【世界的写真家レスリー・キー氏の作品世界×日比谷花壇のフラワーデザイン】55種類の花とみどりで日本現存最古の英字誌『Tokyo Weekender』55周年を祝福します。
株式会社日比谷花壇

原宿で開催される特別展にメインスポンサーとして参画。「多様性」を花で表現したインスタレーションで、文化が紡ぐ東京の未来を原宿から発信。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-fbf2203357ea02af484ef2375955a49d-2552x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
55種類の花とみどりで作り上げるフラワーインスタレーション ※イメージ
株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮島 浩彰、以下「当社」)は、ENGAWA株式会社が2025年10月16日(木)から20日(月)の5日間限定で開催する、日本現存最古の英字ライフスタイルメディア『Tokyo Weekender』の創刊55周年特別展「Life, Culture, and Creativity in Tokyo 1970-2025」にメインスポンサーとして参画します。本展において当社は、会場を彩るインスタレーションのデザイン施工、および世界的写真家レスリー・キー氏と当社代表取締役社長宮島の特別トークセッションを通じて、花と文化が紡ぐ未来の東京を祝福します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-3b597cd277212f8164e76babfee98050-3200x2134.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Tokyo Weekender 55周年記念特別展 「Life, Culture, and Creativity in Tokyo 1970-2025」
『Tokyo Weekender』とは
1970年に創刊された『Tokyo Weekender』は、日本で現存する最古の英字ライフスタイルメディアです。外国人編集者ならではの視点で、日本文化や東京の魅力を世界に発信し続けており、在日外国人や海外の読者、日本人読者にも広く支持されています。本展では、55年にわたる秘蔵アーカイブと、現代日本・東京を象徴する15名を世界的写真家レスリー・キー氏が撮り下ろした新作ポートレートを通して、「東京らしさ」や「文化の継承とは何か」を問いかけます。
日比谷花壇は今年、設立から75周年を迎えました。当社の歴史は、戦後復興計画の一環として、当時の東京都知事より「市民の憩いの場である公園に、海外の例に倣って平和と復興の象徴となるフラワーショップを」と要請を受け、東京・日比谷の地に店舗を構えたことから始まりました。以来、私たちは花とみどりの力によって人々にはなやぎをもたらし、豊かな暮らしを彩ることを目指して事業を続けています。
この節目の年に、当社は、外国人編集者ならではの視点で東京の変遷を発信し続けている『Tokyo Weekender』と連携し、特別展のメインスポンサーを務める運びとなりました。ともに東京で長い歴史を紡ぎ、海外の文化や視点を取り入れるものとして深く共鳴し、今回の特別展を未来の東京の姿を発信する貴重な機会と捉えています。
時代の変遷とともに多くの価値観が生まれる中で、花とみどりが人々の心にもたらす不変の価値を伝えたいという想いから、様々な国籍・文化・人種・思想を受け入れる「多様性」をテーマにインスタレーションをデザインしました。世界的写真家レスリー・キー氏による写真と当社のフラワーデザインを通して、未来へつながる文化のかたちをご体感いただけます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-3a02acb1db98f985291836b08a7a2058-1200x1269.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
55種類の花とみどりで作り上げるフラワーインスタレーション ※イメージ
『Tokyo Weekender』の創刊55周年を記念して、55種類の花とみどりで作り上げる華やかなフラワーインスタレーションが会場中央にフォトスポットとして登場します。「多様性」をテーマに、自然の要素と人々のウェルビーイングに寄与するバイオフィリックデザイン(※)を取り入れた空間装飾で会場を彩ります。
(※)バイオフィリックデザイン
建築や空間デザインに植物、自然光、水などの自然要素を効果的に取り入れるデザイン手法。人間の心身の健康や幸福度、さらには生産性や創造性の向上につながるとされ、都市化が進む現代社会において、ストレス軽減やリラックス効果を目的としてオフィスや商業施設などに導入が進んでいる。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-635693f4a19757c1e3a3307a99a34435-958x958.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エグゼクティブ・フローリスト 阿部 学
フローリスト:阿部 学
日比谷花壇「FLOWER CREATION ROOM」所属 エグゼクティブ・フローリスト
「自由な発想で」をモットーに、気ままに花を束ねていく花職人。福岡ホテル店で多くのウエディングやパーティー装飾を担当し、店長やマネージャー職も経験。現在は拠点を東京に移し、ウエディングに限らず、ディレクションやショップディスプレイなどの幅広い分野で活動中。
Instagram:
https://www.instagram.com/abemanabu_hk/
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-d14f1e30dcf9bc421195e69098488955-828x828.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
トップ・フローリスト 野間 香織
フローリスト:野間 香織
日比谷花壇「FLOWER CREATION ROOM」所属 トップ・フローリスト
芸術大学にて伝統工芸やコンセプチュアルアートを学び、その後アパレル会社勤務を経て花の世界に。コンセプト作りから、アートと植物を組み合わせた空間装飾を得意とする。海外でのフラワーショーへの参加や、コンペティションで得た技術で時代の移り変わりや国境関係なく、色あせない世界を作り上げる。
Instagram:
https://www.instagram.com/k_noma_hk/
クリエイティブディレクション:石賀 美樹 (日比谷花壇)
フラワーディレクション:小山 孝志 (日比谷花壇)
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-7a6eade3611dcdb635fdd2ec0e0198c7-3000x2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TW Icon Awards curated by SUPER. photographed by Leslie Kee
本展のハイライトは、レスリー・キー氏による撮り下ろし新作「TW ICONS」。
河瀬直美氏、隈研吾氏、斎藤工氏をはじめ、アート、建築、ファッション、エンタメ、スポーツなど各分野で日本文化を築いてきた15名のポートレートを展示します。また、縦約2メートルの大型グループショットも初公開。世代やジャンルを超えた表現者たちの姿が並ぶことで、「文化が未来へとつながっていく様子」を視覚的に表現します。
【TW ICONS一覧(順不同、敬称略)】
河瀬直美、隈研吾、森永邦彦、杏里、斎藤工、高岡早紀、猪子寿之、アツコ・オカツカ、柚香光、槙野智章、美馬寛子、小曽根真、森万里子、庄司夏子、アオイヤマダ、Leslie Kee
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-1197e5b6c6ac8be19211d96553f3e0e4-1964x1850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※Archives(1970-2020)
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-01e57e88258cc039206e962cb3923b58-2500x1765.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※歴代のカバースター (2019-2025)
創刊号から現在まで、歴代のカバースターや記事写真など、初公開を含む貴重なアーカイブを展示。1970年代から2025年まで、外国人の眼を通して記録された東京の文化的変遷を、時系列で体感できます。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-f722789c735fd64f1636210e5146d77b-3000x2086.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会期中毎日、本展で紹介するTW ICONSの特集を掲載した『Tokyo Weekender』Vol.3「The Icons Issue」を、各日数量限定で無料配布します。展示と併せて、雑誌でもアイコンたちの言葉や活動を深く知ることができます。
※なくなり次第終了
- 日時:2025年10月16日(木) 13:30~14:30- 場所:Creative Space Akademeia 21 Harajuku 1階- テーマ:「Voices of Tokyo --表現者が語る55年と未来」~写真・花・メディア。それぞれが見つめた55年の変化と未来のTOKYO~
- Part 1:過去「表現者たちが見た、東京55年の変化」
レスリー・キー氏による写真家の視点から見た東京の変化について、日比谷花壇による花や緑の役割の変遷について
- Part 2:現在「今回の作品とコラボレーションの舞台裏」
レスリー・キー氏の撮り下ろし作品と日比谷花壇のインスタレーションに焦点を当て、作品に込められた想いや制作の舞台裏について
- Part 3:未来「これからの東京と表現」
変化し続ける東京との向き合い方、次の55年に向けた貢献について各登壇者の未来ビジョンについて
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-88040b30f6ba445f2483dfc2378b87a3-3900x3803.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真家 レスリー・キー氏
写真家 レスリー・キー氏シンガポール出身、東京を拠点に35年以上活動する世界的フォトグラファー。マドンナやレディー・ガガをはじめ世界的アーティストを撮影し、その作品は国際的に高い評価を受けている。東日本大震災チャリティ写真集『LOVE & HOPE』や、LGBTQ+の可視化を目指す「OUT IN JAPAN」、国連と連携したSDGs啓発活動など、社会的課題に取り組むプロジェクトにも積極的に参画。東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、NHKと共同で企画された「東京2020 レスリー・キーがつなぐポートレートメッセージ」プロジェクトも手がけ、多様な人々の夢や目標をポートレートを通じて世界に発信した。東京と世界をつなぎ、写真を通じて多様性と希望を発信し続けている。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-fb74219e18f5ba0731789d439c981808-1200x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社日比谷花壇 代表取締役社長 宮島 浩彰
株式会社日比谷花壇 代表取締役社長 宮島 浩彰1968年生まれ。東京都出身。青山学院大学経済学部卒業。
1997年 株式会社日比谷花壇に入社。2000年に代表取締役社長に就任。
- 展覧会名:Tokyo Weekender55周年記念特別展「Life, Culture, and Creativity in Tokyo 1970-2025」- 会期:2025年10月16日(木)~10月20日(月)- 開館時間:11:00~19:00 ※最終日のみ終了時間が変更となる場合があります- 会場:Creative Space Akademeia 21 Harajuku- 住所:東京都渋谷区神宮前5丁目27番7号 アルボーレ神宮前1F/2F- アクセス:東京メトロ「明治神宮前」駅 徒歩7分JR・東京メトロ「渋谷」駅 徒歩8分JR「原宿」駅 徒歩12分※駐車場はございません。車でのご来場は近隣の有料駐車場をご利用ください。- 入場料:無料
■Tokyo Weekenderについて
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-6ce8e39d27aa210c3b75b0d93da29076-1148x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Tokyo Weekenderは、1970年に創刊され、日本現存最古の歴史を持つ外国人向けの英字ライフスタイルメディア。外国人編集スタッフによる、他にはない魅力的な日本の情報を、日本在住の外国人はもちろん、増加する訪日外国人旅行客(インバウンド)に向けて、フリーマガジンとしてお届け。都内400箇所にて約20,000部を配布。
オンライン版およびSNSでも毎日コンテンツを発信し、日本や東京のユニークな情報を求める海外からのアクセスも多数集めています。
URL:
https://www.tokyoweekender.com/
Instagram:
https://www.instagram.com/tokyoweekender/
Facebook:
https://www.facebook.com/tokyo.weekender/
■ENGAWA株式会社について
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-b03955933a6581f371d70e2ce440b6d1-1816x345.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本の価値ある対象を世界の人々に最適に伝え、多くの外国人と日本人が共感し、感動するシーンを創出し続けるマーケティング会社。1970年の発行から50年以上の歴史を持つ英字メディア「Tokyo Weekender」の運営、外国人KOL・インフルエンサーマーケティング、日本の魅力ある商品・サービスを発信するOMOTENASHI Selectionの運営など、海外・インバウンドに向けたコミュニケーション支援を行っています。
URL:
https://engawa.global/
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75797/105/75797-105-13dc6eab8d4f25d53e7ebdf0a314be98-1491x459.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社日比谷花壇
1872年創業、1950年に東京・日比谷公園本店の出店後、株式会社日比谷花壇を設立。現在、全国約190拠点で展開。ウエディング装花、店舗及びオンラインショップでの個人/法人向けフラワーギフト・カジュアルフラワーの販売、お葬式サービス、緑を通じた暮らしの景観プロデュース、フラワーグラフィックサービス、地域のまちづくり事業等を行っています。今後も花や緑の販売、装飾にとどまらず、暮らしの明日を彩り、豊かなものへと変えていく提案を続けていきます。
企業サイト:
https://hibiya.co.jp/
公式X:
https://x.com/hibiyakadan
公式Facebook:
https://www.facebook.com/hibiyakadan/
日比谷花壇オンラインショップ:
https://www.hibiyakadan.comプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes