導入に向けた検討を進めていきます。
※2 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17557/1262/17557-1262-e63f7bb2974dcc840315ed9fbba74524-2598x1659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図2:編成判別とホームドア自動開扉
・ 将来的に更なる安全性や安定性の向上を目指すため、車両ドアとホームドアが連携し、車両ドアの開閉に合わせて、自動でホームドアが開扉、閉扉する機能※3の検討を進めていきます。
※3 現在の新幹線ホームドアの開閉は駅社員が行っています。
4.今後のホームドア導入計画
駅における安全レベルの向上を目指し、新幹線の各駅へのホームドア導入を推進していきます。
【参考】
1.新幹線東京駅に導入するホームドアの仕様
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/17557/table/1262_1_3cb2e8ec59997154fce527d99b1aba83.jpg?v=202510081016 ]
2.新幹線におけるホームドア整備状況
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17557/1262/17557-1262-7b05d5aab2b667e5e26836477ac15275-1040x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes