その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【東海地区初】児童生徒の安全・安心を守るための枠組み(セーフガーディング) 研修会の開催報告|名古屋国際学園に70名以上の国際学校関係者が参加

学校法人 名古屋国際学園

【東海地区初】児童生徒の安全・安心を守るための枠組

児童生徒が安心して学べる環境づくりを構築するための取り組み


9月27日(土)、学校法人 名古屋国際学園(NIS、所在地:愛知県名古屋市守山区)で、東海インターナショナルスクール協会(TISA)主催の初の「セーフガーディング(児童保護)ワークショップ」が開催され、東海地区の学校から70名以上が参加しました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170055/1/170055-1-4057f3a64f008cfebd2df1dbf0e519ea-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


テーマは 「Building an Ecosystem of Care(安心して学べる環境づくり)」。午前9時から午後3時30分までの1日研修では、各校がセーフガーディング(児童生徒の安全・安心を守るための枠組み)の強化に向けて学び合い、実践的な戦略を共有しました。

名古屋国際学園(NIS)学校長であるMatthew Parr とセカンダリー教頭の Lisa Nnadozie による冒頭のプレゼンテーションに続き、ワークショップは以下の4つの主要分野を中心に構成されました。
ワークショップの内容
1. セーフガーディングに関する共通理解の構築
基本的な概念や責任範囲を整理し、自校の現状を評価して重点課題を明確化。

2. 安全な学校を支える基盤となるポリシー
児童保護、行動規範、安全な採用手続き、情報開示、危機・告発対応といった必須ポリシーを確認。

3. ポリシーから実践へ - セーフガーディング文化の醸成
文書整備にとどまらず、職員研修、生徒の声の反映、環境デザイン、対話の促進、演習、リーダーシップによるモデル化など、日常の実践につなげる方法を探求。

4. 振り返り・行動計画・協働的なコミットメント
各校ごとに行動計画を策定するとともに、TISA全体としての共通認識や支援体制について協議。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170055/1/170055-1-bb791d7f5381bd787c43ffa2c2d3e077-714x476.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


参加者には、TISAネットワークの学校関係者が含まれ、指定セーフガーディング担当者(DSL)、カウンセラー、看護師、運営スタッフ、その他セーフガーディングに関わる専門職の方々が参加しました。

本研修会を通じて、強固なポリシーの整備に加え、学校文化として「ケア」を根付かせる重要性が改めて確認されました。最終的には各校が具体的な行動計画を策定し、TISA全体でのセーフガーディング推進に向けた共同コミットメントを形にしました。

主催者は次のように述べています。
「多数の参加と高い関心は、子どもたちに安全で温かい環境を提供するという各校の強い思いを示すものです。本研修会は、TISAネットワーク全体でセーフガーディングをさらに発展させていく上で、大きな節目となりました。」

名古屋国際学園(NIS)について1964年に創立され、昨年60周年を迎えた名古屋国際学園(NIS)は、愛知県名古屋市守山区にあるインターナショナルスクール。国際バカロレア認定校。

中部地方のインターナショナルスクールをけん引する歴史と伝統ある学校法人として常に進化を続け、国際的人材の教育に貢献しています。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170055/1/170055-1-98c9c5995aa41984727aaeea3a3c3eac-1200x628.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3歳から18歳までの約500名・36か国の生徒が在籍

名古屋国際学園ホームページ

お問い合わせ先
学校法人名古屋国際学園
〒463-0002
名古屋市守山区中志段味南原2686
TEL: 052-736-2025
FAX: 052-736-3883
EMAIL: development@nis.ac.jp
HP: https://www.nis.ac.jp/japanese/welcome

プレスリリース提供:PR TIMES

【東海地区初】児童生徒の安全・安心を守るための枠組【東海地区初】児童生徒の安全・安心を守るための枠組

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.