その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が覇権級の伸びを見せた理由――トレンドとファンの熱量を調査した「2025年夏アニメ成長率ランキング分析」を公開

株式会社ブシロード

『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が覇権級の伸びを見


株式会社ブシロード (本社:東京都中野区、代表取締役社長:木谷高明)のグループ分析組織にあたるアニメデータインサイトラボ(代表:大貫佑介)は、アニメビジネスにおける調査を実施しました。今回は、2025年夏クールのアニメ作品を対象に、トレンド指数(Google検索量)とファン指数(X投稿量)の両面からアニメの注目度推移を検証・分析していきます。報道関係の皆様におかれましては、ぜひ本情報をお取り扱いいただきますよう、お願い申し上げます。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-675fdeb2db5792d64128b9dc12683a15-1800x1046.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


はじめに
2025年夏アニメは過去最大規模の81作品が放送された。視聴者の週別注目度推移データを分析したところ、作品の成長パターンにはいくつかの明確な傾向が見えてきた。

本記事では、トレンドスコア(Google検索量)とファンスコア(X投稿量)を用い、2025年夏アニメ全81作品のスコア推移を追った。期間平均・最大値・成長率・熱量指数という4つの指標から、作品の成長パターンを分析する。
分析概要
分析対象
2025年夏アニメ 全81作品(新作62作品、続編等19作品)

使用データ
- トレンドスコア(Google検索量)- ファンスコア(X投稿量)※作品別週別で最大値のGoogle検索量をX投稿量の箇所を100として相対化
分析期間
今回の分析では、4つの指標から作品を評価する。
- 期間平均: 週あたりの平均的な話題量- 最大値: 最も話題になった週の数値- 成長率: 第1週から最終週への変化率- 熱量指数: ファンスコア期間平均 ÷ トレンドスコア期間平均

トレンドスコア分析:初速型と後半伸び型が混在
トレンドスコア平均値TOP10
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-62adb26a93334343e06cbf3b5e6d7dfc-601x516.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


トレンドスコア最大値TOP10
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-13791fe90b575f41c0e4ff1e34cab2a3-602x516.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


トレンドスコアから見える傾向
『タコピーの原罪』は期間平均84で1位、最大値100を第2週に記録した。初速で高い注目を集め、それを一定期間維持している。

『ダンダダン』『怪獣8号』『SAKAMOTO DAYS』は、最大値の記録週が第7週以降と後半に集中した。期間平均も上位を維持しており、長期間にわたって安定した注目を集めたパターンだ。

注目すべきは『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』である。期間平均では上位10作品に入っていないが、最大値で6位にランクインした。最大値を第12週に記録しており、最終週に向けて注目が高まったパターンを示している。
ファンスコア分析:最大値記録は後半に集中
ファンスコア平均値TOP10
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-7a8c7c563c3d5f4ce0c1dbf470c69b4c-596x602.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ファンスコア最大値TOP10
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-c0c0a125f55d0194721f368981949748-599x601.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ファンスコアから見える傾向
ファンスコアの期間平均と最大値を比較すると、トレンドスコアとは異なる傾向が見られた。

『タコピーの原罪』『光が死んだ夏』『ダンダダン』の3作品は、期間平均・最大値ともにTOP10に入っており、ファン活動が継続的に活発だったことがわかる。

『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』は期間平均28(6位)だが、最大値100で1位を記録した。第12週に最大値を記録しており、最終週に向けてファン活動が急激に活発化したパターンだ。

『わたしが恋人になれるわけないじゃん』は期間平均8位、最大値でも8位にランクインし、第12週に最大値を記録している。後半に向けてファン活動が高まった作品である。

成長率分析:初週低調でも覇権級成長の可能性
トレンドスコア成長率(最終週/初週)TOP10
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-a253d8e7a73a13998655d2ebe041a4c1-581x542.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ファンスコア成長率(最終週/初週)TOP10
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-cef977bb96e30183be1a9c6c1287e30e-581x541.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


成長率から見える傾向
『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』の成長率が際立っている。トレンドスコア成長率2000%、ファンスコア成長率3135%と、両指標で1位を記録した。第1週から最終週にかけて大きく成長したパターンだ。
トレンドスコア成長率TOP10とファンスコア成長率TOP10を比較すると、両方にランクインしている作品は『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』『わたしが恋人になれるわけないじゃん』『Dr.STONE』『地縛少年花子くん』の4作品となった。これらは認知度とファン活動の両面で成長した作品だ。

熱量指数分析:認知度とファン熱量の乖離
熱量指数とは
熱量指数 = ファンスコアの平均値 ÷ トレンドスコアの平均値

この数値が高いほど、トレンド(認知度)に対してファン(熱量・アクティブ度)が高いことを示す。

熱量指数TOP10
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-67a2506f580facadebc513a2484e5ad6-611x631.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


熱量指数から見える傾向
熱量指数TOP10を見ると、トレンドスコア期間平均が低い作品が多数ランクインしている。『New PANTY & STOCKING』は熱量指数56で1位だが、トレンドスコア期間平均は0.8と低い。一方でファンスコア期間平均は42.4と高く、認知度は低いがファン活動が活発な作品だ。

熱量指数が高い作品は、一般的な認知度獲得よりも、既存ファンの熱量を重視した運営が有効であることを示している。これらの作品は、マスマーケティングよりも、ファンコミュニティの活性化、グッズ販売、イベント開催など、コアファン向けの施策が適している。

主要作品の詳細推移分析:3つの成長パターン

『光が死んだ夏』:爆発初速型

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-ca9761b09f2271f76d922a0963be681d-656x683.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本作品は第1週にトレンドスコア35で高い注目を集めた。ファンスコアは第2-3週に80-96まで上昇し、明確なピークを形成している。第1週の立ち上がりから第3週までの3週間で、話題の最高到達点を記録した。

その後は両スコアともに緩やかに減少した。トレンドスコア成長率38%は減衰を示しているが、ファンスコア成長率111%はほぼ初週水準を維持している。初速で獲得した注目度は減少したものの、ファン活動は一定水準を保った形だ。

初期段階で獲得した高い話題量を基盤として、期間を通じて活動を維持する典型的な「爆発初速・維持型」のパターンである。

『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』:転換点型・後半伸び型

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-92f59fa507213c0fbadf543bbddac6e0-641x667.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本作品の推移は特徴的だ。第1-7週まではトレンドスコア2-7、ファンスコア3-10と低水準で推移していたが、第8週から状況が一変した。トレンドスコア23、ファンスコア47と大きく跳ね上がり、そこから加速が続いた。第12週(最終週)には、トレンドスコア39、ファンスコア100でピークを記録している。

成長率はトレンドスコア2000%、ファンスコア3135%と、両指標で全作品中1位となった。

この推移は、前期(2025年春アニメ)の『えぶりでいほすと』と酷似している。同作品も第9週で急激に話題が拡大し、最終的に大きな注目を獲得した。両作品に共通するのは、「YouTubeでの全話公開」と「ショートアニメ」という2つの要素だ。

初速は低調でも、クール中盤(第8-9週)で転換点を迎え、後半で大きく伸びるパターンは、この配信形態特有の可能性がある。視聴者が途中から一気見できる環境と、短尺ゆえの視聴ハードルの低さが、口コミ拡散を加速させていると考えられる。この傾向は、今後のアニメ制作・配信戦略において重要な示唆となるだろう。

『わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)』:中規模・着実成長型

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-c92cf448d1c4f4d2498a7c2bbb911fbc-639x639.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本作品は第1-5週でゆるやかに下降し、第5週を底に徐々に上昇した。劇的な転換点はないが、第5週以降は着実に数値を伸ばしている。

成長率はトレンドスコア294%(3位)、ファンスコア273%(3位)。注目すべきは、『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』の圧倒的な成長率がなければ、本作品は新作アニメで両指標で1位相当の数値を記録していた点だ。覇権級の成長パターンといえる。

口コミによる評価の浸透が段階的に進み、新作作品が認知を獲得していく典型的な成長曲線である。

データから読み取れる成功要因:クール中盤の転換点が鍵
3つの成長パターン
今回分析した主要3作品から、作品の成長パターンは大きく3つに分類できる。

爆発初速・維持型(光が死んだ夏)

- 第1-3週で高い話題を獲得し、その水準を維持- トレンドスコア成長率は38%と減衰するが、ファンスコア成長率111%でほぼ維持- 放送前のプロモーションと初期話題創出が機能した例

転換点型・最終週集中型(銀河特急 ミルキー☆サブウェイ)

- 第1-7週は低水準で推移、第8週から急加速- トレンドスコア成長率2000%、ファンスコア成長率3135%- クール中盤での評価定着後、最終週に向けて話題が集中- 前期の『えぶりでいほすと』と同様、ダークホース作品に見られる典型的な推移

中規模・着実成長型(わたしが恋人になれるわけないじゃん)

- 第5週から徐々に加速、段階的に話題が拡大- トレンドスコア成長率294%、ファンスコア成長率273%- 口コミによる評価の浸透が段階的に進行- 成長率では覇権級の数値を記録
成長率200%以上の作品に見られる共通点
トレンドスコア成長率TOP10とファンスコア成長率TOP10を比較すると、両方で200%以上を記録した作品は『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』『わたしが恋人になれるわけないじゃん』『SAKAMOTO DAYS』『Dr.STONE』の4作品となった。

これらの作品に共通するのは、最大値を記録した週が第11週以降(後半)に集中している点だ。第1週の初速が低調でも、クール中盤以降の評価定着により、最終的に大きな話題量を獲得できる可能性を示している。

熱量指数が示すマネタイズ戦略の多様性
熱量指数TOP10を見ると、トレンドスコア期間平均が1.0未満の作品が多数ランクインしている。これらの作品は一般的な認知度は低いが、ファンスコア期間平均は一定以上を維持している。

『New PANTY & STOCKING』のような作品は、マスマーケティングによる認知度拡大よりも、既存ファンの熱量を活用した収益化が適している。具体的には、限定グッズ販売、ファンイベント開催、コアファン向けコンテンツ展開などの施策が有効だろう。

最大値記録週の分散が示すピークタイミングの多様性
トレンドスコア最大値TOP10を見ると、第1週・第2週に最大値を記録した作品が5作品ある一方、第7週以降に最大値を記録した作品も4作品ある。初速型と後半伸び型が混在している。

ファンスコア最大値TOP10では、第1週に最大値を記録した作品は2作品のみで、第7週以降が5作品となっている。ファンスコアは後半にピークを迎える作品が多い傾向が見られた。

これは、トレンドスコア(認知度)は初速の影響が大きいが、ファンスコア(ファン活動)は視聴継続による評価定着の影響を受けやすいことを示唆している。

・レポート著者
株式会社SevenDayDreamers
湯通堂 圭祐
株式会社マクロミルでデータサイエンティストとして複数の新規事業を立ち上げ、その後、FiNC Technologiesにてデータ分析、グロースハック、プロダクト開発、経営企画、人事の責任者を歴任。現在は、株式会社SevenDayDreamersを創業し、データとAIを活用してコンテンツIPの価値最大化に取り組む。

・レポート編集
アニメデータインサイトラボ
代表:大貫 佑介

エンタメビジネスコミュニティ「EPU」

エンタメ業界には、多くのクリエイター、プロデューサー、マーケター、ビジネス担当者が日々挑戦を続けています。アニメ・ゲーム・漫画・映像・音楽といったジャンルが国境を越えて広がる今、私たちはかつてないほどの可能性と課題を同時に抱えています。

一方で、こうした現場を支える実務者たちが、業界を越えて本音を語り合える場所、継続的に学び合える場所、横のつながりを築ける場所は、意外なほど多くありません。
「似たような立場の人と話せる場所がほしい」
「トレンドや成功事例を共有する場がほしい」
「短期的な出会いだけでなく、継続的に相談できる関係性が必要」

こうした声に後押しされ、EPU(Entertainment Persons Union) は立ち上がりました。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-36007d60a01aca93683f6ffc09c35429-587x507.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


私たちが目指すのは、
「エンタメを“つくる人”“広げる人”“つなげる人”たちが、互いに刺激し合い、支え合い、前進できる場所」です。

アニメデータインサイトラボでは"業界人同士がつながれる"新しい場として、Discord上で運営もスタートしました。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14827/8996/14827-8996-e7e105c3b52758ab71cd1422bc20e5d0-800x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Discordをベースとしたオンラインコミュニティでは、情報共有やマッチング、業界ニュースの要約配信などを行い、オフラインでもセミナーや懇親会を通じてリアルなつながりを育てていきます。

「この業界をもっと良くしたい」「面白いコンテンツをもっと生み出したい」という意志を持った仲間たちが、自発的につながれる場を目指します。

今後もアニメデータインサイトラボで紹介した分析のより深い考察やラジオコンテンツもご用意しているので、エンタメ業界に従事する方々はどうぞ以下フォームよりご参加お願いします。(フォーム応募後、審査を通じてのコミュニティご案内となります)
コミュニティフォーム(企業の方はこちら)
コミュニティフォーム(学生の方はこちら)


【メインビジュアル掲載作品の権利表記】
(C)タイザン5/集英社・「タコピーの原罪」製作委員会
Copyright(C) 1995-2025, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.
(C)みかみてれん・竹嶋えく/集英社・わたなれ製作委員会
(C)モクモクれん/KADOKAWA・「光が死んだ夏」製作委員会
(C)龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会
(C)亀山陽平/タイタン工業
(C) 2022 ミルキー☆ハイウェイ
(C)TRIGGER・今石洋之/NPSG製作委員会
(C)あいだいろ/SQUARE ENIX・「地縛少年花子くん2」製作委員会



(C)️Anime Data Insight Lab

プレスリリース提供:PR TIMES

『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が覇権級の伸びを見『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が覇権級の伸びを見『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が覇権級の伸びを見『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が覇権級の伸びを見『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が覇権級の伸びを見

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.