その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

2025年度ライカ・オスカー・バルナックアワード 受賞者発表

ライカカメラジャパン

2025年度ライカ・オスカー・バルナックアワード 受賞

アワード受賞作品とファイナリストの作品をウェッツラーで展示


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/95/11879-95-a330854ee04af390911ac1f43ee17d35-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
The Two Walls (C) Alejandro Cegarra / LOBA 2025


本年のライカ・オスカー・バルナックアワード(LOBA)の受賞者がアレハンドロ・セガラとセルゲイ・ドゥヴェに決定しました。両氏は現地時間2025年10月9日夜、ライカ本社にて行われた授賞式で表彰されました。

ライカ・オスカー・バルナックアワードの授賞式は、「100 years of Leica I: Witness to a century (1925-2025) | ライカIの100年:世界を目撃し続けた1世紀」をテーマに掲げた「ライカI」誕生100周年記念行事を彩るもうひとつのハイライトとなりました。ライカが歩んできた世紀を振り返り、その歴史を称える特別なひとときとなりました。

第45回を迎えたこの名誉ある写真コンテストにおいて、ベネズエラ出身で現在メキシコを拠点に活動する写真家 アレハンドロ・セガラのシリーズ作品「The Two Walls」が審査員によって一般部門の受賞作に選出されました。また、ドイツ人写真家セルゲイ・ドゥヴェは、シリーズ作品「Bright Memory」で、ライカ・オスカー・バルナックアワードの新人部門を受賞しました。

受賞したシリーズ作品は、約50か国におよぶ120名以上の写真業界の専門家によって推薦された300件を超える応募作品の中から選出されました。なお、新人部門であるライカ・オスカー・バルナック・ニューカマーアワードは、17か国にわたる20の国際的な教育機関および大学との連携により決定されています。

2025年度ライカ・オスカー・バルナックアワード受賞作品

アレハンドロ・セガラ:「The Two Walls」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/95/11879-95-e372a164a65d74cd5917a73ba984c8a2-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
The Two Walls (C) Alejandro Cegarra / LOBA 2025


長期にわたるこのプロジェクトのために、写真家アレハンドロ・セガラはアメリカとメキシコの国境地帯を取材しました。彼が撮影したモノクローム写真は、移民や難民申請者たちの声なき声に光を当て、現地の過酷な状況を共感のまなざしをもって描き出しています。かつてメキシコは、難民申請者にとって安全な避難所として知られていました。しかし近年、同国はアメリカ合衆国の移民排斥政策と歩調を合わせる存在へと変化しています。同氏は本シリーズ作品において、過酷で非人道的な状況にさらされながらも必死に生きる移民やその家族の個々の物語に光を当てています。

このたび受賞した作品は、コロンビア人写真家でLOBA推薦者のフェデリコ・リオス・エスコバルによって推薦されました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/95/11879-95-60bff1808e019fd4eb8143a9ea9222be-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Alejandro Cegarra (C) Elsa Acare
アレハンドロ・セガラのコメント
2018年から今年1月まで、私は常に国境地帯を行き来しながらこのシリーズ作品に取り組んできました。人間らしさ、普遍的な人の感情に焦点を当てたかったのです。撮影した写真は3万5,000枚以上。その中から20点をLOBAへの応募作品として選びました。

アレハンドロ・セガラは1989年にベネズエラで生まれ、2017年からメキシコで暮らしています。2012年にベネズエラ最大の新聞『Últimas Noticias』で働き始め、フォトジャーナリストとしてのキャリアをスタートさせました。以来、フリーランスの写真家として『ニューヨーク・タイムズ』『ブルームバーグ』『ナショナル・ジオグラフィック』『ザ・ニューヨーカー』『ワシントン・ポスト』『タイム』などに作品を発表しています。2017年にゲッティ・エディトリアル・グラントを受賞、2019年と2024年にはワールド・プレス・フォトの「グローバル・アワード・フォー・ロング・ターム・プロジェクト」を受賞するなど、これまでに数多くの賞を受賞しています。



2014年には、ベネズエラの首都カラカスにある不法占拠された高層ビルを題材にしたシリーズ「The Other Side of the Tower of David」で、ライカ・オスカー・バルナック・ニューカマーアワードを受賞しました。同氏はまた、LOBAの推薦人グループに複数回選出されています。


2025年度ライカ・オスカー・バルナック・ニューカマーアワード受賞作品

セルゲイ・ドゥヴェ:「Bright Memory」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/95/11879-95-3583395f498ffa8f8fcb27074deddee8-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Bright Memory (C) Serghei Duve / LOBA 2025


モルドバ共和国出身の写真家セルゲイ・ドゥヴェが手がけた、きわめて個人的なシリーズ「Bright Memory(明るい記憶)」では、彼の家族と旧故郷トランスニストリアとの深いつながりが描かれています。トランスニストリアは1990年にモルドバからの独立を宣言したものの、国際的には承認されておらず、ロシアの支援のみを受けている地域です。彼はこの作品で「明るい記憶」というロシア語の表現に込められた感情を、写真というかたちで表現しています。そこには、郷愁や分断を抱えながらも営まれる日常の暮らしが、静かに映し出されています。

本シリーズは、30歳以下の若手写真家を対象とするLOBA新人部門への推薦作品として、ハノーファー応用科学芸術大学の報道写真・ドキュメンタリー写真学科より選出されました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/95/11879-95-6a7423e8104124a9ab291f6291b8ed4f-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Serghei Duve (C) Alexander Duve
セルゲイ・ドゥヴェのコメント
私は、自分自身の個人的な経験を語ると同時に、それを入り口にしてより大きなテーマにも目を向けてもらえるような作品づくりを心がけています。タイトルに『Bright Memory』を選んだのは、2023年3月に祖父が亡くなった際、親戚からかけられた弔いの言葉がきっかけでした。そのとき使われたのが、まさにこのロシア語の表現“Swetlaja Pamiat(明るい記憶)”だったのです。ロシア語ではほとんど決まり文句のような表現ですが、私はその言葉に心を動かされ、このシリーズにふさわしいと感じました。

セルゲイ・ドゥヴェは1999年にモルドバのキシナウで生まれます。1歳の頃に家族とともにドイツ・ハノーファーへ移住。以来、ドイツの幼稚園や学校で教育を受けながら、自宅では両親とロシア語を話し、ロシア文化とともに育ちました。写真への関心が芽生えたのは10歳の誕生日に初めてカメラを手にしたときでした。



2021年からはハノーファー応用科学芸術大学で「ビジュアル・ジャーナリズム&ドキュメンタリー・フォトグラフィー」を専攻しています。自身のルーツ出自や体験を出発点に、アイデンティティやルーツをめぐるテーマに取り組むのが、同氏のプロジェクトの大きな特徴です。


審査員コメント

カリン・レーン=カウフマン、ライカギャラリー・インターナショナル代表兼アートディレクター
「本年度のライカ・オスカー・バルナックアワードの審査は、写真が持つ社会的な力に対する深い理解と鋭い眼差しをもとに行われました。とりわけ心を動かされたのが、アレハンドロ・セガラの歩みです。新人部門の過去受賞者である彼は、印象的なシリーズ『The Two Walls』で戻ってきました。これは、分断・移民・人間の尊厳といったテーマを力強い表現で描き出した作品です。新人部門から本賞への昇格は、LOBAの歴史の中でも初のこと。写真を通じたメッセージが一層強く心に響くものとなっていることを示しています」

フェリックス・ホフマン(オーストリア)、フォト・アーセナル・ウィーン芸術監督
「LOBAは、いまや国際的な写真界における確固たる指標となっています。そこには常に高いクオリティ、多様性そして社会的な意義が息づいています。今年特に印象的だったのは、取り上げられたテーマの幅広さでした。きわめて個人的な物語から、グローバルな社会問題まで、多彩で奥行きのある作品群が集まりました」

ジェーン・エヴリン・アトウッド(米国/フランス)、写真家、1997年度 LOBA受賞者
「LOBAは非常に高く評価されている賞で、トップレベルの称号であることは広く知られています。もし運と実力が伴って受賞できたなら、それは素晴らしいことです。LOBAを受賞すると注目を受け、人々は作品をこれまでとはまったく違う目で見てくれるようになります」

クルト・ホルツ(ドイツ)、プレステル出版 写真・建築担当編集長
「今年の選考では、世界中から多様な写真家と作品が集まりました。特にドキュメンタリーの分野で活動する写真家にとって、LOBAは非常に重要な賞だと思います。しかしながらこの賞の存在がまだあまり知られていないのも事実です。より広く注目され、認知されるようになれば、多くのアーティストがその恩恵を受けられるはずです」


LOBAは、写真分野で国際的に最も権威ある賞のひとつです。LOBA一般部門の受賞者には賞金40,000ユーロと10,000ユーロ相当のライカカメラ製品が、新人部門の受賞者には賞金10,000ユーロと「ライカQ3」がそれぞれ贈呈されます。

今年の受賞作品は、すべてエルンスト・ライツ・ミュージアムにて展示されます。この展覧会は、WhiteWall社協力のもと開催され、充実したカタログも併せて刊行されます。ウェッツラーでのこの写真展を皮切りに、LOBA 2025受賞者とファイナリストの作品は世界各地のライカギャラリーや写真フェスティバルでも順次展示される予定です。

今年の受賞者に関する詳細情報は、www.leica-oskar-barnack-award.com をご覧ください。


ライカカメラ社について

ライカカメラ社はカメラ、レンズ、スポーツオプティクスを製造・販売するグローバルなプレミアムメーカーです。近年は成長戦略の一貫として事業領域を拡大しており、モバイルイメージング(スマートフォン)の分野にも進出しています。また、高品質な眼鏡レンズと腕時計の製造も手がけるほか、自社製プロジェクターによりホームシネマ市場に参入しています。本社はドイツ・ウェッツラーにあり、ポルトガルのヴィラ・ノヴァ・デ・ファマリカンには第2工場を置いています。世界各地に独自の販売会社と約120のライカストアを構え、グローバルな販売ネットワークを構築しています。ライカは、革新技術と組み合わさった「最高水準の品質」「ドイツならではのクラフツマンシップ」「インダストリアルデザイン」の代名詞となっています。そのブランド力を活かした活動の一環として、世界各地に約30箇所のライカギャラリー設置、ライカアカデミーの開催、「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード(Leica Hall of Fame Award)」や「ライカ・オスカー・バルナックアワード(LOBA)」といった国際的アワードの主催をはじめ写真文化の振興に取り組んでいます。



Leica Camera Japan
https://leica-camera.com

プレスリリース提供:PR TIMES

2025年度ライカ・オスカー・バルナックアワード 受賞2025年度ライカ・オスカー・バルナックアワード 受賞2025年度ライカ・オスカー・バルナックアワード 受賞2025年度ライカ・オスカー・バルナックアワード 受賞

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.