言語学界隈で注目のYouTube「いのほた言語学チャンネル」がついに書籍化!『言語学でスッキリ解決!英語の「なぜ?」』が10月17日に発売!
株式会社ナツメ社

英語学習で感じる「これってなんで?」という疑問や、深掘りするとおもしろい単語の語源など、言語学者が徹底解説!
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/201/144952-201-271e7609d384faf4d6e6e1c5dee6936d-1513x2222.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は、『言語学でスッキリ解決!英語の「なぜ?」』(
https://amzn.asia/d/8dSfDog)を10月17日に発売します。
■YouTubeチャンネル「いのほた言語学チャンネル」がついに書籍化!
「いのほた言語学チャンネル」(
https://www.youtube.com/channel/UCth3mYbOZ9WsYgPQa0pxhvw)は、慶應義塾大学文学部教授の井上逸兵氏と堀田隆一氏によるYouTubeチャンネルです。
2022年の開設から週2回のペースで動画投稿を続けており、英語学や言語学のおもしろさを発信しています。
英語の歴史、発音、語用論、広告コピー、AIと言語、方言、意味の揺れ、言いまちがいなど、さまざまなトピックを取り上げており、言語学界隈や英語学習者の間で注目を集めています。今回は、約3年半の動画の中からネタを厳選・編集し、書籍にまとめました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/201/144952-201-4f1b32b23c732dfcc6ffa48c9596600a-3023x2220.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■身近な「なぜ?」を掘り下げると、英語がもっとおもしろくなる!
1つの話題を1~2見開きで紹介しています。入門編からはじまり、話題の内容もレベル感も様々なので、言語学の知識がない方でも楽しく読めます。
- 「昔の英語には謝罪表現がなかった!?」- 「“It’ s OK.”はYes?それともNo?」- 「oftenの“t”を発音する人が増えているのはなぜ?」- 「dolphinの“ph”はかっこつけだった?」- 「I’ ll come to your office.“あなたのオフィスに来ます”というのはなぜ?」
…などなど、気になるトピックが満載。
文法、綴り、発音、コミュニケーションなど、日本人の感覚では「なんでそうなるの?」と感じる瞬間も多い英語ですが、その一つ一つの疑問が本書で解消されるたびに、英語学習がもっと楽しく、また、身の回りにあふれることばが気になって仕方なくなるかも!?
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/201/144952-201-6024dce6ab94a4bf4e5c4ecbc28480af-3023x2220.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■知識が「使える」英語に変わる!
「なるほど」「へぇ」となるトピックの数々は、教養を深めたい方や英語の授業のネタを探している方にももちろんおすすめですが、本書で得られるのは単なる雑学ネタにとどまりません。
言語の背景にある文化や思考法に考えを馳せることで、本質的な英語の感覚の獲得にも近づきます!学校での英語学習に苦手意識があった人にもぜひ取ってほしい、英語がおもしろくなる本です。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/201/144952-201-7537ea59ba5e4cd4c97db194d65fd474-3023x2220.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【目次】
入門編 言語学をのぞいてみよう!
「昔の英語には謝罪表現がなかった!?」
「ネイティブはLとRはまちがえないと言うがそうでもなかった」
「Zがアルファベットの最後に追いやられた理由」 など
初級編 言語学で英語のホントが見えてくる!
「英米人はほめられても謙遜しない、はウソ!」
「throughは516通り! 中世英語の綴りはマイルール」
「Do you~?のdoは、そもそもどーゆーもの?」 など
中級編 言語学で英語のなぞを解く!
「goの過去形はなぜwent? 不規則変化がカオスな理由」
「アメリカはあんなに広いのに、なぜか方言が少ない」
「英語とインドのサンスクリット語の祖先は同じだった?」 など
上級編 言語学で英語をもっと深掘る!
「英語は、なぜわざわざ単数と複数を分けるのか」
「顔文字や頭字語など、SNSの表現からみえるもの」
「今の英語の否定形は1000年前にもどっている!!」 など
【著者紹介】
井上 逸兵 (いのうえ いっぺい)
1961年、石川県金沢市出身。慶應義塾大学文学部教授(英米文学専攻)。元慶應義塾中等部部長(校長)。専門は社会言語学、英語学。博士(文学)。インターFM「バラカン・モーニング」、NHKEテレ「おもてなしの基礎英語」などでの解説が好評を博す。著書に『英語の思考法−−話すための文法・文化レッスン(ちくま新書)』(筑摩書房、2021年)、『もっともシンプルな英語ライティング講義』(慶應義塾大学出版会、2022年)ほか多数。NPO法人地球ことば村・世界言語博物館理事長。
堀田 隆一 (ほった りゅういち)
1975年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部教授(英米文学専攻)。英国グラスゴー大学英語学研究科博士課程修了(Ph.D.取得)。専門は英語史、歴史言語学。日本英文学会第25回新人賞佳作受賞(2002年)、日本中世英語英文学会松浪奨励賞佳作受賞(2010年)、近代英語協会優秀学術奨励賞受賞(2013年)。著書に『英語史で解きほぐす英語の誤解』(中央大学出版部、2011年)、『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』(研究社、2016年)、共著『英語語源ハンドブック』(研究社、2025年)などがある。「hellog~英語史ブログ」(
https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/)を日々更新中。
【書籍情報】
『言語学でスッキリ解決!英語の「なぜ?」』
著者:井上 逸兵(いのうえ いっぺい)+堀田 隆一(ほった りゅういち)
発行:ナツメ社
定価:1,760円(税込)
仕様:四六判/240ページ/2色刷
発売日:2025年10月17日
Amazon ⇒
https://amzn.asia/d/8dSfDog
【本リリースに関するお問い合わせ】
ナツメ出版企画株式会社 編集部
TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305
E-mail: info@natsume.co.jp
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階
https://www.natsume.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes