オーディオテクニカ × Oswalds Mill Audio 至極のハイエンドサウンドシステムを『Analog Market』で初披露
株式会社オーディオテクニカ

エミー賞受賞作品「SHOGUN」音楽アレンジャー石田多朗氏ほか、多彩なジャンルの音楽キュレーターによる没入型リスニングイベント開催決定
株式会社オーディオテクニカ(本社:東京都町田市、代表取締役社長:松下和雄)は、2025年11月2日(日)・3日(月・祝)に築地本願寺にて開催する『Analog Market(アナログマーケット)』にて、当社とヴィンテージ技術を現代に蘇らせる世界的音響ブランド『Oswalds Mill Audio(オズワルズ・ミル・オーディオ)』(以下、OMA)がコラボレーションした、至極のハイエンドサウンドシステムによる没入型リスニングイベント「Deep Listening」を実施いたします。本イベントでは、当社の最高峰カートリッジと、日本初上陸となるOMAの機器を使用したハイエンドサウンドシステムを構築し、極上のアナログ音響体験をご提供します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29075/54/29075-54-4e635159408763d9e67cf51deed5e9a3-1043x320.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※写真はイメージです。実際の製品・機材とは異なる場合があります。
■イベント特設サイト:
https://www.audio-technica.co.jp/analogmarket/
企画背景について
OMAが現在の製造拠点を構えるペンシルバニア州フリートウッドは、製造業が根付くクラフトマンシップの町です。同社はこの土地に息づく職人文化を継承し、ヴィンテージ技術を再評価し手仕事による高品質なものづくりを追求してきました。その姿勢は、当社の日本のものづくり精神とも共鳴します。本企画は、同社の創設者であるJonathan Weiss氏が、当社の創業60周年記念カートリッジ『AT-MC2022』の音色に出会い、深く感銘を受け、「音楽とは感情である」という同氏の思想と、「アナログは人間らしさである」という当社の理念が共鳴したことをきっかけに始まりました。当社の最高峰カートリッジの表現力を引き出せるのは同社のシステムだと確信しています。今回、耳だけでなく全身で音を感じる、これまでにない音響体験を、同社との協業によって初めて実現いたします。
Oswalds Mill Audio(OMA)について
Jonathan Weiss氏が創設したOMAは、米国ペンシルバニア州の築250年以上の石造りの製粉所で誕生したオーディオブランドです。クラフトマンシップとヴィンテージの音響技術を融合させ、1930年代の映画館用スピーカーや真空管アンプを現代に蘇らせています。ホールでの生演奏のような純度と迫力を実現。同社は、「音楽の本質的な美しさと力強さ」を追求し、ヴィンテージ技術と造形美を通じて音楽体験に芸術としての深みを与えています。Jonathan氏は、日本伝統の木工技術や和紙を取り入れるなど、ジョージ・ナカシマやイサム・ノグチ、さらには千利休といった日本人の生き方や美意識から深い影響を受けています。楽器づくりと同様に素材へのこだわりを持ち、地元で育った木材を用いて、職人の手仕事によって一点一点丁寧に製作されています。大量生産品とは真逆に位置する同社の製品は、価格帯も数千万円に及び、単なる機器ではなく、思想と文化を体現する存在です。本イベントでは、今年メトロポリタン美術館で初公開された、OMAのプロフェッショナルライン「PROMA」のコンサートホール仕様のスピーカー”Scottsdale”も日本に初上陸します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29075/54/29075-54-f722f38f02a4f8ca5a5a7e1be1f0709b-1667x2500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Jonathan Weiss氏
Jonathan氏コメント
「音楽は感情をありのままに伝えます。そして、その感情を伝えるのは“音の質”です。それがなければ、音楽が何を語ろうとしているのか、聴き手には届きません。テクノロジーが進化するほど、人は音楽から遠ざかっているように感じます。アナログは、私たちを音楽の源へと引き戻してくれる手段です。Audio-Technicaとともに、Analog Marketで“音楽が本来持つ力”を再発見していただけることを願っています」
ハイエンドリスニングイベント「Deep Listening」概要
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29075/54/29075-54-72ab73173c9f4659b4ebda0051b87b78-2918x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
珠玉の音源を、極上のサウンドシステムで味わう至高のひととき
セレクターたちがテーマごとに吟味した音源を、世界最高峰のサウンドシステムで体感する贅沢な時間。 オーディオテクニカのフラッグシップカートリッジをはじめ、本邦初公開となるOMAのハイエンドサウンドシステムが、アナログが持つ本来の魅力を極限まで解き放ちます。 床に座り、ゆったりと身を委ねながら、音楽と真に向き合い、聴く歓びを、ぜひ会場でご堪能ください。
参加方法
すべての公演は無料でご参加いただけます。各回の定員は100名。
基本は事前予約制となっており、当日参加枠も一部ご用意しています。
確実にご参加いただくため、イベント特設サイトにて、ご希望の回の事前予約をお願いいたします。
https://www.audio-technica.co.jp/analogmarket/
Talk & Live
Animistic Music | Gagaku Electronics by 石田 多朗
11月3日(月・祝)15:30-16:30
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29075/54/29075-54-8b9f397e7d4692e859ba0a9c7e89fc43-960x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29075/54/29075-54-07cf05b6d0435e9b701d7136b703a78a-2067x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
雅楽演奏写真撮影:矢野津々美
作曲家・音楽プロデューサーの石田多朗と、雅楽奏者の三浦元則(篳篥)、中村かほる(楽琵琶)、中村華子(笙)、伊崎善之(龍笛)、音響エンジニアの小俣佳久を迎え、1300年以上、大きく変わることなく受け継がれてきた日本最古の宮廷音楽「雅楽」の世界に迫ります。本プログラムでは、実際の雅楽演奏に加え、音響技術を用いたダブミックス、さらに石田多朗によるトークを通して、その神秘的な響きを現代的に体感していただきます。
Selector <Pick Up>
日本のFREE JAZZを聴く by 原 雅明
11月2日(日)14:00-15:00
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29075/54/29075-54-cfea76d81ce14380b61f6065c230664b-2400x1601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
文筆家、選曲家、プロデューサーとして活躍する原雅明が“日本のFREE JAZZ”をテーマに選曲。60年代末以降、既存のスタイルを打ち破り独自の響きを生み出したアーティストたちの熱気と革新を、自身のコレクションから貴重なアナログ音源を持参しお届けします。
テープで聴く、日本の環境音楽 by 尾島 由郎
11月3日(月・祝)13:30-14:30
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29075/54/29075-54-af835c6f0931fb3e0705fabcc85bb971-800x533.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一貫して環境音楽のシーンを牽引してきた尾島由郎氏が、現在、世界からも注目を集める日本の環境音楽を、自身の活動にも触れながら、氏が最も適したメディアと考えるカセットテープでセレクトします。ハイエンドオーディオを通じて再生される音は、単なるBGMではなく「場」を構築する力を帯び、会場全体をひとつの体験装置へと変容させるでしょう。
その他、出演者情報についてはイベント特設サイトをご確認ください。
『Analog Market 2025』開催概要
■イベント名:Analog Market produced by Audio-Technica
■会期:2025年11月2日(日)10:00~20:00(予定)
2025年11月3日(月・祝)10:00~17:00(予定)
※天候状況などにより、変更となる場合がございます。
■会場:築地本願寺(〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1)
※会場へのお問い合わせはお控えください。
■入場料:無料
■特設サイト:
https://www.audio-technica.co.jp/analogmarket/
■公式Instagram:
https://www.instagram.com/analogmarketokyo/
※最新情報は特設サイトおよびイベント公式インスタグラムにてご確認下さい。
■株式会社オーディオテクニカについて
オーディオテクニカは1962年の創業以来、人間の感性・人間らしさこそが豊かさの根源であるとする独自の「アナログ」感をもとに、音響技術の革新に努めてきた日本を代表するオーディオメーカーです。アナログカートリッジからはじまった製品ラインナップは、ヘッドホンやマイクロホンをはじめ、ターンテーブルからワイヤレスイヤホンに至るまで拡大しています。音質にこだわった高品質な製品は、世界中のオーディオ愛好家やプロの現場で活躍するエンジニア・アーティストに愛され、音楽イベントやスポーツイベント、ビジネスシーンのコミュニケーションを支えています。2022年には創業60周年を迎え、新たなブランドメッセージとして「もっと、アナログになっていく。」を発表し、アナログの魅力を伝えるためのさまざまな試みを続けています。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes