「正倉院 THE SHOW」閉幕まで1か月!オフィシャルサポーター・鈴木福さんが来場!1300年の宝物に“没入体験”し大興奮
正倉院「THE SHOW」広報事務局

上野の森美術館(東京都台東区)にて、正倉院初の体感型展覧会「正倉院 THE SHOW-感じる。いま、ここにある奇跡-」が好評開催中です。
オフィシャルサポーターの鈴木福さんが来場し、展示を鑑賞したコメントが届きました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-eac72bfd9999c4d87cd3067451780356-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【鈴木福さんコメント】
「正倉院 THE SHOW」は、歴史の教科書の中の存在であった正倉院を楽しみながら学び、身近に感じることができる体感型の展覧会です。今年の春、番組のロケで奈良の正倉院や東大寺を訪ねて知ったのですが、正倉院は奈良時代、聖武天皇が崩御した際に、光明皇后が遺愛品を収めるために建てた、“愛”から始まる奇跡の宝庫なのです。それから1300年、宝物を今も新しい技術で守り伝えようとしている方々がいることが凄いですよね。ぜひ、宝物の魅力を見たり聴いたり、香りを嗅いだりしながら、全身で感じてください。
なかでも螺鈿細工が本当に美しい螺鈿紫檀五絃琵琶など、材料や技法を当時のまま再現し、職人の手で作られている「再現模造」は必見です。織田信長が熱望した幻の香木「蘭奢待」の香りを最新技術で再現したことも驚きです。会場で嗅ぐことができるので、ぜひ体験してください。
私は母、祖母は箏、祖父、叔父は尺八の演奏家で、父は和楽器問屋の職人と、生まれた時から和楽器の音色を聴いて育ちましたので、1300年前の楽器の音源を聴いたときはとても興奮しました。さらにそれらを用いて亀田誠治さんが生み出した新たなメロディーを聴くことができて感慨深かったです。
10万人以上が来場した大阪展に続き、私にとって身近な東京で開催されることはとても嬉しいですし、上野は海外の方にも訪れてもらいやすい場所なので、さらに盛り上がってくれればと思っています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-32ca6ebf14b4695411df02792023c4de-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-5961852fe3e24f8276edb527497d53c4-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-81e7a9e73a60c4a91de12a23906c2cf5-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-3c3b0e3055b296aa550bae7a61898296-3900x2605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【オフィシャルサポーター 鈴木福さんプロフィール】
2004年6月17日生まれ、東京都出身。特技は箏・けん玉、趣味は野球。1歳のとき、NHK教育番組でデビュー、2011年にTVドラマ「マルモのおきて」に出演し、人気を博し以降、映画、TV、舞台、CMなどで活躍。
近年はミュージカルや情報番組のコメンテーターなど新たなジャンルにも活動の幅を広げている。
主演映画「ヒグマ!!」が11月21日に公開予定。
★TVerで配信中 鈴木福&松嶋尚美の「正倉院 THE SHOW」(11月9日(日)まで)
オフィシャルサポーターの鈴木福さんと歴史好きの“歴女”松嶋尚美さんが展覧会の魅力と正倉院の奇跡の物語を楽しく紹介する魅力発見バラエティ。
https://tver.jp/episodes/epina7g06a
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-dbc5d3ff69025560a94852e7712bb8de-3900x2215.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
STAGE01「国家珍宝帳」エリア
6月に大阪歴史博物館にて開幕した本展。東京展では新規展示も追加されました。絨毯で再現した「花氈(かせん)」の先には、聖武天皇が生前使っていた品々を東大寺大仏に献げた際の目録、「国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)」。書き上げられた宝物は660点以上、全長14メートル以上にわたる全紙を原寸大でご覧いただけます。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-9a6e5209de7f7e3f7d21543969a9780f-3600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
STAGE03「美のアベニュー」
ステージ03の最後は、正倉院宝物の文様をじっくりと体感できる「美のアベニュー」。縦横45センチ四方に収められた文様が色鮮やかに並びます。
大阪展でも話題を呼んだ、天下第一の名香「蘭奢待(らんじゃたい)」を科学的に分析、再現した香りも初公開しています。会場では、ガラス容器の中に閉じ込めて香りを展示、来場者は実際に香りをお楽しみいただくことができます。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151503/13/151503-13-8c746c8c88f350387873eb5d293b386d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「正倉院 THE SHOW」とは
9000件もの宝物を1300年近く地上で守り伝えた “奇跡の宝庫”、正倉院。
宮内庁正倉院事務所監修のもと開催する本展は、正倉院が紡いだ千年以上にわたる歴史とその宝物の美を全身でお楽しみいただける、初の体感型展覧会です。巨大スクリーンに映し出される超高精細映像と、制作当時の正倉院宝物の姿をよみがえらせた「再現模造」を組み合わせた展示空間で、宝物の美に包まれる体験をお届けします。
さらに、史上初めて再現された幻の名香「蘭奢待」の香りの展示や、「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」など宝物の音色を使って新たに制作された楽曲などを通じ、1300年の奇跡を全身で体感いただけます。
※正倉院宝物実物は展示されません。
■東京展 開催概要
展覧会名:正倉院 THE SHOW―感じる。いま、ここにある奇跡―
会場:上野の森美術館(東京都台東区)
会期:2025年9月20日(土)~11月9日(日)※会期中無休
開館時間:午前10時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
観覧料(当日券):一般2,300円 高校生・大学生1,700円 小学生・中学生1,100円
※料金は全て税込
※未就学児無料
※学生の方は入館の際に学生証をご提示ください。
※障がい者および介助者1名は当日料金の半額。当日チケット売場(窓口)にてご購入ください。
購入の際に障がい者手帳(身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳)もしくは障害者手帳アプリ「ミライロID」をご提示ください。
※本展は事前予約不要です。混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
※チケットの詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
主催:上野の森美術館、「正倉院 THE SHOW」実行委員会
(読売テレビ、読売新聞社、TOPPAN、角川メディアハウス)、日本テレビ放送網、BS日テレ
監修:宮内庁正倉院事務所
協賛:タケモトピアノ
技術協力:エプソン販売
協力:高砂香料工業
後援:TOKYO MX、J-WAVE
お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル 全日/9:00~20:00)
公式ウェブサイト:
https://shosoin-the-show.jp/tokyo/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes