ローソンへの「SAPICA」支払い・チャージサービス導入にTMNの決済サービスが採用されました
株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス

ローソンへの地域マネー導入は「くまモンのICカード」に続き2例目
電子決済サービスの株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス(本社:東京都中央区、代表:大高 敦、グロース市場:5258、以下TMN)は、札幌圏の地域マネー「SAPICA」(サピカ)の決済サービスを株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役社長:竹増 貞信、以下 ローソン)に導入しました。これにより、北海道のローソン全店舗(728店舗:2025年8月末時点)で「SAPICA」による支払いおよびチャージが可能になります。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64450/69/64450-69-c9d9ff033b47c3e4d92a0216735e7c43-3900x2952.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SAPICAの利用イメージ
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64450/69/64450-69-b187800f86b91d1c92e9003056e6e876-819x517.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ICカード「SAPICA」(イメージ)
【地域マネーの利便性向上で地域活性化に貢献】
TMNは2016年に全国のローソンに対して電子マネーとクレジット決済サービスの提供を開始し、365日24時間のサービス提供・保守対応等を行っています。2023年には、熊本エリアの地域マネー「熊本地域振興ICカード」(以下、「くまモンのICカード」)の決済サービスをローソンに導入しており、今回の「SAPICA」が2例目となります。
現在、多くのエリアで独自の地域マネーの運用が行われていますが、その利用普及における主な課題は、使える場所とチャージができる場所をいかに拡大するかという点です。今回、ローソンで「SAPICA」による支払い・チャージが可能になることで、日常の買い物にも利用できるようになり利便性の向上が見込まれます。また、地域マネーの利用が普及することで消費が活発になり、地域活性化につながることも期待されています。
【店舗側の改修ナシで導入を実現】
TMNはこれまでの多様な決済ブランドへの対応によって得られた技術を活かし、地域マネーに対して汎用性を持たせた共通システムを構築しています。そのため、ローソンへの地域マネー導入については、既存提供サービスにおける決済手段の追加としてTMNのクラウド決済センターの改修のみ実施し、ローソン店舗での改修作業を必要としない形で導入を実現しました。また、「くまモンのICカード」と「SAPICA」は共通システムにより対応しており、このシステムを利用することで今後も他の地域マネーへの対応も可能です。
TMNは今後も各地域のより良い消費環境の創出に資する取り組みを行い、地域活性化に貢献していきます。
決済とマーケティングを融合させる情報プロセシング事業を推進しており、クラウドPOSやハウスプリペイド・ID統合等の新たな取組みを展開しております。決済については、2011年に、クラウド(シンクライアント)型電子決済における商用化を国内で初めて実現して以来、電子マネーを中核にクレジット、QR・バーコード、ハウスプリペイド等あらゆる決済手段をワンストップで提供するゲートウェイ事業を展開しています。スーパーやコンビニエンスストアなど幅広い業態でご利用いただいており、110万台を超える決済端末が当社ゲートウェイに接続しています。
<会社概要>
代表者:代表取締役 大高 敦 (グロース市場:5258)
本社所在地:東京都中央区日本橋2-11-2 太陽生命日本橋ビル18階
事業内容:電子決済サービスの開発及び提供
情報プロセシングサービスの開発及び提供
設立:2008年3月
資本金:61億6510万円(2025年3月末時点)
URL:
https://www.tm-nets.com/
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※「SAPICA」は札幌総合情報センター株式会社の商標登録です。
TMNコーポレートサイトプレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes