株式会社VLEAP導入事例紹介 早稲田大学法学部の寄附講座「メタバースと法」で使用されるメタバースシステムについて、早稲田大学 肥塚肇雄教授にインタビューを実施
VLEAP

早稲田大学法学部に2年連続で開講している「メタバースと法」にて採用されたメタバースシステムの導入に関して、肥塚肇雄教授にインタビューを実施しました。
MS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(代表取締役社長:新納 啓介、以下「あいおいニッセイ同和損保」)と早稲田大学法学部(学部長:田村 達久)は、3年目の寄附講座「メタバースと法」を早稲田大学法学部で開講しています。
講義内容を発展させ、文理融合教育を導入するとともに、理論と実務の架橋を目指して講師と受講者全員がVRHMD(HMD:ヘッド・マウント・ディスプレイ)を装着して没入感を味わいながら、メタバース空間を体感することで、メタバースにおける法的課題を整理し、あるべき規制・ルールを考察します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98339/8/98339-8-c5e7aaf80aff6d67391c1a0b008a81b5-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左:VLEAP代表 新保正悟 右:早稲田大学 肥塚肇雄教授
詳細は以下のURLをご覧ください。
詳細を見る
新保
本日はお時間をいただきまして誠にありがとうございます。早速ではありますが、今回早稲田大学の授業に用いるメタバースシステムの開発を弊社にご依頼いただいた背景を教えていただけますか?
肥塚
本日はよろしくお願いいたします。さて私がこの授業で目指していたのは、メタバース空間におけるルール形成を体験的に学ぶことでした。
受講生にはメタバース空間の中におけるルール形成はまだ十分に議論されておらず、新しい空間でのルール作りというものはどうあるべきなのかということを体験しながら学んでほしいと考えていました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98339/8/98339-8-986cc63d7cc2c256f30f049577c650a2-1950x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
初めてVRHMDを用いてメタバース教室にアクセスする様子
新保
この授業を実現するにあたり、一年目は別のメタバース空間を利用されていたとお聞きしました。
肥塚
そうですね。初年度はご縁もあってとある会社様にお願いしたのですが、元々メタバースではございませんでした。VRHMDが使用できなかったり、双方向のアクティブラーニングが行えなかったりと授業で行いたいことが実現できずにおりました。
この課題を持っていたところにご縁もあってVLEAPさんにお会いして、VRHMDを用いて全員がアバターとなって体験的・実験的に法のあり方を考えることが出来ないかと相談させていただいた所、想像以上のメタバース教室を構築していただきました。
新保
では、弊社に決めていただいた決め手の部分に関してお聞き出来ますでしょうか?
肥塚
そうですね。まずはご縁として松広さん(VLEAP役員)にお会いした際にメタバース事業に関してお聞きして、その後新保さんも交えて具体的な相談をさせていただく中で感じた「VLEAPさんであれば」という信頼が最も大きなものであったと感じております。
開発中も話し合いを重ねる中でこの信頼は確信に変わり、実際納品していただいたメタバースシステムも期待以上のものでありました。
新保
ありがとうございます。今回の本メタバースシステムの導入によって、実現できたと感じるものにはどういったものがおありでしょうか?
肥塚
やはりメタバース空間でしか起こりえない法的な問題、特にハラスメント問題に関してアバターを通じた体感ができたことが大きいのではないかと考えております。
例えば女性のアバターになる体験や、ゴキブリのような嫌悪感を抱くアバターや透明のアバターを使って、メタバース空間内で不快感を感じる体験をすることで、現実空間では体験できないメタバース空間ならではの新たな論理的・法的課題に関して受講生間で活発な議論を行うことが叶いました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98339/8/98339-8-248c4b4450acda429656b0e7a11ad184-2048x1365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実際の授業中の様子
新保
現実空間でのコミュニケーションと、VRHMDを用いたメタバース空間上のコミュニケーションとではかなり差がありますし、メタバース空間におけるハラスメントの理解はVRHMD無しには難しいですよね。
こう言ったメタバース上で実際に起こっているハラスメントを受講生に実体験として提供できたことは、弊社としても大きな意義があったと考えております。
肥塚
そうですね。希望としては時計が欲しいなと感じました。特にグループ・ワークを行う際は今何分が経過しているかが重要になるので、追加を検討していただけますと嬉しいです。
またこれは組織間で調整する必要がありますが、大学や会社のロゴなどをもっと入れていければと感じました。既にあいおいニッセイ同和損保様のロゴであったり、席に早稲田大学のカラーを取り入れたりしていただきましたが、もっと入れていくことも検討したいですね。
肥塚
メタバース教室の周辺を自動運転車が走っていたり、ドローンが飛んでいたりなど、未来的な授業の雰囲気は良く工夫されているなと感じました。
また受講生同士でグループワークを行う為のディスカッション・ルームを構築していただいて、ゲスト・スピーカーの方から提出された課題を基に話し合える環境を開発していただいたのはたいへん嬉しかったですね。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98339/8/98339-8-52bf164d03a06a2d2502fbf5a14f4404-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新保
ありがとうございます。このディスカッション・ルームも、半分はあいおいニッセイ同和損保様、もう半分は早稲田大学様のカラーにするなどしておりました。
新保
納品だけでなく、納品後のサポートとして毎授業へ伺ってテクニカル・サポートを行わせていただきましたが、こうした弊社の体制に関してはいかがでしたか。
肥塚
まず納品の段階から、たいへん丁寧に対応していただいたと感じています。
期日までにしっかりと納品していただいたほか、授業前後でVRHMDの準備やサポートなども行って頂きました。なかなかここまでしっかりとサポートしていただける会社はいないのではないでしょうか。
授業で用いるVRHMDをレンタルする業者の選定や、授業前の全VRHMDのセットアップ、毎授業への出席や録画対応など、逆に費用が見合っているのか心配になるくらいサポートしていただきました。
新保
ありがとうございます。特にVRHMDを用いた授業となると、何か準備するべきなのか、どう運用していくべきなのかわからない部分が多くなるかなと思います。
そういったものを今回全てカバーできたのは、円滑な授業運営のためにも行えてよかったのかなと感じております。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98339/8/98339-8-c9f898e25297b89357652c151393baaa-2000x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
VRHMDを準備している様子
肥塚
そうですね。VRHMDがただあるだけで授業ができるわけではないですからね。
例えば充電の問題。レンタルした段階ではどのVRHMDにどれくらい充電があるかわからないものですから、まずは全て充電を行う必要があります。
加えて無線LANへの接続やVRHMDのアカウント作成など、授業前に行うべき項目がいくつもあります。
こういったものを授業中に行ってしまうと、授業に入れずに時間が経ってしまいますので、事前の準備で負担をいかに軽減し効率よく対処するかが課題になってくるんですね。
また初回授業でVLEAPさんにVRHMDの使い方を丁寧に講義していただいたこともたいへんありがたかったです。
なかなかここまで全てをパッケージという形で全てやっていただいたというのは、VLEAPさんでないと実現しえなかったと感じています。
VRHMDをただ持っているだけでは実現できない、VLEAPさんと密なコミュニケーションを行ったことによって醸成されたチーム・ワークによって実現できたと考えています。
新保
ありがとうございます。特に受講生全員が初めてVRHMDを触るという状況において、スムーズな授業運営が行えたのは肥塚先生のご理解と早稲田大学様のご協力あってこそかと考えております。
新保
実は今年度も「メタバースと法」を開講することになりまして、今後の授業展望に関してお聞きできれば幸いです。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98339/8/98339-8-7054555c451335126b66e03ef98c8281-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
肥塚
これは一歩一歩前進していくものであり、実験的な授業であると感じています。
初年度のメタバースで出た課題点を洗い出し、二年目にVLEAPさんと一緒にそこを解消してきました。
今後は授業の内容として前年度と同じ内容を繰り返すのではなく、どんどん新しいことをやっていきたいと考えています。
現時点で最新のメタバースの体験を通じて、メタバースにおける法の在り方を考えていくことをやっていきたいと考えています。
新保
今年度の授業も、弊社として全力でサポートさせていただければと考えております。本日はお時間をいただきましてありがとうございました。
聞き手とまとめ:株式会社VLEAP CEO 新保正悟
2024年度・2025年度寄付講座「メタバースと法」の概要はこちら
早稲田大学様プレスリリース 受講生全員がVRHMDを装着する実験的授業!文理融合教育を導入しながらメタバースにおける法的課題を考察
https://www.waseda.jp/folaw/law/news/2024/10/09/18902/
あいおいニッセイ同和損保様プレスリリース 2年目を迎える早稲田大学法学部寄附講座「メタバースと法」 ~VRHMDを装着し新たなルールを求めて実験的授業を行う次のフェーズへ~
https://www.aioinissaydowa.co.jp/corporate/about/news/pdf/2025/news_2025100101456.pdf
POPUPWEB3Dに関して
VLEAPが提供する3Dモデルを組み込める次世代webサイト開発サービスです。
ランディングページから本格的なメタバースシステムまで柔軟な提案が可能な本サービスは、メタバース開発で培ってきた技術を生かし、従来の平面的なものではなく、3Dモデルを組み込んだwebサイトを開発いたします。
詳細を見る
株式会社VLEAP
株式会社VLEAPは「拡張された情報で五感を埋め尽くす」ことをミッションに掲げ、WEB3Dやメタバース・VR技術を活用して未来を創り続けるベンチャーです。
WEB3DやVR技術などメタバースに繋がる技術をもってお客様に未来へのワクワクを届け、お客様と共に未来を形造り、半歩先の未来を一緒に走り続けます。
※WEB3Dとは3DモデルをWEBサイトに組み込む技術を指します。
会社概要
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/98339/table/8_1_6eea96edf8c2787578f206a2c060c4b1.jpg?v=202510100617 ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes