リガク・ホールディングス×PANECO(R) ― 旧制服を「美しく再生」
モリリン株式会社

服装の自由化で不要となった制服をアップサイクル。PANECO(R)が支える、持続可能な再生のかたち。
株式会社ワークスタジオ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:原 和広)が開発し、モリリン株式会社(本社:愛知県一宮市、代表取締役社長:森 俊輔)が販売する、廃棄衣類繊維を原料とした繊維リサイクルボード「PANECO(R)」は、このたびリガク・ホールディングス株式会社(以下、リガク)と協業し、廃棄予定だった旧制服をアップサイクルするプロジェクトを実施しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-4c29e35df1599812fca92789da8d9c9a-2000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
旧制服
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-3878dd35e67dbcd16b99651a7b05707f-2000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新制服
リガクでは、2023年10月より就業時の服装を自由化し、職務上の安全確保が必要な場所以外では私服での勤務を認める制度へと移行。これにより、長年使用されてきた事務服が廃止されました。さらに2024年9月には、作業服のデザインも一新され、それまで現場で使用されていた制服類がその役目を終えることとなりました。
今回のプロジェクトは、それに伴い発生した旧制服約2,000枚を、ただ廃棄するのではなく、PANECO(R)の技術を活用して新たな価値をもつ製品へと生まれ変わらせた取り組みです。
「衣類のその後」に向き合うという選択
国連環境計画(UNEP)によれば、世界では年間およそ9,200万トンの繊維製品が廃棄されています(出典:
UNEPプレスリリース)。衣類の生産量が拡大する一方で、1着あたりの使用期間は短くなり、大量生産・大量廃棄の構造が常態化。また、リサイクル率の低さや技術的な課題もあり、2023年時点で再生資源から作られた繊維製品の割合は全体の8%にとどまり、衣類の循環利用は依然として困難な状況です。
このような背景のもと、リガクでは不要となった制服を「資源」として見つめ直し、美しく再生することを目指して本プロジェクトを始動しました。焼却や埋立てによる環境負荷を避けるだけでなく、企業として循環型社会の実現に向けた具体的なアクションを形にしています。
役目を終えた制服の、新たな旅路
制服のアップサイクルは、以下の5つのステップを通じて実施されました。
各工程には、福祉施設との協働や手作業による分解など、細やかな工夫が込められています。
1. 回収・仕分け使用済みの制服を回収し、美品・汚損品に分別後、約2,000枚・52箱に梱包。複数回に分けて専用倉庫へと送付。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-334c5f8673421b24e7c9932739e3fed2-2584x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. 解体(福祉施設との連携)倉庫に届いた制服は、隣接する福祉施設にて、ファスナーやボタン、タグなどのパーツを一つひとつ丁寧に取り外す作業を実施。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-61ccb7f700cd6c22a9a253db7fb021fa-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3. 粉砕パーツを取り除いた布地を細かく粉砕し、リサイクル原料として再資源化。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-020d7aa1556e0b4fe8636843f16ca9c9-1108x820.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4. 成型粉砕繊維を原料として、PANECO(R)ボードやマテリアルブロックnunockへと成型。多用途なサステナブル素材として再生。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-3697aa7f99dc4d6bd8cbb81f14773633-3264x2448.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
5. 製品化・社内活用アップサイクルされた素材は、壁掛け時計、コースター、紹介パネル、可動式ベンチへと形を変え、リガクの本社や工場内で実際に使用しています。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-0ef26f2a22f47995ab3498f926710f6e-640x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
形を変え、価値をつなぐ
役目を終えた制服は、新たなかたちで社内の空間に息づいています。
以下は、それぞれが生まれ変わった製品たちです。
■壁掛け時計
旧制服を原料として制作したPANECO(R)を使用したリガクオリジナルの壁掛け時計。
社員各々から回収した制服を原料としたPANECOは全てに微妙な色や模様の違いがあり「働く場所」に再び息づく素材として、同じものが2つとなくその違いを楽しめることも特徴の一つです。
紙や木材の型抜きを行うトムソン加工で切り抜き、素材の表情をそのまま生かしたミニマルなデザインのこの時計は空間に馴染むアートピースであり、静かに時の経過を知らせるプロダクトでもあります。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-fe5ec5b351d4c744f738b33077d47d0e-2305x2141.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■コースター
制服の色や繊維の混ざり具合によって、ひとつひとつ異なる表情を見せるアップサイクルコースター。
大理石のような色合いと重厚感のある佇まいで、日常の空間にすっとなじみながらも、そっと印象に残る存在です。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-523b3d9cd15a61fddd200f7e52c0439a-2841x2069.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■紹介パネル
制服を再生するという取り組みに込められた想いを、視覚的に伝えるための紹介パネル。
英語表記も併記し、海外からの来訪者にもストーリーが伝わる設計に。
PANECO(R)の技術だけでなく、「なぜ再生するのか」を伝えるツールとして活用されています。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-b8693740c61e9cc45d79741d66178b23-1589x2125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■可動式ベンチ
制服を粉砕・成型したリサイクルブロック「Nunock」を115個使用したキャスター付きのベンチ。
実用性と可動性を兼ね備え、社内空間の一部として再び活用されています。
見た目にもインパクトがあり、アップサイクルの具体例として注目を集めています。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-cd1e2b605e54e08702ff8d70ec7e2ccb-3900x2053.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
想いをつなぐ、循環のかたち
本プロジェクトでは、繊維の再生工程の一部を福祉施設に委託。解体作業などを通じて、就労の機会提供にもつながりました。 PANECO(R)では、こうした福祉との連携をアップサイクル工程の一環として継続的に取り入れており、売上の一部を施設に寄付する仕組みも運用しています。
PANECO(R)が掲げるのは、「ただの素材」ではなく、「循環と共感」を生むサステナブルな仕組み。企業が抱える“廃棄の悩み”に、持続可能でデザイン性にも優れた解決策を提示し、これからの社会に求められる選択肢を拡げていきます。
■リガク
リガクは、X線を中心とした先端分析ソリューションのリーディングカンパニー。約75年の歴史の中で培ってきたノウハウとテクノロジーで、世界の大学・研究機関・産業界とともに、世界の科学技術や先端技術産業の発展を支える先進的役割を担っています。
【リガクのサステナビリティへの取り組み】
https://rigaku-holdings.com/sustainability
■循環型繊維リサイクルボードPANECO(R)
衣類類繊維を原料とし、生地だけでなく衣類含まれるさまざまな繊維をアップサイクルすることができる循環型繊維リサイクルボード。加工性に優れており空間の内装、ディスプレイ什器、家具など、多種多様な目的に使用することができ、使用後も再びボードとして再資源することが可能な革新的なマテリアルです。
【PANECO(R)】
official site|
https://paneco.tokyo/
online store|
https://paneco-atelier.com/
※「PANECO(R)︎」は、株式会社ワークスタジオが開発した資源循環の技術と思想から生まれたブランドであり、同社の登録商標です。
▼本件に関するお問合せ先
産業資材グループ 担当:山崎
電話:03-3863-9331
E-mail:info.moririn-paneco@moririn.co.jp
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63342/237/63342-237-c53b1462c380946e90b4bfa30cdef479-1702x499.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
モリリン株式会社
~イトからはじまる、すべてのコトへ~
https://www.moririn.co.jp/
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes