古いのに新しい!? 消臭効果付き進化系ちり紙「めりふわ」 介護やペットに便利な新商品
新橋製紙株式会社

なぜ今、ちり紙? 疑問に答える幅広い用途
懐かしいけど新しい!?無限の可能性を秘めた商品が完成しました。新橋製紙株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役社長:山崎清貴)は10月10日、「めりふわ~メリーのやさしさ~」を発売します。トイレットペーパーが普及する前に“主役”だった「ちり紙」に消臭効果を加えた新商品です。介護、ペット、防災など様々な分野で活躍します。ちり紙に懐かしさを覚える世代も、ちり紙を初めて耳にした世代も、メリーのファンにも手にしていただきたい商品です。一度使えば、用途の幅広さを実感できるはずです。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119910/8/119910-8-63b0e15677016458e67df3d31e8efea1-1080x1350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
片手でさっと使えるちり紙 介護やペットの分野で重宝
ちり紙と聞いて懐かしく感じる方は、40代以上の世代でしょうか。20代以下の世代は見聞きしたことがないかもしれません。ちり紙を使っていた世代の方々は、「なぜ今、ちり紙を新たに販売するの?」と疑問を抱いているでしょう。
ちり紙は汲み取り式のトイレで使われていました。しかし、水洗トイレの普及とともに需要は減少し、その座はトイレットペーパーに移行しました。水洗トイレやトイレットペーパーが当たり前の世代には、ちり紙を手にする機会はなかったと思います。
かつてのちり紙と違い水に解けて流せることから、今は水洗トイレでも使われています。とくに近年、介護やペットの分野をはじめとする新たなニーズが高まっています。
ちり紙は取り出しも使用も片手でできるところが特徴です。施設でも自宅でも介護をする際は片手で要介護者を支えたり、物を持ったりした状態で排泄物や嘔吐物を片付ける場面が多くなります。ペットを飼っているケースも同様です。そんな時に片手でまとまった量をさっと取り、使用後はそのままトイレに流せるちり紙は便利です。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119910/8/119910-8-581298ecf54dfc8d7ebf90cb8536fde7-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<ちり紙を製造する八幡浜紙業株式会社の工場>
ふわっと柔らかい触り心地 消臭効果に成功
今回発売する「めりふわ」は、新橋製紙のペーパータオルの製造を長年サポートしてもらっている愛媛県にある八幡浜紙業株式会社の工場でつくっています。同社は1947年の創業以来、ずっとちり紙をつくり続けています。弊社と同様、地球釜という機械で材料の古紙を蒸解しています。手間と時間はかかりますが、製品の仕上がりがふわっと柔らかくなります。
このふわっとした触り心地が、新橋製紙のオリジナルキャラクター・メリーと重なりました。商品名の「めりふわ」は、柔らかくて優しい特徴を表現しています。そして、革新的とも言える特徴は、ちり紙に「消臭効果」を備えたところです。
数は多くありませんが、消臭効果をうたっているちり紙は今までに販売されています。ただ、ちり紙に消臭剤を入れているだけで、効果を実感できない製品や、データとして実証できない製品も多いのが実情です。
八幡浜紙業株式会社の長田明裕社長も、消臭効果のあるちり紙の製造を目指していました。ちり紙の品質を変えずに、消臭効果を実感できる方法に苦戦していましたが、ついに理想の薬液を見つけたんです。消費者が直面していた臭いの問題を解決できないか、粘り強く取り組んできた長田社長の努力とちり紙への情熱が実を結びました。「めりふわ」は同社の技術協力によって製品化に至りました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119910/8/119910-8-c842043a57ce6759702327d215c5cc68-2560x1706.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<めりふわの完成を喜ぶ八幡浜紙業株式会社の長田社長>
「トイレ特有の臭いを感じなくなった」 官能検査を実施
本当に消臭効果があるのか。販売する前には官能検査を実施しました。実際に「めりふわ」を使った人たちからは、「自宅で生ごみを包んでごみ箱に捨てましたが、いつもより臭いが軽減されました」、「トイレに置いておいたら、トイレ特有の臭いを感じなくなりました」、「子どものおしっこの臭いやペットのうんちの臭いを抑えられます」といった声が寄せられました。
※当社実施の官能評価に基づく結果です。
自宅での活用だけではなく、ペットの散歩に行く時にちり紙をひとつかみして出かけると便利です。折りたたんで散歩用のバッグに入れたり、ポケットに入れたり適量を持ち運んでください。犬がうんちをした時にお尻を拭いて、うんちもつかんで袋に入れられます。消臭効果があるので臭いが抑えられ、帰宅したらトイレにちり紙ごと流せます。
新橋製紙は1949年、日本で初めてロール式トイレットペーパーの試作に成功しました。いわば、ちり紙からトイレットペーパーに移行する流れをつくった企業です。その新橋製紙が今、ちり紙を新商品として販売することに運命のようなストーリーを感じています。
ちり紙を知る世代にとっては、「もう過去のもの」と感じるかもしれません。
しかし、使われ方が変わればニーズは再燃します。若い世代は介護やペット分野はもちろん、新しい活用法を見出してくれるはずです。想像もしなかった用途から、まったく新しい価値が生まれる--そんな予感があります。ぜひ一度手に取り、その可能性を体感してください。一般のお客様向けにはECサイトでご購入できる予定です。法人の方は弊社まで直接お問い合わせください。
※新橋製紙のECサイトは、近日公開予定です。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119910/8/119910-8-15f82e287215c8681e14fe6be4c84425-2033x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
商品概要
●商品名 :めりふわ ~メリーのやさしさ~
●シートサイズ:160×220mm
●仕様 :日本製
再生パルプ100%
水解性
消臭
●入数 :1000枚/個 × 12個/ケース
●参考価格 :550円/個、6600円/ケース
(税抜、送料別途)
会社概要
社名:新橋製紙株式会社
代表者:代表取締役社長 山崎 清貴
本社所在地:静岡県富士市依田橋町1-5
設立:1948年5月
URL:
https://www.shimbashi-paper.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes