【10/24開催】2ヶ月で検索指数上昇率1,000%超え!?なぜ今RED(小紅書)なのか?中国人観光客を動かすSNS戦略と事例
アライドアーキテクツ株式会社

データとクリエイティブの力でマーケティングコミュケーションを設計し、企業のマーケティングAXを支援するアライドアーキテクツ株式会社(本社:東京都渋谷区、取締役社長:村岡弥真人、証券コード:6081、以下「当社」)は、10月24日(金)に無料オンラインセミナー「2ヶ月で検索指数上昇率1,000%超え!?なぜ今RED(小紅書)なのか?中国人観光客を動かすSNS戦略と事例」を開催いたします。
本セミナーの参加お申し込みはこちら:
https://service.aainc.co.jp/global/seminar/20251024-global-seminar
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58547/331/58547-331-bd39c17938aa67583687adf09d6c18b6-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■セミナー概要
訪日外国人市場が拡大する中で、その約20%を占める中国観光客の情報収集や購買行動において中国のSNSアプリ「RED(小紅書)」が急速に存在感を高めています。
本セミナーでは、インバウンド市場の最新動向と、中国人観光客の消費・行動特性を整理。そのうえでSNSを活用した集客・販売施策の全体像を解説します。
その中で、なぜ今REDを抑えるべきなのか、その理由を実際のデータや最新事例をもとにお伝えします。実際にRED上で2ヶ月間で検索指数が飛躍的に伸びたものなどいくつか事例を紹介し、その具体的な施策ポイントを明らかにしていきます。
「どうやって中国人観光客にリーチすべきか?」「どのSNSに注力すべきか?」とお悩みの方に、実践的なヒントとなるセミナーです。
■開催概要
【開催日時】2025年10月24日(金)13:00~13:45
【開催形式】オンライン(zoom配信)
【参加費】無料
【定員】500名
【注意事項】
セミナー内容・定員は変更する場合がございます。
本セミナーは、アライドアーキテクツ株式会社が主催となります。
主催企業の同業他社様、個人事業主様のご参加はご遠慮いただいております。
■アジェンダ
- インバウンド市場全体の概要- 中国人観光客向けのインバウンド施策全体像- RED(小紅書)を抑えるべき理由- RED事例
■このような方におすすめ
- 訪日観光客向けにマーケティングを展開している企業ご担当者様- 中国市場向けにSNS施策を検討しているホテル・観光施設・小売・飲食関係者様- インバウンド関連の広告・PR・メディア担当者様- 自社サービスや商品の中国人観光客への訴求方法に悩んでいるマーケティング担当者様- 最新のSNSトレンドを押さえ、成果につなげたい事業者様
■お申し込み
以下リンクよりお申し込みください。
https://service.aainc.co.jp/global/seminar/20251024-global-seminar
<アライドアーキテクツ株式会社 会社概要>
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/58547/table/331_1_9462eba60c84f0ac3bc774488cd15bf3.jpg?v=202510091216 ]
<アライドアーキテクツ株式会社とは>
アライドアーキテクツ株式会社は、データとクリエイティブの力でマーケティングコミュニケーションを設計することで事業成果の向上に貢献するマーケティングAX(※1)支援企業です。2005年の創業以来培った6,000社以上のマーケティング支援実績とUGCを始めとする顧客の声データ資産を活かし、独自開発のSaaS・SNS・AI技術とデジタル・AI人材(※2)を組み合わせた統合ソリューションで、企業のマーケティングAX実現を加速しています。
※1 マーケティング領域におけるAIトランスフォーメーションのこと。AI技術やデジタル・AI人材(※2)によって業務プロセスや手法を変革し、データとAIの活用によって人と企業の新しい関係性を創出すること、と当社では定義しています。
※2 主にAI技術、SaaS、SNSなどのデジタルマーケティングに関連する技術・手法に精通し、それらを活かした施策やサービスを実行できる人材(AIマーケティング戦略立案者、生成AIプロンプトエンジニア、SNS広告運用者、SNSアカウント運用者、エンジニア、Webデザイナー、クリエイティブ・ディレクター等)を指します。
* 本プレスリリースに記載している会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes