カゴメと共同で、マイコプロテイン原料を活用した製品開発の可能性について検証開始
NoMy Japan

「マイコプロテイン」活用製品の開発可能性について検証開始
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140020/10/140020-10-36554fbcd6129450d2c629535afae6bc-2158x1298.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NoMy Japan株式会社(北海道札幌市、代表取締役CEO:デイビッド・アンドリュー・クイスト、以下「NoMy Japan」)は、カゴメ株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:山口聡)と共同で、NoMyが独自に開発したマイコプロテインを原料として活用した製品開発の可能性について検証を開始した。
マイコプロテインは、味噌や日本酒をつくるのと同じ「麹」に由来する「未来のプロテイン」。本取り組みでは、試作食品について技術的な実現可能性、官能特性、および事業化の可能性を検証することを目的とする。
すでに世界的に注目を集めるマイコプロテインは、その肉のような食感、自然発酵による製造プロセス、そして高たんぱく・高食物繊維・低脂肪といった栄養特性が評価されている。日本国内でも、健康的かつ持続可能な国産タンパク素材への需要が高まるなか、マイコプロテインは日本の食のイノベーションにおける戦略的なカテゴリーと位置づけられている。
NoMy Japanは、2026年においては限られた生産量となるため、来年は少数のパイロットプロジェクトに注力し、日本企業とのパートナーシップを優先する方針。2026年にはさらなる取り組みも検討される。
2024年に始まったマイコプロテイン生産に向けた実証実験
NoMy Japan株式会社は「テンサイを活用した新産業の創出」を目指して、2024年4月から日本国産糖のリーディングカンパニーである日本甜菜製糖株式会社(以下「日甜」という。)とのマイコプロテイン生産に向けた実証実験を開始した。
(参考:
Norwegian Mycelium ASの日本法人設立と、日本甜菜製糖株式会社との提携開始)
それから1年後には、日甜はノルウェーに本社を置く「Norwegian Mycelium AS」(NoMy Japanの親会社)に対して125万ユーロ(約2億円)を出資。
日本の消費者がますます健康、味、そしてサステイナビリティを求める中、この取り組みにより日本における次世代プロテイン食品の新たな基準を打ち立てることを目指す。
− 味噌からタンパク質へ − 「麹」の旅路:いよいよ始まる、日本でのマイコプロテイン市場形成
マイコプロテインを誰もが美味しく、健康的に食べられるように、NoMyはカゴメ株式会社との共同開発を決定。自然発酵を活用した、すべての日本の消費者に訴求する汎用性の高い新しい原料「マイコプロテイン」が日本市場に現れてまもない現段階から、多様な利用可能性を探る。
カゴメ株式会社について
1899年創業。長期ビジョン「トマトの会社から野菜の会社に」を掲げ、トマトケチャップや野菜飲料、調理食品、生鮮野菜、冷凍野菜など、野菜の価値を活かした商品や健康サポート事業を展開。海外では、北米・欧州・豪州・アジアの事業会社が連携し、フードサービス業態や食品製造業向けにトマト加工品を製造・販売。また、環境変化に適応した品種の研究や栽培技術の開発に取り組んでいる。
Norwegian Mycelium ASについて
ノルウェーで設立されたNorwegian Mycelium ASは、オスロに拠点を置く発酵科学企業で、持続可能な菌類ベースのソリューションの開発に重点的に取り組む。菌糸体の自然な特性を活用し、革新的かつスケーラブルなプロセスにより廃棄物を高価値の材料「マイコプロテイン」に変換することにより、より持続可能なタンパク質を量産しながら、より少ない廃棄物と自然の循環に根ざすサステイナブルな産業形成を目指す。日本市場からのトラクションを得て、2024年1月にNoMy Japan株式会社を設立。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes