「FUTURE VISION SUMMIT 2025」開催のお知らせ アートが拓く、未来へのビジョン第2回を12月9日~10日に開催が決定!
リンクタイズグループ

「FUTURE VISION SUMMIT 2025」実行委員会(構成団体:特定非営利活動法人 大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)、Forbes JAPAN、「有楽町アートアーバニズム(YAU)」実行委員会、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会)は、2025年12月9日(火)、10日(水)に「FUTURE VISION SUMMIT 2025」を開催します。今年度は東京藝術大学が共催に入った上での開催となります。
本イベントは、日本有数のビジネス街である大手町・丸の内・有楽町(大丸有)から、社会や経済の未来をアートによるビジョンメイキングを交えて考える都市型イベントです。昨年は、大企業やスタートアップを含むビジネス界だけでなく、アート、クリエイティブ、カルチャー、アカデミアなど多方面から大きな反響をいただきました。その成功を受け、本年も第2回の開催が決定いたしました。
本イベントは、リーダーたちのビジョンが示される「カンファレンス」と、アートを媒介とした実践的・実験的な取り組みを展示やワークショップで紹介する「ショーケース」「ワークショップ」構成となっています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/296/17289-296-19586bb811869213dffebf0deb2eb186-1921x1081.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※CONFERENCEチケットは有料です。
その他のエリアは無料ですが、事前にチケットのご購入をお願いいたします。
https://futurevisionsummit2025.peatix.com
◼︎FUTURE VISION CONFERENCE:12/9 (火) ※チケット有料
会場:丸ビル7階丸ビルホール
◼︎FUTURE VISION SESSIONS:12/9 (火)~10(水) ※チケット無料
会場:丸ビル8階コンファレンススクエア (ROOM2/4)
ビジネス、アート、テクノロジー、アカデミアといった様々な領域の方を招いたセッションを開催。
「正解」が存在しないと言われる時代。答えを探す、あるいはそこに最短で到達しようとするよりも、社会の常識や通念に対して問いを投げかけ、多様なフィールドで、多様なリーダーたちが携えている未来への視座=FUTURE VISIONを交叉させることによって生まれ得る気づきがあるのではないか。このような問いのもとで、Business / Art / Technology / Scienceなどの領域を飛び越えながら価値を生み出しているフューチャリストたちが集まるフォーラム(広場)を丸ビルホール/コンファレンススクエアで開催します。
CONFERENCE / SESSIONS 登壇者
・藤井 輝夫 (東京大学総長)
・日比野 克彦 (東京藝術大学長)
・黒田 英邦 (コクヨ 取締役 代表執行役社長)
・沙羅ジューストー (Awwプロデューサー)
・TaiTan (ラッパー・クリエイティブディレクター)
・デーヴィッド・マークス (文筆者)
・藤本 壮介 (建築家)
・細見 研介 (ファミリーマート 代表取締役社長)
・宮田 裕章 (慶應義塾大学医学部 教授)
・吉本 英樹 (デザイナー、東京大学特任准教授)
・脇田 玲 (慶應義塾大学環境情報学部教授)
(順不同)
その他、アート/ビジネス/アカデミア界でポジション・存在感のある方多数ご登壇予定。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/296/17289-296-4793447d129d3e35c6fa0bf80905a39b-3900x3451.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◼︎SHOWCASE & WORKSHOP:12/9 (火)~10(水) ※チケット無料
SHOWCASE会場:丸ビル7階丸ビルホールホワイエ、丸ビル8階コンファレンススクエア、三菱ビル1階サクセス
WORKSHOP会場:丸ビル8階コンファレンススクエア
「アーティストの実践を紹介する「SHOWCASE」セクションでは、アーティストのリサーチ手法にフォーカスしその価値発見・価値創造のプロセスを紹介するYAUによる展示、ニューヨークのNEW MUSEUMが擁するインキュベーション機関であるNEW INCから招聘作家の展示などを行います。また「WORKSHOP」セクションでは、アーティストによる鑑賞ワークショップや「問い」をめぐるワークショップなどを実施します。(いずれも詳細後日発表)
さらに、共催者である東京藝術大学と三菱地所との連携による企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクトの活動・成果を三菱ビル1階にて発表します。「TOKYO WELL CITY 都市における未来の働き方」をテーマに、東京藝術大学の在学生、卒業・修了生、在籍教員が世界の文化的ランドマークやクリエイティブハブのリサーチを踏まえ、ビジネスパーソンの創造性を喚起するような、あるいは、より心豊かな働き方を可能にする街のあり方を提示するような作品の展示、上映、ワークショップなどを行います。
【名称】FUTURE VISION SUMMIT 2025
【会期】2025年12月9日(火)・10日(水)
【会場】丸ビル7階丸ビルホール・丸ビル8階コンファレンススクエア、三菱ビル1階サクセス
【主催】「FUTURE VISION SUMMIT 2025」実行委員会 (構成団体:大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)、Forbes JAPAN、「有楽町アートアーバニズム (YAU)」実行委員会、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会)
【特別協力】三菱地所株式会社
【協力】東京藝術大学 芸術未来研究場
【参加対象】ビジネスパーソン / エグゼクティブ / アカデミア / アーティスト
本イベントに関するお問い合わせ先
リンクタイズ株式会社 広報担当:峰崎
メール:pr@linkties.com
電話:050-1745-6326
本イベントはチケット制となっており、下記サイトから本日よりご購入いただけます。
https://futurevisionsummit2025.peatix.com
【チケット種別】
・12/9(火) FUTURE VISION SUMMIT (全エリア終日券) ¥6,000
・12/9(火) FUTURE VISION SUMMIT (SESSIONS/ SHOWCASE/ WORKSHOP) ¥0
・12/10(水) FUTURE VISION SUMMIT (SESSIONS/ SHOWCASE/ WORKSHOP) ¥0
※全エリアチケットをご購入の方には、同日開催『AFTER PARTY』にご招待いたします。
※無償チケットの場合も、指定サイトから事前にチケットのご購入をお願いいたします。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/296/17289-296-749ed22be9ed7c250e82428689eb0fa6-1000x556.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大丸有エリアマネジメント協会
https://ligare.jp/
大丸有エリアを中心に、道路空間活用やコミュニティ形成を目的として 2002 年に設立された NPO 法人です。丸の内仲通りを歩行者中心の空間に変える社会実験「Marunouchi Street Park」や小学生向けのワークショップ「エコキッズ探検隊」、春・秋に開催する「丸の内ラジオ体操」、エリア企業が出場する伝統ある「丸の内軟式野球大会」など幅広い事業に取り組む。MICE 事業を手がける「DMO 東京丸の内」の事務局でもあり、エリアの施設やユニークベニューを活用した「都心型エリア MICE」の誘致・開催支援も行っております。丸の内仲通りの街路灯に掲出されているフラッグをアップサイクルしたファッションブランド「Ligaretta」も立ち上げました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/296/17289-296-8097c52f046d775339f08b64ccf38be0-1711x549.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
有楽町アートアーバニズム YAU
https://arturbanism.jp/
YAUは、特定非営利活動法人大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会、三菱地所株式会社により組成された「有楽町アートアーバニズム(YAU)」実行委員会が2022年2月に立ち上げた、まちがアートとともにイノベーティブな原動力を生み出すための実証パイロットプログラムです。稽古場を備えたアーティストスタジオと、公募で集まったアート関係者のためのコワーキングスペースを運用しながら、トークイベント「YAU SALON」を約2週間に1回実施し、アート&ビジネスの核となるコミュニティ形成に取り組んでいます。同時に、YAU STUDIOがアート&ビジネスをつなぐコーディネーター育成の場として機能しており、YAUコミュニティから持ち込まれるアイデアを受け止め、アーティストと企業の連携を図りながら活動しています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/296/17289-296-7766ad0836cde71bdcfe34902a4a47a8-2852x929.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
https://www.tokyo-omy-council.jp/
大手町・丸の内・有楽町地区の地権者を会員とした一般社団法人です。企業、団体及び行政等のまちづくりに係る主体との連携を図りながら、まちの将来像と、その整備手法・ ルールを地権者間で共有/議論をしています。都市空間の適切かつ効率的な開発、利活用等を通じたまちづくりを展開することにより、当地区の付加価値を高め、東京の都心としての持続的な発展に寄与することを目的として活動しています。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/296/17289-296-54a31bad00302b3f19147cfc6e5c06f4-1500x584.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/
グローバルな視点を持つ読者たちに向け、『Forbes』US版、各国版の記事をキュレーションし、日本オリジナル記事と共に構成。毎号ライフスタイル記事を同載し、読者へオンとオフの情報を発信しています。そのWeb版forbesjapan.comではForbes.comが日々配信する多彩な記事をキュレーション。本誌記事、専門性のあるオフィシャルコラムニストによるオリジナル記事と合わせ、読み応えのあるコンテンツを毎日配信しています。
◼︎ 媒体概要
媒体名 :フォーブス ジャパン
刊行形態:月刊(毎月25日発売)
発行部数:80,000部
判型 :A4変形/無線綴じ
総ページ:150ページ前後
定価 :1200円(税込)
発行元 :リンクタイズ株式会社
発売元 :株式会社プレジデント社
編集長 :藤吉 雅春
発行人 :上野 研統
媒体資料:
https://bit.ly/3gMPWI1
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes