AI Impulse QTnetの新卒採用活動における生成AIアバター活用の共同実証を開始 ~Z世代に響く、新たな企業理解体験の可能性を追求~
株式会社AIImpulse

株式会社AI Impulse(以下、AI Impulse)は、新卒採用活動において生成AIアバターを活用する実証実験を開始しました。本実証は株式会社QTnet(以下、QTnet)協力の元に実施するものであり、就職活動において就活生は時間や場所にとらわれず、AIアバターと対話しながら企業情報を「聞く・試す・深掘る」といった体験が可能となります。AI Impulseは、Z世代の就活生が、自身のペースで企業を深く理解できる新たなオンライン体験の可能性を追求します。
就活生の就職活動において、情報収集の場は紙からスマートフォンへ、対面からオンラインへと急速に移行しました。就活生は就職情報サイトだけでなく、SNSや動画コンテンツ、口コミサイトなどで多角的に企業を比較検討し、短い意思決定サイクルで応募や辞退を判断する傾向にあります。このような変化に対応すべく、AI Impulseは、企業の生成AIアバターを活用した新卒採用活動の実証を実施し、デジタルネイティブであるZ世代の就職活動にどのような影響をもたらすかを検証します。
本実証実験では、AI Impulseが提供する生成AIアバターが、QTnetの企業紹介および就活生からの質疑応答に対応します。生成AIアバターは、まず、事業内容、企業文化、職種紹介、キャリアステップといった企業紹介の要点をわかりやすくナビゲートします。続いて、就活生個々の関心に合わせて、過去のよくある質問の紹介や、その場での追加質問に対話形式で回答します。テキスト入力による参加はもちろん、視聴のみでも理解が進む構成とすることで、就職活動初期の「まず知りたい」情報から、比較検討段階の「さらに深掘りしたい」情報まで、段階に応じた情報の深度を提供します。
これにより、就職活動は時間や場所の制約に縛られず、いつでもどこでも、就活生自身のペースで企業説明を気軽に受けられます。また、QTnetの採用担当者にとっても、説明業務の負荷が軽減されるだけでなく、気軽にアクセスできることから、より多くの就活生に企業説明を受けてもらうことが可能になります。さらには、就活生の質問内容などのデータを収集・分析することで、FAQの充実や就活生の関心事項を把握し、より質の高い企業案内へとつなげることが可能です。
今回の実証実験は、採用選考への応募前における企業理解の促進を主な目的としていますが、AI Impulseは今後、選考過程での不安解消、内定者フォロー、入社後のオンボーディングまで、採用のあらゆるステージで就活生と企業のつながりを段階的に強化していく予定です。さらには、職種別コンテンツの最適化や、就活生の関心テーマに応じたレコメンド機能、入社後の学習コンテンツ連携など、通年採用から入社後まで支える強固な基盤づくりをすることで、企業と就活生のエンゲージメントを強化してまいります。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157556/4/157556-4-3fd2d25b1715e227e838c47a5c5a6506-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社QTnet YOKAプロ部 新規事業創発グループ長 吉満様「この度、AI Impulseとの共同実証実験として、生成AIアバターを活用した新卒採用活動に取り組めることを大変嬉しく思います。就活生の皆様が「知りたいことを、知りたいときに、納得いくまで」確認できる環境を整備することが、より良い出会いに繋がると考えております。本取り組みを通じて、この新しい採用コミュニケーションがZ世代の就活生にとってどれほど有効かを検証し、よりオープンで参加しやすい採用活動の実現を目指します。」
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157556/4/157556-4-e003c01c3c9e6c5bd1d57889ab09381c-2000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社AI Impulse 代表取締役 水谷「AIは“置き換え”ではなく、人が本質的な対話に集中するための“拡張”です。就職活動という人生の大きな選択において、誰も取り残さない情報アクセスと、等身大の納得感を生む対話体験を提供したい。今回の実施を通じ、QTnetと共に採用の“理解づくり”を次のスタンダードへ押し上げます。」

記事提供:PRTimes