TCB奥村公貴医師らの論文が国際美容外科学術誌『Aesthetic Plastic Surgery』に掲載。全国106,639例を解析し、“糸リフト”の5年間の変遷を明らかにした世界最大規模の研究。
TCB東京中央美容外科

世界初かつ最大規模のエビデンスで今後の美容外科領域における臨床判断の一助に。
日本全国に104院(2025年10月現在)を展開する美容クリニック TCB東京中央美容外科(理事長:寺西 宏王、以下「TCB」)の奥村 公貴医師は、“糸リフト”施術の5年間の変遷について研究し、論文「Five-Year Trends in Facial Thread-Lift Practice: A Nationwide Cross-Sectional Analysis of 106,639 Cases by Age Group and Thread Material」(スレッドリフト施術の5年間の動向:年齢層と糸の材質別に全国106,639件の横断的分析)を発表しました。同論文は2025年10月、国際美容外科学術誌「Aesthetic Plastic Surgery」に掲載されました。
なお、同誌「Aesthetic Plastic Surgery」は国際美容外科学会(ISAPS)の公式学術誌であり、国際的権威を持つ査読誌です。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34186/295/34186-295-1a7a5c7095ee4881468a279dea96107d-646x853.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
論文タイトル:Five-Year Trends in Facial Thread-Lift Practice: A Nationwide Cross-Sectional Analysis of 106,639 Cases by Age Group and Thread Material
掲載誌:Aesthetic Plastic Surgery
掲載日:2025年10月6日
著者:Okumura, Kohki MD; Tamura, Takahiko MD, PhD; Yusuke Funakoshi MD, PhD; Teranishi, Hiroo MD
URL:
https://link.springer.com/article/10.1007/s00266-025-05302-z
背景
糸リフト(スレッドリフト)は、切開を伴わずに顔のたるみを改善できる低侵襲な若返り治療として広く行われている。主に使用される吸収糸にはポリジオキサノン(PDO)とポリカプロラクトン(PCL)があるが、年齢層や性別による選択傾向、糸の使用本数の違いなど、臨床実態に関する大規模な全国的分析はこれまで行われていなかった。
目的
本研究の目的は、糸材質(PDOまたはPCL)と患者属性(年齢・性別)および施術強度(糸本数)の関連を明らかにし、2020年から2024年にかけての全国的な糸リフト施術の動向を明確化することである。
方法
東京中央美容外科グループ(全国105院)における106,639名の患者データを対象とした後ろ向き横断研究を実施した。糸材質(PDOまたはPCL)、年齢、性別、使用糸本数を解析し、二元配置分散分析、多変量線形回帰、交互作用モデル、時系列解析を用いて評価した。
結果
モノセラピー群は61名、コンビネーション群は41名であった。術後合併症は、モノセラピー群で有意に多く発生しており(21.3% 対 4.9%、P=0.035)、特にコンビネーション群では客観的合併症が一例も認められず、モノセラピー群に比べて有意に低い結果となった(P=0.025)。さらに、多変量解析においても、UEL併用は術後合併症の減少と有意に関連しており、独立した予測因子であることが示されました(オッズ比 0.16、95%信頼区間 0.03-0.81、P=0.027)。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34186/295/34186-295-a83720d47867483c37251e3cd990e105-2379x1180.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
結論
糸リフトにおける糸材質の選択と施術強度は年齢と関連し、治療戦略がより個別化・戦略的に進化していることが示された。本研究は、糸リフト施術の実態を科学的に明らかにした世界初かつ最大規模のエビデンスであり、今後の美容外科領域における臨床判断の一助となることが期待される。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34186/295/34186-295-b51d365e08fa936cd062d46f44118750-690x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
奥村 公貴(Kohki Okumura)
TCB梅田大阪駅前院 部長
上級指導医
https://aoki-tsuyoshi.com/doctor/okumura_koki
・Official SNS
Instagram:
https://www.instagram.com/tcb_okumura
TikTok:
https://www.tiktok.com/@tcb_okumura
YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCsl0rN-maPngec9Uk6nma5w
TCB梅田大阪駅前院
〒530-0057
大阪府大阪市北区曽根崎2-8-15 K’sスクエアビル 3F
電話予約:0120-197-262
https://aoki-tsuyoshi.com/clinic/shinsaibashi/umedaosaka
・2025年8月
「Split-Face Comparative Study of Extracellular Matrix and Polynucleotide Injectables Using Objective Skin Analysis」
(肌分析機を用いた細胞外マトリックス製剤とポリヌクレオチド製剤のスプリットフェイス比較検討)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000278.000034186.html
・2025年7月
「Impact of concurrent upper eyelid lipectomy on postoperative complications in buried suture double eyelid blepharoplasty: a retrospective analysis」
(埋没式重瞼術における上眼瞼脂肪除去術の同時施行が術後合併症に与える影響:後ろ向き解析)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000283.000034186.html
