その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【“訳あり物件”どんな事情を想像する?】8割以上が、訳あり物件と聞いたら「事故や事件があったと思う」と回答

株式会社NEXER

【“訳あり物件”どんな事情を想像する?】8割以上が、

株式会社NEXER・訳あり物件の印象に関するアンケート調査


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1936/44800-1936-ce4c5d4b89fdd9a4f492f628966c01aa-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■“訳あり物件”ってどのようなイメージがある?
「訳あり物件」という言葉を聞くと、多くの人が事故や事件、心霊現象など、ネガティブな事情を連想しがちです。
しかし、実際には建物の欠陥や近隣トラブルなど、その「訳」は多岐にわたります。
物件情報に「訳あり」と記載されている場合、どのような事情を想像ししますか?

ということで今回は株式会社INTERIQと共同で、全国の男女800名を対象に「訳あり物件の印象」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社INTERIQによる調査」である旨の記載
・株式会社INTERIQ(https://www.realestate1201.com/)へのリンク設置


「訳あり物件の印象に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年9月12日 ~ 9月22日
調査対象者:全国の男女
有効回答:800サンプル
質問内容:
質問1:「訳あり物件」と聞いたとき、最初にどんな印象を持ちますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:「訳あり物件」と聞いたら、まずどんな事情を想像しますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:「訳あり物件」になってしまった物件は、どこにも買い取ってもらえなさそうな印象を持ちますか?
質問6:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■47.4%が、“訳あり物件”と聞いた印象は「怖い・不気味」
まず、“訳あり物件”と聞いて、最初にどんな印象を持つのか聞いてみました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1936/44800-1936-33fdbe41f69bb77a0b04fccc642ba4de-750x730.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「訳あり物件」と聞いて、約半数の47.4%の方が怖い・不気味というネガティブな印象を抱いており、心理的な障壁の大きさを物語っています。

次に、それぞれの回答理由をくわしく聞いてみました。

「怖い・不気味」回答理由
・ホラー映画によく使われてるイメージ。(20代・女性)
・過去に何かがあったわけなので。(20代・女性)
・事件か何かが起こったのではないかと考えてしまうから。(20代・女性)
・よく心霊現象が起こると聞くので。(30代・男性)
・孤独死や自殺した物件が多いと聞くから。(30代・女性)
・お札が貼ってある物件が多いから。(40代・男性)
・人が亡くなったりした事故物件を連想するから。(50代・男性)


「何があったのか気になる」回答理由
・事件などがあった物件だったら嫌なため。(20代・男性)
・殺人や自殺歴アリの物件は嫌だ。(20代・男性)
・「訳あり」の中にも人が亡くなったり事故があったりしていることと、建物自体の不備があると思うから。(30代・女性)
・何があったのかは最重要、死に関する事があっての訳あり物件なのか、建物上の訳あり物件なのかにより気持ちのあり方も変わってくる。(50代・男性)


「安い・お得かもしれない」回答理由
・単純に「安そうだな」と感じるから。(20代・男性)
・心霊系は霊感がないのでお得。(40代・男性)
・気持ちが悪い分と安くなる分を比較したら安くなる方を採用したいから。(50代・女性)



■83.8%が、“訳あり物件”と聞いたら想像するのは「事故や事件があった」
次に、“訳あり物件”と聞いたらどんな事情を想像するのか、聞いてみました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1936/44800-1936-f9064724afb8581ce58cce3a0a3f7bb9-750x640.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「訳あり物件」と聞いて真っ先に想像されるのは、事故や事件があったという事情で、その割合は圧倒的な83.8%に上ります。

理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「事故や事件があった」回答理由
・家賃が安くなる理由で一番に浮かぶのが事件や事故など、人の死にかかわるものだから。(30代・女性)
・「訳あり」とハッキリ表示されるほどの物件となると、単なる日当たりの悪さや設備の古さといった軽微な問題ではないと考えるからです。(30代・女性)
・相場より安くなった理由が知りたい。(30代・男性)
・訳ありと呼ばれるくらいだから普通の物件ではないのだろうと思うから。(30代・男性)
・業法的に伝えなければならない案件なら相応の出来事が起きたと思うのが普通。(40代・男性)
・訳ありと言っても色々あるから。 殺人、自殺、自然死、物件周囲の環境かもしれないし、物件の作りとかかもしれないから。(40代・女性)


「訳あり物件」と聞いた際、多くの人がまず連想するのは「事故や事件があった物件」であり、その割合は8割以上にのぼりました。
家賃の安さの理由として人の死に関わる出来事を想像する人が多く、単なる設備や立地の問題ではないと考える傾向が強いようです。

一方で「殺人や自殺だけでなく自然死や周辺環境なども含まれるのでは」と幅広く推測する声も見られました。


■71.3%が、「訳あり物件」になってしまった物件は、どこにも買い取ってもらえなさそうだと「思う」
次に、「訳あり物件」になってしまった物件は、どこにも買い取ってもらえなさそうだと思うか聞いてみました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1936/44800-1936-2f665de5ddb48f0378a4dd7505a50d03-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「とても思う」が29.5%、「やや思う」が41.8%で、合わせて71.3%の方がどこにも買い取ってもらえなさそうだと思っていることが分かりました。
さらに、そう思う理由を具体的に聞いてみました。

「とても思う」回答理由
・怖いという感情とかで、安くても買ってくれる人がいなそう。(20代・女性)
・顧客心理として、間違いなく回避されるだろうと予想できるから。(30代・男性)
・誰も住みたくないと思うので。(30代・女性)


「やや思う」回答理由
・事故物件と知って住む人は少ないと思うから。(20代・女性)
・事故物件や法的トラブルがある場合、手間やリスクが大きいと感じるため。(30代・男性)
・あえてそこを選択する人もいるかもしれないが、心理的に避ける人が多そう。(40代・女性)


「あまり思わない」回答理由
・気にしない方もいると思うから。(20代・女性)
・安くすましたい人はいると思うから。(30代・女性)
・値段を下げれば買い取ってもらえると思います。(60代・男性)


「まったく思わない」回答理由
・安くで買うところがありそう。(30代・男性)
・安ければそれでよいという層が一定数いるのでそうした人たちに需要があると思います。(40代・男性)
・YouTubeなど見ればいくらでも買ってくれるところはある。(60代・女性)



■まとめ
今回は、訳あり物件の印象に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
「訳あり物件」の第一印象は47.4%が「怖い・不気味」で、83.8%が「事故や事件」を想像し、心理的瑕疵の連想が圧倒的でした。

一方で、「建物の欠陥」や「近隣トラブル」(最も厄介との声も)といった現実的な問題も想像されています。
売却に関しては、71.3%が「買い取ってもらいづらい」と回答。理由は、「怖い」「心理的瑕疵」が中心でした。

訳あり物件を売りたいと思う方、興味のある方は訳あり物件の買い取りを強化している業者に相談してみてはいかがでしょうか。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社INTERIQによる調査」である旨の記載
・株式会社INTERIQ(https://www.realestate1201.com/)へのリンク設置


【株式会社INTERIQについて】
住所:〒206-0041 東京都多摩市愛宕四丁目6番地の12h6
電話番号:042-401-9885
代表取締役:並木 正太郎


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

プレスリリース提供:PR TIMES

【“訳あり物件”どんな事情を想像する?】8割以上が、【“訳あり物件”どんな事情を想像する?】8割以上が、【“訳あり物件”どんな事情を想像する?】8割以上が、

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.