その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

新制度「就労選択支援事業」を10月1日より開始

SS

新制度「就労選択支援事業」を10月1日より開始

~設立10周年を迎えるノックス岐阜、地域密着の実績を活かして~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129101/17/129101-17-c748d936b45d9bc613630b9227e70546-2240x1260.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般社団法人サステイナブル・サポート(所在地:岐阜県岐阜市)は、2025年10月1日より、新たに創設された障害福祉サービス「就労選択支援事業」を開始いたしました。実施事業所である「就労移行支援事業所ノックス岐阜」は、本年7月に設立10周年を迎え、これまで支援を通じて多くの就職実績を重ねてまいりました。

■「就労選択支援」とは


就労選択支援は、障害のある方を対象にした就労系サービス利用の「入口」となる新しい仕組みです。利用者が短期間で就労体験やアセスメント(適性評価)を受け、支援者・関係機関とのケース会議を行うことで、客観的に適切な進路を検討することが可能になります。その結果に基づき「就労移行支援」や「就労継続支援A型・B型」へ移行することができます。これにより、本人の強みや課題を明確にした上で、より適したサービスを安心して選択できるようになります。


参考:厚生労働省『令和6年度障害福祉サービス等報酬改定関連資料』より
「就労選択支援は、就労を希望する障害のある方に対し、短期間の生産活動や就労体験等を通じてアセスメントを行い、その結果を活用して適切な就労系サービスにつなぐことを目的とする新たなサービス」


■制度創設の背景


障害のある方の就労支援は、これまで主に「就労移行支援」および「就労継続支援A型・B型」というサービスを通じて行われてきました。しかし実際には、自分にどのサービスが合っているかを判断することは本人や相談支援専門員にとって難しい場合が多く、サービス利用後には「思っていた支援と違う」と感じるミスマッチが生じることがありました。特に就労継続支援B型事業所の利用については、就労経験や体力面などの要件に関して、利用者のニーズと制度の間にギャップがあるとの指摘も多くなされています。そのため、厚生労働省は「短期間の体験・アセスメント」を経ることで、本人の適性や希望を明確にし、客観的なデータをもとに進路を検討する仕組みを導入することとしました。これが「就労選択支援」となり、令和7年10月から全国で施行されました。制度の狙いは、就労支援の入口を整備することでミスマッチを防ぎ、利用者が納得してサービスを選べるようにすること、地域の多機関連携を強化し、より長期的な就労定着を実現することの3点にあります。

■ノックス岐阜の取り組み


ノックス岐阜は2015年に設立し、2025年10月1日に10周年を迎えました。地域に根ざしたサポートを大切にしながら、2024年には16名が就職し、定着率90%という成果をあげています。

今後は就労選択支援を通じて、就労希望者が迷わず最初の一歩を踏み出せるようミスマッチを防ぎ、長期的な就労定着へつなげるため、地域のハローワーク・医療機関・相談支援機関・教育機関等との連携をさらに強化してまいります。新たな支援体制を構築し、より良いサービス提供に努めてまいります。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129101/17/129101-17-cad1dabb5dd53b767e43eea2176c505a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■代表メッセージ


サステイナブル・サポートは、2015年10月1日に開所した「就労移行支援事業所ノックス岐阜」をはじまりとして、このたび活動開始10周年を迎えました。この10年間、障害のある方だけでなく、診断の有無にかかわらず「働きたい」と願う多くの方々と向き合い、「誰ひとり取り残さない支援」を実践してきました。その歩みは挑戦の連続であり、私たちの力不足から、関わってくださる皆さまにご迷惑をおかけしたことも少なくありません。それでもここまで続けてこれたのは、利用者様やご家族、地域の皆さま、企業の皆さま、そして活動を支えてくださった多くの方々の温かいご理解とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。これからも「誰もが自分らしく生きることのできる社会」の実現を目指し、挑戦を恐れず、一歩ずつ歩みを進めてまいります。10周年の節目を新たな出発点として、次の10年に向けて一層努力してまいります。

一般社団法人サステイナブル・サポート 代表 後藤千絵





[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129101/17/129101-17-8b4b836a01df05e9a0285d0a3b16136b-1197x1656.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]一般社団法人サステイナブル・サポート
私たちが目指すのは、『誰もが自分らしく生きることのできる社会』

就労支援を中心に、一人ひとりの「自分らしさ」に寄り添い、「働く」を通じて自己理解や可能性を広げ、未来への一歩を踏み出すためのサポートを行っています。
誰ひとり取り残さない支援と予防的アプローチを大切にし、差別や偏見のない地域社会づくり、そして多様性(ダイバーシティ)の推進にも取り組んでいます。

【主な事業】
・就労移行支援・就労定着支援・就労継続支援B型事業所の運営
・就職活動に困難を抱える学生及び若者のキャリア支援プログラムの企画・運営
・WORK!DIVERSITYプロジェクトin岐阜の運営・実施
・岐阜県若者サポートステーション事業の運営・実施
・岐阜県委託伴走型ひきこもり支援事業の実施
・障害啓発講演会、ダイバーシティ啓発イベントの企画・運営

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<会社概要>
法人名:一般社団法人サステイナブル・サポート
所在地:岐阜県岐阜市長住町2丁目7番地 アーバンフロントビル3階
代表理事:後藤 千絵
設立:2015年7月
電話番号:TEL 058-216-0520 FAX 058-215-1932
法人HP:https://sus-sup.com/



プレスリリース提供:PR TIMES

新制度「就労選択支援事業」を10月1日より開始新制度「就労選択支援事業」を10月1日より開始

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.