・2025年7月
「Impact of surgical experience on postoperative complications in transconjunctival buried suture blepharoplasty: a single-center retrospective study」
(経結膜的埋没式重瞼術における術後合併症への術者経験の影響:単施設後ろ向き研究)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000282.000034186.html
・2025年6月
「UMEDA study: Upper eyelid burial surgery for middle-aged and elderly patients with dermatochalasis」
(上眼瞼皮膚弛緩を伴う中高齢者に対する埋没式重瞼術の中期成績)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000271.000034186.html
・2025年6月
「Ideal Nasal Angle Preferences Among Japanese People: A Prospective Observational Study on Aesthetic Perception」
(日本人における理想的な鼻角度の嗜好)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000270.000034186.html
・2025年6月
「Comparison of Long-Term Stability Between Continuous and Two-Point Buried Suture Methods in Double Eyelid Surgery: A 4-Year Retrospective Cohort Study of 1000 Cases」
(連続埋没法と2点埋没法における長期安定性の比較:1,000症例を対象とした4年間の後ろ向きコホート研究)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000269.000034186.html
・2025年6月
「Thread Rhinoplasty With Different Methods of Barbed Thread Implantation」
(糸による隆鼻術における異なる挿入法の比較)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000034186.html
・2025年6月
「Serious Complications of Hyaluronic Acid Fillers-A Retrospective Study of 290,307 Cases」
(290,307件のヒアルロン酸注入における重篤な合併症)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000255.000034186.html
・2025年2月
「Demographic Data of Orbital Fat Removal for Dark Circles Under Eyes in Nationwide Cosmetic Surgery Group」
(全国規模の美容外科グループにおける経結膜的眼窩脂肪除去術の大規模調査)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000231.000034186.html
・2024年12月
「経皮的埋没式重瞼術と経結膜的埋没式重瞼術における術後合併症の検討」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000230.000034186.html
・2024年12月
「Efficacy of Fibrin Sealant in Submental Liposuction:A Prospective Randomized Study」
(顎下脂肪吸引におけるフィブリンシーラントの有効性:無作為化前向き研究)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000229.000034186.html
・2024年1月
「Investigation of Patients’ Motivation for Cosmetic Surgery in a Nationwide Cosmetic Surgery Group」
(全国規模の美容外科グループにおける来院動機の調査)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000204.000034186.html
・2023年10月
「Recent Status of Procedures in a Single Nationwide Cosmetic Surgery Group」
(全国規模の美容外科グループにおける最近の治療状況)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000177.000034186.html
・TCBクリニック概要
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34186/295/34186-295-362995f9395dc1e834dd61cae779e200-365x192.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TCB東京中央美容外科は日本全国に104院を展開する美容クリニックグループです。身体への負担の少ないプチ整形をはじめとしたさまざまなメニューを取り揃え、患者様の「キレイを幸せに」を実現します。「理想のあなたを着飾る」美容医療を。TCBは徹底したカウンセリングとシミュレーションにより、患者様の「理想」をどこまでも追い求めます。
クリニック名:TCB東京中央美容外科
理事長:寺西 宏王
クリニック数:104院(2025年10月時点)
診療時間:9:00~19:00
(9:00~10:00はカウンセリングのみ・一部の院では診療時間が異なります)
休診日:院により異なります 【WEB・LINE予約は24時間365日受付中】
オフィシャルサイト:
https://aoki-tsuyoshi.com/
■本件に関するお問い合わせ
広報担当 石川 将之(一般社団法人メディカルアライアンス)
ishikawa.masayuki@medical-alliance.or.jp
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes