その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾プログラミング&ロボット製作講座を開催しました!

ソーシャルアクションネットワーク

深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾プロ

2025年10月5日(日) 【沼津工業高等専門学校】


一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会は、深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾「プログラミング&ロボット製作講座」を10月5日(日)に実施しました。沼津工業高等専門学校監修のもと株式会社アーテックに協力頂き、プログラミングの基礎を学びました。その後、自分が興味を持っている深海生物の特徴や動きなどを調べ、ブロックを使って深海生物の特徴を活かしたロボットを製作しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/294/161057-294-179a15d75f5f36e50a0c4893e8a80e0e-1396x890.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


イベント概要

開催概要:深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト「プログラミング&ロボット製作講座」
日程:2025年10月5日(日)
開催場所:沼津工業高等専門学校
参加人数:10名(小学5年生~中学2年生)
協力団体:沼津工業高等専門学校(駿河湾探求KIDS&YOUTH)、株式会社アーテック

プログラミングの基礎を学ぶ!

これまで深海に関する知識を中心に学んできたキッズたち。今回はアウトプットの手法の一つとして、今までの基礎知識を発想する経験のため、株式会社アーテック高畠さんを講師に、ブロックやモーターを組み合わせプログラミングの基礎を学びました。プログラミングの基礎を学び、深海魚の機能を活かしたロボットを製作しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/294/161057-294-090bf4d825a958762efa0a4292d4ee1d-1322x490.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


いよいよ深海生物ロボット製作

ロボット製作のプログラムでは、2~3人で4チームにわかれ、各チームで作った設計図をもとにブロックで深海生物の形や機能を再現。ブロックの組み合わせやモーターの接続などに苦戦しましたが、一生懸命頑張りました。プログラミングも作成し、アーテックさん、沼津高専の学生さんたちにもお手伝い頂きながら、深海生物ロボットを完成させました。デメニギス、ダイオウグソクムシ、メンダコ、タカアシガニと4種のロボットが出来上がりました。最後に、発表会を行い、チームで作ったロボットのお披露目とどのような特徴を再現したかを説明し、意見交換をしました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/294/161057-294-ef0311bc3ce951c03dbd744c1241b412-1382x514.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


参加した子ども・保護者からの声

参加キッズからは「オオグソクムシの硬い甲羅を表現できて良かった」や「関節を表現するのにモーターを二つ使った」など、細部に工夫が見られました。「学校では教えてもらえない貴重な体験だった」などの保護者からの声も頂きました。子どもたちが最後にどんな発表をするのか今から楽しみです。

<団体概要>
団体名称:一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会
URL  : https://www.sss-rmc.jp/
活動内容:清水港及び駿河湾周辺で進められる港湾計画、海洋文化都市計画に賛同し、海洋に於ける国際研究拠点化を、地元の関係団体、自治体、企業、研究機関等と共に推進することを目的として設立。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/294/161057-294-0e2df57161d8de76d1d95f6013f6c5e8-635x185.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾プロ深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾プロ深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾プロ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.