長距離移動で有効活用!高速道路について大調査!【1000人アンケート】
株式会社ナビット

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-7ee08fdbfd1fca8ba833960405534079-768x512.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サービスエリアとパーキングエリア、何が違う?
高速道路を使っていると「SA(サービスエリア)」と「PA(パーキングエリア)」という案内をよく目にします。一見似ていますが、実はその役割には明確な違いがあります。
SAは、「長距離運転の休息・補給ポイント」として設計されており、ガソリンスタンド・レストラン・お土産屋・大きなトイレ・ドッグランなど、多機能で大規模な設備が整っています。
一方PAは、基本的には「ちょっとした休憩場所」。トイレと自動販売機、時には簡単な売店がある程度で、必要最低限の設備に抑えられています。
ただし近年では、小規模ながらSA並みのクオリティをもつPAも増えており、逆に簡素化されたSAも存在するため、施設ごとの事前チェックが重要です。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2025年8月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
高速道路の利用頻度は意外と低い?
【調査】
どれくらいの頻度で高速道路を利用しますか?(対象:1,000人)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-3ccb439cbb0b4873e5b661f53451f67e-768x609.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高速道路を利用する頻度についてのアンケートでは「半年に1回程度」の人が一番多く12.9%という結果になりました。次に多かったのが「2,3ヶ月に1回程度」で11.9%でした。
高速道路の運転は怖いと感じる人が半数以上
【調査】
高速道路での運転に対して恐怖を感じますか? (対象:1,000人)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-dd24c35b4e25c0e962e9f4281a8d4bdb-768x606.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高速道路を運転していて怖いと感じるかというアンケートでは「感じる」と回答された人が51.2%で「感じない」と回答した人が24.3%という結果になりました。
高速道路はレジャーで使うことが多い
【調査】
どのような目的で高速道路を利用しますか? (対象:1,000人) ※回答数 1,498
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-a09c21e0668148f107f00ef69bcd9582-768x604.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高速道路の利用目的を複数回答にて回答いただきました。一番多かったのは「旅行・観光」で555人、次が「家族・親類や友人・知人宅の訪問」が224人で3番目に「帰省」が161人と続きました。
サービエスエリアはトイレ利用目的が一番多い
【調査】
どのような用途でサービスエリア・パーキングエリアを利用していますか? (対象:1,000人) ※回答数 3,030
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-193926251ad0319ec7ead58a2193ea7f-768x604.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サービスエリアなどを使う理由についてのアンケートを行いました。こちらも複数回答で回答いただいております。一番多かったのは「トイレに行くため」で823人と圧倒的に多く、次が「おみやげなど買い物をするため」が438人でした。
高速道路にはトラブルのイメージが多い?
今回は、「高速道路に関する思い出があれば教えてください」という質問をフリー回答で実施しました。一部回答を原文ままピックアップしてみます。
「遠方の実家に帰省中、夜に高速道路で車が故障してしまった
近くの町の修理工場へレッカー車で運んでもらった」
「昔、パーキングで夏休み限定のバイトをしていた。特にお盆時期は混んでいて忙しかったけど、活気があって楽しかった」
「運転教習で高速道路に行き、加速がうまくできなかった。いまだに恐怖感があり、高速道路での運転ができない」
今回のフリー回答では、渋滞や事故などのトラブルに関することが多かったように感じます。本来便利なはずの高速道路ですが、一度乗ってしまうと次の出口まで出ることができないというネガの部分が印象に残っている人が多いようです。
非常電話と非常駐車帯、どれくらいの間隔で設置されている?
高速道路を走っていると、オレンジ色の非常電話ボックスや、路肩の広くなった非常駐車帯を目にすることがあります。
この2つ、実は設置間隔がある程度決まっています。
非常電話:約1kmごとに設置
非常駐車帯:おおむね500m~1kmごとに設置
つまり、どこかで車が故障しても、数百メートル~1km以内には安全に停まれるスペースや連絡手段が用意されているということです。
なお、非常電話は事故や故障時に道路管理者へ直接つながる専用回線。携帯電話が圏外の状況や、事故の正確な位置を伝えにくい場合でも、設置場所が特定されているため確実な通報が可能です。
走行中に見かけたら、「あそこまでなら何とか走れそう」とイメージしておくと安心です
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-8fc7221211d03078986b3ae6832aa41f-768x438.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-5175e0cfdb2fd61895af8c845a2da279-1024x571.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1976/80271-1976-564bdef4090ba04298aef85567d8a93d-1024x432.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL
https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
https://www.navit-j.com/media/?p=107300プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes