Synflux株式会社が、2.5億円を資金調達。立命館ソーシャルインパクトファンドが新たに株主に参画
Synflux株式会社

Goldwin Play Earth Fundをリード投資家として、立命館ソーシャルインパクトファンド、mint、MTG Venturesが出資
Synflux株式会社(シンフラックス 、以下Synflux|代表:川崎和也)は、Goldwin Play Earth Fundをリード投資家として、立命館ソーシャルインパクトファンド、mint、MTG Venturesから、4度目の資金調達として2.5億円を調達いたしました。当社の累計調達総額は4.7億円となります。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-454bb32936b6fe225d51aaf87a3f142e-3900x2047.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
資金調達の目的
今回の資金調達により、当社はアパレル・ファッション企業とのパートナーシップをより一層強化し、産業全体における持続可能なデザインの実現を推進してまいります。具体的には、上流サプライチェーンへの導入を拡大し、素材廃棄の削減と効率的な生産プロセスの確立を通じて、環境負荷の低減に貢献します。また、海外展開に向けた体制を整備し、グローバル市場における「Algorithmic Couture」の社会実装を加速させます。
加えて、本資金を研究開発および人材採用にも投資し、人工知能や3Dシミュレーションを活用した新たなデザイン手法の進化を追求します。これにより、デジタル技術を活用したサプライチェーンの最適化と環境負荷低減を、より高品質かつ大規模に実現できる体制を構築し、より多くのブランドやサプライヤーに持続可能な製造ソリューションを提供してまいります。
投資家からのメッセージ
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-a0fc73aaaad18423fc42e8d2ce82b621-3000x1996.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高機能製品開発において最も重要なことは、デザインと機能性の高次元な融合であり、それを実現するには緻密な設計技術が欠かせないものと考えていますが、製品づくりにおいては社会課題でもある環境への対策も同時に進めることが最も重要です。
Synfluxの技術は、従来の人間の手による設計や感性と融合しつつその課題克服に向け新たな可能性を創造させるものだと大きく期待しています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-6021ab07e9cd4905384577bfd6d79cc2-780x843.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本ファンドは学校法人立命館の学園ビジョン2030「挑戦をもっと自由に」の具現化の一つとして、新たな事業を通じた社会課題解決の挑戦を支援することを目的に、2020年度設立されました。
Synfluxが提案するのは、「つくり方」から美しさを再定義する方法だと思います。生地の使い方の見える化と最適化、LCAに根ざした設計、そしてパタンナーの創造性を広げる仕組み。実証で示されたAlgorithmic Coutureによる生地・コスト削減は、持続可能性と経済性の両立を具体化するものだと捉えています。私たちはこの確かな前進に心から共感し、投資いたしました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-150d48b224852da0eb3aa24f9636901a-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新規投資以降、大学時代の友人であるCEO川崎さん、そしてそれを力強く支えるCOO佐野さんが、著しく成長していく姿を間近で拝見してまいりました。
会社としても、有名ハイブランドとのコラボレーションや大規模イベントでの露出など、目覚ましい前進が続いています(私自身も多数の商品を購入させていただいており、写真のジャケットもその一つです)。
Synfluxのプロダクトは、これからの時代において欠かせない存在であると確信しております。
“持続可能な未来”の実現に向け、今ラウンドでも追加出資をさせていただきました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-5fc23390c80c5b59d861c852b9315d5c-904x602.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前回に続き追加投資させていただきました。 アパレル業界におけるデザイン性と社会の持続性を追求する挑戦、この世界観の実現に向けたSynflux社の取組みは着実に実を結び成果がではじめております。 また、MTGグループでもアパレルの取扱いが拡大しており、今後具体的な連携ができることに期待しています。 MTG Venturesは引き続き川崎さん佐野さん率いるチームSynfluxを全力で支援して参ります。
Synflux株式会社 共同創業者/代表取締役CEO 川崎和也からのコメント
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-e8c0e86c78bb9f2577b3024a459250e3-1802x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
撮影=新津保建秀
スポーツからラグジュアリーに至るまで、多くのブランドやメーカーとのアライアンスを実現し、Synfluxが提供するアルゴリズムとそのビジョン「高適化生産」は、具体的な製造プロセスや商品開発の選択肢として組み込まれ始めています。世界に目を向ければ、欧州を中心に規制はますます厳格化し、持続可能なファッションを実現するための核心が、素材や衣服のつくりかたをめぐるサプライチェーンの変革にあることは明白です。私たちはその変化を脅威ではなく、大きな好機として捉えています。
Synfluxが描く未来は、Algoritmic Coutureがグローバルの製造インフラに深く実装され、身近なあらゆる衣服が無駄なく、美しく、合理的に設計される世界です。今回の資金調達ラウンドを契機に、世界市場に挑む企業へと成長するべく、株主の皆様と共にその歩みを着実に進めてまいります。
プロフィール:
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科エクスデザインプログラム修士課程修了(デザイン)、同後期博士課程単位取得退学。専門は、デザインリサーチとファッションデザインの実践的研究。 主な受賞に、Kering Generation Award Japanファイナリスト、第41回毎日ファッション大賞 新人賞・資生堂奨励賞、H&M財団グローバルチェンジアワード特別賞、文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品選出、Wired Creative Hack Awardなど。Forbes Japan 30 under 30 2019、WWD JAPAN NEXT LEADERS 2020選出。経済産業省「これからのファッションを考える研究会 ファッション未来研究会」委員。監修・編著書に『SPECULATIONS』(ビー・エヌ・エヌ、 2019)、共編著に『サステナブル・ファッション』(学芸出版社、 2022)がある。
Synflux株式会社 共同創業者/取締役COO 佐野虎太郎からのコメント
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-6975bd2093573a17d955324ef8d6783b-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の資金調達を契機に、Synfluxは組織体制のさらなる強化に取り組みます。アルゴリズム開発やパターン生成技術に携わる開発チームの拡充に加え、成長フェーズを支える事業開発の人材も積極的に迎え入れ、研究開発から社会実装までを一貫して推進できる組織を築いていきます。事業成長の観点では、パートナーシップ領域を広げ、国内市場におけるAlgorithmic Coutureの導入実績を確固たるものとすると同時に、海外展開に向けた基盤を着実に整備していきます。
私たちは、技術と組織の両面を進化させることで、Synfluxの事業を「インフラ実装段階」へと確実に移行させます。そして、より多くのブランドやサプライヤーに持続可能なソリューションを届け、ファッション産業の未来を切り拓いていくべく、邁進していきます。
プロフィール:
慶應義塾大学環境情報学部卒。コンピュテーショナルデザインを応用した新しい衣服の設計手法を思索する研究開発を行う。近年はアルゴリズミックデザインの専門家らと協働し、微分幾何学や進化的アルゴリズムの考え方を応用して身体や環境に最適化する衣服の設計手法の開発に注力。多くのブランドやサプライヤーとの協業プロジェクトを主導している。主な受賞に、Kering Generation Award Japanファイナリスト、H&M財団グローバルチェンジアワード特別賞、Wired Creative Hack Awardなど。共編著に『サステナブル・ファッション』(学芸出版社、 2022)がある。
Synfluxの事業内容
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80230/26/80230-26-5663f606325b30c77d2b257336f8bc84-2248x1451.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Synfluxは「FASHION FOR THE PLANET / 惑星のためのファッション」をミッションに掲げ、2019年3月の創業以来、自社サービスの研究開発をはじめ、アパレル・ファッション企業との新商品開発や、大学・研究機関との共同研究など、多角的に事業を展開してきました。
近年、ファッション産業では自然環境の持続可能性への関心が高まり、生産や設計の過程で環境負荷を低減する新たなテクノロジーやソリューションが強く求められています。
このような市場環境のもと、Synfluxは「ファッションデザインの力で、惑星と人類が生き生きする未来へ」というビジョンを掲げ、機械学習、3Dシミュレーション、アルゴリズミックデザインを駆使したデザインシステム「Algorithmic Couture(アルゴリズミック・クチュール)」を開発・事業化。衣服生産において避けられない素材廃棄を最小限に抑える仕組みを提供しています。
すでに多くのブランドで導入・商用化が進んでおり、H&M財団グローバルチェンジアワード、毎日ファッション大賞 新人賞・資生堂奨励賞、Kering Generation Award Japanファイナリストなど、国内外でその価値が高く評価されています。
Synfluxについて
会社名:Synflux株式会社
所在地:東京都渋谷区神宮前6丁目9番11号
代表者:川崎和也/代表取締役CEO
設立日:2019年3月27日
事業内容:ファッションデザインのためのソフトウェア開発、循環型衣服設計・製造支援、サプライチェーンのデジタル化、合理化支援
URL:
https://www.synflux.io/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes