Plaud、マルチモーダルAIでさらなる進化へ、次世代AIボイスレコーダー「Plaud Note Pro」を10月14日に国内発売!
PLAUD株式会社

AI議事録ソリューションで、日本の働き方改革を後押し!
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-dd4ddca671c87e2f38a1e7e1c712bd5e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PLAUD株式会社(本社:東京都渋谷区)は、2025年10月8日、渋谷スクランブルスクエアSCRAMBLE HALLにてPlaud新製品体験発表会を開催し、世界累計100万ユーザーを突破したPlaudシリーズの最新フラッグシップモデル「Plaud Note Pro(プラウド ノート プロ)」を2025年10月14日より日本市場で発売することを発表しました。
本製品は、2025年9月5日~9日にドイツ・ベルリンで開催されたIFA 2025で「Best in Accessibility Focused Product」最優秀賞を受賞。ワンタッチで重要箇所を記録する「ハイライト記録機能」と、4基の超小型の高性能マイクとAIの頭脳で人間の耳以上に賢く音を聞き分ける「AI指向性収音技術」によって、ノイズを抑制しながら最大5mの収音範囲を誇ります。議事録作成時間を削減し、会議参加者が会話に100%集中できる環境を実現します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-8af51ef6335cf501ec11a577747066d9-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-6dee62eaeede211fe40d7f55754c1409-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
IFA 2025 Innovation Awardsは、16カテゴリーで1,800社超が競う技術革新性・デザイン・市場影響力などを評価する国際アワードプログラムです。Plaud Note Proは「Best in Accessibility Focused Product」を受賞し、アクセシビリティと実務現場での有用性が高く評価されました。
Plaudシリーズの開発は、PLAUD Inc. CEO兼PLAUD株式会社 代表取締役であるNathan Xu(ネイサン シュー)自身の投資家としての実体験から始まりました。 「投資家として数多くの貴重な対話を経験する中で、その場でメモが取れない場面の多さに直面しました。魅力的なアイデアは日常の何気ない会話に含まれており、これらを記録し活用する需要があると考えたのです」と語りました。
この実体験から生まれた初代「Plaud Note」、ウェアラブル型「Plaud NotePin」を経て、今回発表する「Plaud Note Pro」は、現代のビジネスパーソンが抱える「議事録作成・音声メモの手作業による時間的負担」という根本的課題の解決を目指しています。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-7d37e34aedc3ec286c43882034728d3f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PLAUD Inc. CEO兼PLAUD株式会社 代表取締役 Nathan Xu
「Plaudでは、会話こそが知性の一形態であると信じています。私たちは、会話の中でアイデアを生み、意思決定を行い、より深い意図を共有します。 Plaudは、その知性をリアルタイムで捉え、まとめ、活かせるソリューションを実現します。
Plaud Note Proの目玉機能である『ハイライト記録』により、人間がリアルタイムでAIに重要事項を伝達でき、真の人間-AI連携を実現します。 洞察が正確で実用的、そして意図に沿ったものになることで、時間という最も貴重な資産を退屈な作業から解放し、創造的な未来のために使いたい――これがPlaud Note Pro開発の核心にある想いです。
日本市場では、働き方改革の実現に向けて議事録作成時間の大幅削減による残業時間短縮と、会議参加者が会話に100%集中できる環境づくりで創造的業務への時間確保を支援いたします。限られた人材でも高効率業務を実現し、日本の国際競争力強化に貢献するソリューションとして、真の生産性向上をお手伝いいたします。」
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-85bfc12e69abd64ddd163037737bfb56-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PLAUD株式会社 General Manager Watson Zhang
● ハイライト記録
会議中にワンタッチで重要発言を、ハイライトとして記録。AIが文脈を理解し、優先的に要約・整理します。ハイライト記録機能は、録音中に「ここが重要」という瞬間へ目印をつける仕組みで、後から一発で該当箇所へジャンプし、AI要約でも優先的に反映されるのが特徴です。専門知識がなくても、ボタンを押すだけで重要ポイントを逃さず整理できます。
● AI指向性収音技術
4基のMEMSマイク(※超小型の高性能マイク)を搭載し、周囲の雑音を低減するAI指向性収音技術(※AIでスマートに音を聞き分ける技術)を駆使し、最大5m先の音声もクリアに捉えます。
● スマートデュアルモード録音
Plaud Note Proには振動接触センサー(VCS)を内蔵しており、本機をMagSafe対応ケースに入れて、スマートフォンの背面に装着することで、通話時の音声振動を直接キャッチして、録音することが可能です。さらにPlaud Noteからの進化ポイントとして対面会話と電話通話を自動判別し、自分で操作することなくシームレスに録音モードを切り替える次世代録音システムを搭載しています。
音声強化モード 最大30時間録音(最適収音範囲5m)
長時間駆動モード 最大50時間録音(最適収音範囲3m)
● 0.95インチAMOLEDディスプレイ
Corning(R) Gorilla(R) Glass採用、600ニトの高輝度で直射日光下でも視認性を確保。
● 3D波状テクスチャ加工デザイン
波状テクスチャ加工のアルミニウムボディは、超軽量30gのクレジットカードサイズ(85.6 × 54.1 × 2.99mm)で、携帯性と上質な手触りを両立。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-0d3da5eba23f6e80309682235b77f11c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PLAUD株式会社 Sales Director 鈴木直幸
● あなたの「話す・聞く・見る・考える」のすべてをAIが記録
今回、Plaud Intelligenceは、録音での音声入力に加え、画像入力・テキスト入力・ハイライト記録といったマルチモーダル入力に対応。スライドなどの視覚情報や思いつきのアイデアも、会議の進行と共に記録できます。
会議で発生する4種類の情報すべてに対応:
1. 音声入力:発言内容を録音・文字起こし
2. 画像入力:スライドやホワイトボードをスマホで撮影・記録
3. テキスト入力:その場で思いついたアイデアを文字で入力
4. ハイライト記録:重要な瞬間をワンタッチで記録
AIがこれら4つを統合的に理解し、「どの資料について・誰が・何を発言し・ 何が重要だったか」という文脈まで正確に把握。より自分の意図に沿った実用的な議事録を生成します。
● 3,000種類以上の要約テンプレートで、あらゆる業界に適した議事録を生成
「多次元要約」は、同じ録音データから参加者の役割に応じて異なる形式の要約を生成。経営層には決定事項のみ、実務担当には詳細な議論内容、営業には顧客要望に特化した要約を提供します。 医療(SOAP形式)、コンサル、授業など3,000種類以上の業界別テンプレートを搭載。全員が「自分に必要な情報だけ」を受け取れる環境を実現します。
● Ask Plaudに尋ねて、 よりクリアに把握
ノートの記録から、検索して情報を引き出せます。Ask Plaudなら 、あなたの質問にも即答し、タスク処理もスマートに処理してくれます。
Ask Plaudの特徴は以下の通りです。
【スマートな提案】
要約の内容から、その意図を汲み、より深い理解へ繋がる質問を提案します。
【根拠に基づいた回答】
回答は、音声ソースに基づき回答。さらに、その音源まで遡って確認できます。
【回答をノートとして保存】
ワンタップで保存でき、後から見返せます。
【グローバル検索】
複数の記録から、関連する項目を見つけ、より正確な回答を導き出します。
10月9日より、iOS/Android対応の「Plaud App 3.0」アップデート版を提供開始します。デザインを刷新した新UIで、録音から実用的なアウトプットまでをスムーズに連携します。既存製品でも使用可能です。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-d1968b068a1a0c73baa47e1dcb3efca1-3900x2438.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●製品名:Plaud Note Pro (プラウド ノート プロ)
●カラー:ブラック、シルバー
●メーカー希望小売価格:30,800円(税込)
●製品発売日:2025年10月14日(火)
●公式オンラインショップ
公式サイト :
https://jp.plaud.ai/pages/plaud-note-pro
Amazon公式ストア:
https://amzn.to/47FmrC5
楽天市場公式ストア:
https://www.rakuten.co.jp/plaud/
●取り扱い家電量販店
エディオン ビックカメラ ヤマダデンキ ヨドバシカメラ
※各店舗で取り扱い状況が異なりますので、ご注意ください。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-a8a7da92d2f75bb1ddca315ad1490065-2048x1623.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PLAUD株式会社は、2025年10月14日(火)~17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2025」に出展いたします。
●出展概要
・会場: 幕張メッセ AXパーク ホール5 ブース番号:5H203
・展示内容: Plaud Note Pro実機デモンストレーション、Plaud App 3.0体験コーナー
● セミナー開催
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161544/6/161544-6-28bef2fe482456fc4df9a350fd25e0c4-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・日時: 2025年10月14日(火)14:00-14:30
・登壇者: PLAUD株式会社 セールスディレクター 鈴木直幸
・テーマ: 「AIで議事録が変わる-Plaud AIで始める業務効率化」
・内容: 会議記録作成の時間・人的コスト課題に対し、録音から要約・共有までを一括処理するPlaud AIの具体的活用法と導入効果をご紹介します。
https://ceatec.com/2025/ja/conference/detail.html?id=2974
Plaudは、2023年に発表したAIボイスレコーダーシリーズが全世界累計出荷台数100万台を突破し、世界で信頼されるAI議事録ソリューションを提供しています 。「話す・聞く・見る・考える」といった日々の業務活動から知性を捉え、まとめ、活かせるようにするための次世代インテリジェンス基盤の構築をミッションに掲げています 。
日本市場では2025年5月時点でPlaud製品にとっての世界第2位の市場となっています。そして現在、全国300カ所以上の販売店で展開し、個人から企業まで幅広くご利用いただいています 。
Plaud Inc.は、2021年11月12日に最先端のAI研究人材が集積する米国のサンフランシスコで設立された、ハードウェアとソフトウェアを融合させた革新的な議事録ソリューションを展開するリーディングカンパニーです 。SOC 2 Type II、HIPAA、GDPR、およびEN18031の完全準拠により、最高水準のデータセキュリティとプライバシー保護を実現し、医療・法律・金融など100万人以上のプロフェッショナルユーザーから信頼を獲得しています 。
【企業名】:PLAUD株式会社
【住所】:東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ33F
【代表者】:代表取締役 Nathan Xu(ネイサン シュー)
公式サイト :
https://jp.plaud.ai/
Amazon公式ストア:
https://amzn.to/47FmrC5
楽天市場公式ストア:
https://www.rakuten.co.jp/plaud/
公式X :
https://x.com/PLAUD_Japan
公式Instagram :
https://www.instagram.com/plaud_japan/
公式TikTok :
https://www.tiktok.com/@plaud_japan
公式LINE :
https://line.me/R/ti/p/@748ozlbr
公式アプリ :
https://jp.plaud.ai/pages/plaud-note-app-download
【本社】:PLAUD Inc.(プラウド インク)
【代表者】共同創業者兼 CEO:Nathan Xu(ネイサン シュー)
【住所】:880 Harrison St, San Francisco, California, 94107, USA
【拠点オフィス】:シアトル、東京、北京、深圳、シンガポール
【社員数】:400人以上
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes