その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

青木あすなろ建設 高度外国人材向け研修を実施

青木あすなろ建設株式会社

青木あすなろ建設 高度外国人材向け研修を実施


 青木あすなろ建設株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:望月尚幸、以下当社)は、2025年9月26日(金)に新梅田研修センターにて、入社1~3年目までの外国籍社員36名を対象に、社内研修を実施しました。
本研修では、日本人の考え方や日本のルールをより深く理解し、日本人を含む多様な国籍の人々と日本企業でどのように働いていくのかなどを体系的に学ぶ座学およびグループワークを、外国籍人材向け研修の実績豊富な「株式会社エイムソウル(https://www.aimsoul.com/)」に協力いただき実施いたしました。

●「海外技術者育成就労支援室」の設立背景~採用から育成まで、専門部署が担う一貫したサポート体制~
近年人手不足は日本社会の大きな課題であり、特に建設業界では60歳以上の労働者が全体の4分の1を占め、数年後には退職が予想されることから、今後、ますます人手不足が深刻になると見込まれます。当社は約3年前から総合職として高度外国人材(技術・人文知識・国際業務の在留資格をもつエンジニア)の採用を開始し、現在は63名が活躍しています。
また、当社は昨年度よりこうした高度外国人材の採用からオンボーディングのプロセスまでを一貫して担当する専門部署である「海外技術者就労支援室」を新設し、エンジニア人材の採用・育成・定着を目的とした業務に組織的に取り組んでおります。
この研修を含む当社の試みは、将来的な技術力の底上げと、持続可能な人材確保を目的としており、業界全体の発展にも寄与するものと考えております。

●研修内容について~日本の伝統技術から学ぶ、チームビルディング~
今回の研修では、スリランカ、フィリピン、韓国、中国、インドネシア、ミャンマーの6か国出身で入社1~3年目の計36名が参加し、1チーム6人の計6チームに分かれ研修を行いました。この研修は、日本での働き方や異文化理解、チームビルディングを目的として実施いたしました。

1. 座学研修~インプットと理解を深める~
 座学では、エイムソウル社の提供するCQI(R)(Cultural Intelligence Quotient Inventory=日本企業で働く多国籍人材向けに特化した異文化適応能力検査)を受け、結果レポートから自身の内面を深く見つめ、自らの気づきをチームで共有しました。
この異文化適応能力をテーマとした研修は、単に各人が現在の適応性を確認するものではなく、当社にとっても、経営理念であるダイバーシティ&インクルージョンを具現化するマネジメントのあり方に大きな示唆を与えるものとなりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122569/22/122569-22-1340fc6f0882dd6757873400ac3ef63e-2801x519.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1. KIGUMI研修~国籍や文化の壁を越えたアクティビティ型コミュニケーション~
KIGUMI(木組み)とは、日本の伝統的な木工技術である「木組み」を応用した研修プログラムです。この研修は、釘や接着剤を使わずに木材の凹凸を組み合わせて、一つの立体的な構造物を作り上げるという、シンプルながらも奥深いアクティビティです。
今回の研修では、座学と同じチームメンバーで取り組み、特に“PDCA(計画→実行→点検→改善)”のサイクルに意識して取り組むことで、チームで協力して課題を解決する力を養うことを目的としました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122569/22/122569-22-aafe81db7f5eb48cb8d72aeab96abb0b-2302x546.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 また、強いチームワークを発揮するためのポイントとして、「目標を共有する」「多様性を活かす」「心理的安全性を確保する」の3つのポイントを挙げ、制限時間内に木の板を図面通りに組み立てるためには、「制限時間内にKIGUMIを完成させる」という共通の目標をチーム全員が明確に理解し、共有しました。チームのメンバーそれぞれの強みやスキル(設計図を読むのが得意、手先が器用、コミュニケーション能力が高い、など)を活かすことで、効率よく作業を進め、失敗を恐れずに意見を出し、助けを求めることができる環境を作り上げていました。

●専門部署「海外技術者育成就労支援室」室長 桜池 誠志
「今回おこなった研修を通して、日本文化やビジネスマナーへの理解を深めることができ、業務面でのスキルアップに繋げることができました。また、全国で活躍する海外技術者の連携の強化にもつながる貴重な機会となりました。今後もこうした研修を開催していきたいと考えており、半年に一度のペースの取り組みを目指して、更なる発展に努めていきたいと思います。」

●参加者インタビュー:
ペレーラ(写真右)は2年半前の入社後、3ヶ月間本社で研修を受け、その後現場に配属され、施工管理業務を担当。「当初、協力会社の方々とのコミュニケーション、特に方言の理解に苦労したが、日常会話を通じて関係構築を図り、休憩時間などに仕事以外の話もして慣れていった。」と入社当初について振り返ります。今回の研修に参加した感想として、「日本の文化で知らないことがたくさん出てきた。その違いに対し、自分たちの動き方をどのように変えればいいかが分かった。日本では、細かいことも上司に報・連・相をきちんと実施することが一番大事だと感じた。」と語りました。
一方、アーシャ(写真左)が日本で働くきっかけとなったのは、スリランカの大学在学時に当社が現地に直接リクルーティング活動に来たことでした。その時に面白い仕事だと思い入社を決意。「研修ではどの程度、今の自分が日本に慣れているのかが理解ができたし、新しいこともたくさん学んだ。最初は日本の文化に戸惑うこともあったし言語の壁もあったが、周りのみんなに相談して今の自信に繋がっている。今後も新たな技術に触れ、様々な現場に出たいと考えている。」と語りました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122569/22/122569-22-2fb8dfc0589de6b30f0f907cb256975c-453x339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■プロフィール
・ペレーラ(スリランカ出身、2023年4月入社)(写真右)
 北海道のトンネル現場から本社へ。現在は土木企画部で活躍中。

・アーシャ(スリランカ出身、2023年9月入社)(写真左)
 静岡の太陽光発電現場から本社へ。現在は土木企画部で活躍中。


プレスリリース提供:PR TIMES

青木あすなろ建設 高度外国人材向け研修を実施青木あすなろ建設 高度外国人材向け研修を実施青木あすなろ建設 高度外国人材向け研修を実施

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.